メガネのフレームにはどんな種類がある?似合うメガネの選び方

メガネのフレームにはさまざまな種類があります。流行っているからといって、黒縁メガネに手を出そうとはしていませんか?

黒縁メガネでも、そのフレームによって印象は大きく違ってきます。自分に似合うメガネフレームを見つけるには、フレームの特徴や似合うタイプ、似合わないタイプを知って置くと選びやすくなります。

あなたに合うメガネフレームを見つけるヒントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

眼鏡の鼻あての掃除方法!歯ブラシや歯間ブラシで綺麗に掃除

眼鏡の鼻あてには、緑色の汚れやメイク・皮脂汚れなどが付着してしまうことがあります。掃除をしたいと思っ...

サングラスが似合う女性の特徴と自分に似合うサングラスの選び方

サングラスが似合う女性はとってもカッコいいですよね。自分もサングラスをかけてカッコよくオシャレを楽し...

メガネの形は顔の輪郭やバランスを大切に。似合うメガネの探し方

新しいメガネを購入する時には、どんな形にしようか悩みますよね。お店にはたくさんの種類があり、自分...

ウェリントンとボストン、二つのメガネの違いについて知りたい

メガネのフレームには数多くの種類がありますが、その中でもウェリントンとボストンは人気の高いメガネの種...

メガネを作るときにはコンタクトで行くべきかの判断について

メガネを作るときには、お店にコンタクトをしていったほうがいいのでしょうか?コンタクトをしなければ...

メガネの傷を修理したい。自己流がオススメ出来ない理由とは

2・3年使っていると愛用のメガネが曇ったように感じませんか?実はそれには、細かな傷がついてしまっ...

メガネとファッションの相性は大切!男性向けメガネの選び方

自分に合ったメガネ選びに迷った時には、どのようなことを基準に選べばいいのでしょうか。失敗のないメ...

メガネコーデのポイント夏はシンプルだけどきちんと感を

夏のメガネコーデは、どうしたら地味にならないのでしょうか?同じコーデなのになぜかだらしなく見えてしま...

メガネの選び方を解説!ウェリントン型メガネは面長顔におすすめ

メガネを上手にファッションに取り入れることで、なりたい印象になることができます。人気の高いウェリント...

メガネのテンプルを自分で調整する方法。熱で曲げる合わせ方

普段使っているメガネがずり落ちるようになって、メガネをよく見てみるとテンプルの部分が曲がっていたり、...

【メガネに似合う髪型】ボブヘアーのおすすめヘアアレンジを紹介

メガネに合うボブの髪型には一体どんなアレンジ方法があるのでしょうか。メガネとボブスタイルでオシャレを...

メガネのズレ防止。子供におすすめなズレにくいアイテムをご紹介

うちの子供のメガネ、またずれている…。よく動く子供はメガネがずれていても気にしないかもしれません...

眼鏡の修理は他店でも可能?気になる眼鏡の修理について

眼鏡が壊れてしまったら購入した店舗に修理を頼むのが一般的ですが、引っ越しなどを理由に、購入した店舗に...

メガネの横幅が小さい!自分にピッタリなメガネを選ぶ方法

メガネの横幅が小さいと、メガネの掛け心地が悪くなって日常生活も過ごしにくくなってしまいます。できれば...

メガネの似合う形がわかる!顔のタイプ別におすすめを紹介します

メガネの似合う形は顔のタイプによって大きく分けることができます。自分の顔のタイプを知っていれば、どん...

スポンサーリンク

メガネフレームの種類はかなり多い

メガネのフレームは昔からあるクラシックタイプのものから、その流れを組んで最近流行し始めたものなどたくさんの種類があります。

代表的なものにはスクエアと呼ばれる長方形のフレームのものや、レトロな印象の丸メガネであるラウンドタイプ、ウェリントンや、オーバルなど。

このように沢山のフレームが有るのは、そのフレームの数だけ色々な人に似合うメガネがあるという証拠でもあります。

同じタイプのものでもデザインによってレンズの縦幅やフレーム幅などが変化しており、顔の形や顔のパーツの配置などで選択する最適なフレームが変わってきます。

この多くの種類の中から、自分に似合う形と素材で出来たフレームを選択して、度数の合うレンズを入れて使っていくわけです。

また、フレームに使われている素材にもいろいろな種類があります。

メガネのフレームにはこんな種類の素材があります

フレームの素材もメガネを掛ける人の印象を左右しています。

昨今流通するようになって久しいセルフレーム

プラスチックから出来ており、太さから色までさまざまなデザインのものがあります。

クリアカラーのものまで作り出せるので、プラスチックを素材にメガネを作れるようになってからは、メガネのファッション性や使われ方にも変化が出てきました。

メガネの素材といえば、金属で出来ているメタルフレームのものが馴染み深い

細くて華奢なフレームになりやすく、スタイリッシュなイメージをもたせてくれるのがメタルフレームです。

その他のフレーム素材

もべっ甲や木材などいろいろなもので出来ているメガネがあります。

金属とプラスチックを組み合わせているものなどもあるので、使い方次第でどんどんお洒落ができそうですね。

メガネフレームは顔の種類によって似合う、似合わないがあります

メガネのフレームは顔の形や比率によって似合うものと似合わないものがあります。

メガネは眉から顎までを三分割して、その三分の一に収まる縦幅のメガネを探す

そしてその縦幅のメガネをかけたときにレンズの中央、または内側よりに瞳があるというのがベストの状態です。

そして顔の形の特徴によって、フレームの形も変わります。
丸顔ならばその輪郭が与える印象とは真逆になる四角いフレームが似合いますし、ベース顔や面長の方ならウェリントンのような丸みも併せ持つフレームが似合います。

あまり似合わない形のフレームが主体となったデザインのものでも、フレームの太さによって似合う似合わないが左右される場合もありますし、フレームのカラーによっては劇的に似合うようになることもあります。

次の項目ではフレームのカラーについて紹介します。

似合うのはどんなフレーム?カラーで選ぶメガネ

メガネのフレームカラーを選ぶときには顔の中にあるカラーというものを意識して色を選択していきます。

肌に馴染むものなら肌色の一部であるベージュやブラウン、ベースカラーとなるカーキなどの色味を、顔の他のパーツで行くなら唇や目の色に合わせるなどの選択方法もあります。

赤系統は基本的にどんな人の顔にも入っていますのでトーンを変えて持ってくると比較的似合う人が多い色です。

フレームの色によって相手の受け取る印象は違う

紫なら優雅でミステリアス、黄色なら元気で弾けるような、などその色自体が持つ印象も加味しながら選んでいくのもおすすめです。

色のイメージはなりたい自分に近づけるために利用しておくと、意外な自分の一面を引き出す鍵にもなります。

フレームカラーを決める前になりたい自分のイメージが固まっているかということも考えてみるといいかもしれませんね。

メガネフレーム選びはなりたいイメージに合わせるのもオススメ

メガネのフレームは印象を大きく左右します。
なりたい自分のイメージに合わせてフレームを選択してくと、選びやすいです。

スタイリッシュなイメージならメタルフレームでスクエアに近い形を選択する、などテンプレート的なものもありますが、欠けてみないと自分に似合うかどうかということは具体的にわかりません。

自分がなりたいイメージに近いフレームを見つけるポイント

好きな色、好きな形、好きなタイプのメガネ、などちょっと気になる程度でも鏡の前でかけてみて確かめるのが大事です。

いろいろ試していくうちに自分に似合う色や自分に似合う形、自分らしいと思えるメガネが見えてくると思います。

最初は底まで固まっていなかったイメージを固めるためにもいろいろ試してみるというのは効果的に働きますので、どんなものにしようか悩んだらできるだけ試すようにしてみましょう。

メガネはあなた自身に印象をつけることで、なりたいあなたに近づけてくれます。
お気に入りが見つかるといいですね。