メガネレンズの値段の違いとは?自分に合うメガネをかけよう

メガネのレンズには値段の違いがありますが、なぜこんなにも差が出てしまうのでしょうか?私は小学校3年生からメガネをかけていますが、視力がとても悪いから高いメガネになってしまうのは仕方のないことなのだと思っていました。

しかし、ただ視力が悪いことがレンズの値段に直結しているのではなくレンズが高額になるのにはきちんとした理由があったのです。

安いレンズが、悪いものというわけではない理由を紹介します。セット価格で収まらない人はこのようなことがレンズの値段に関係しているので、ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

オシャレに見えるメガネコーデ!メガネの形別の印象と合うコーデ

メガネをファッションに上手に取り入れれば、コーデのアクセントになってオシャレ度もアップします。ですが...

サングラスのレンズに傷がついたときの対処方法と予防方法

サングラスのレンズにいつのまにか傷がついてしまった…。こんなときにはどうしたらいいのでしょうか?...

ウェリントンメガネとは?特徴や受ける印象、コーデ術を紹介

ウェリントンメガネとはどんなメガネなのでしょうか?顔の印象が大きく変わるメガネだからこそ、自分に似合...

鼻のメガネ跡を消す方法!簡単にできる対処方法をご紹介

今までは、時間がたてばすぐに鼻についたメガネ跡は消えていたのに最近はなんだかずっと残っているような…...

メガネの収納は100均で作れる!簡単にできるメガネ収納

メガネの収納に困ったことはありませんか?顔を洗う時や寝る前など、置き場所がないためについつい置いた場...

老眼鏡の度数は年齢で上がるもの?自分に合った老眼鏡選び

老眼鏡の度数は年齢と共に上がるものなのでしょうか?45歳だから、このくらいの度数を決めつけるのは止め...

メガネの乱視の度数はどのように表示される?乱視について

度付きのメガネをかけているのに見えにくい、もしかして視力がまた悪くなってしまったのでは・・その症状も...

メガネに似合う髪型とは?メンズにおすすめなヘアスタイル

メガネをかけているメンズに似合う髪型とは?メガネをかけていると暗く見えてしまったり地味に見えてしまう...

目が細いとメガネが似合う?自分にピッタリなメガネの探し方

目が細いのがコンプレックス・・・。メガネをかけると細い目がさらに細く見えてしまう近視の人に似合うメガ...

メガネのウェリントン型が似合うのは?メンズコーデを紹介します

ウェリントン型はひとつ持っておくとメンズに役立つメガネと言えるでしょう。しかし選び方を間違えてしまう...

メガネが似合わないのは鼻のせい?似合うメガネの選び方

鼻にコンプレックスのある人はメガネが似合わないと思ってはいませんか?実は、メガネが似合わないという人...

メガネの似合う形がわかる!顔のタイプ別におすすめを紹介します

メガネの似合う形は顔のタイプによって大きく分けることができます。自分の顔のタイプを知っていれば、どん...

メガネを作るのにかかる値段とは?安いメガネと高いメガネの違い

メガネを作るときに大きく値段が変わるのは何が原因なのでしょうか?小学生の頃からメガネをかけている...

メガネケースを手作りしたい人必見!簡単な作り方を紹介します

メガネケースを手作りする人が増えてきていますが、裁縫が苦手だと作れないのではないかと思ってしまうこと...

眼鏡のレンズは薄いほうがいい?薄く見せる方法を紹介

眼鏡のレンズは薄いと軽くもなるので、できれば薄くしたいと思いますよね。視力が低いと、レンズを薄くする...

スポンサーリンク

メガネの値段の相場とは?

メガネのチェーン店などの出現によりメガネの相場価格というものは多少の変動を経て現在に至っています。

メガネの値段はレンズとフレームそれぞれの値段を足したものが総額となっています。
大体の値段帯が、
単焦点レンズ(レンズ+フレーム)→約2万円~
累進多焦点レンズ(レンズ+フレーム)→約3万8000円~
くらいのことが多数です。

もちろんこれより廉価なものだともっと安く手に入れることもできますが、基本的にフレームは安いものを選んでいたり、それで十分でも視力のおかげで値段が高くなるということが多いと思います。

レンズのおかげで平均か、もしくはそれ以上の値段を払うことになったという経験は目の悪い私にもよくあることなので、半ばあきらめているのですが、ではなぜレンズの値段は少々お高めと感じてしまうものが多いのでしょうか?

メガネレンズの値段の違いはオーダーメイド制のため

レンズの値段が高いと感じたことのある方はなかなか特殊な視力だったり、乱視と近視のどちらの特徴も持っていたりしませんか?

同じ度数のものでもメガネのレンズの値段は安いものから高いものまであります。
この差をつけている部分はその視力や目に必要な補強の種類、さらに焦点の位置などが個人により変化するため、オーダーメイドのレンズが必要な場合に高くなってしまうのです。

生活の必需品ですので、見え方がいいほうがいいですよね。
となるとオーダーメイドのレンズにしなければ見え方に違和感が残る…という形で値段が高くなってしまうのですが、これは仕方のないことでもあります。

目の状態がひとりひとり違ううえ、顔の形や左右の高さなども個人で大きく差があります。
いろいろな事案に対応できるレンズというものはなかなかありませんのでひとりひとりに合わせてレンズからフレーム、さらには掛ける人の状況や状態に合わせて作り変えていく必要があります。

そのため値段に個人差があり、ものによって変わってくるのですね。

メガネの値段の違いはレンズの性能の違い

さきほどどうしてレンズが高くなってしまうのかをご説明しました。
ですがその文の中には安いものもある、という記述がありましたね。

では値段が安いものも高いものもあるのはどうしてなのか、という疑問が生まれると思いますが、その値段の違いはそのレンズの性能からきています。

レンズの度数が同じでも出来ることがたくさんあるレンズは自ずと値段が上がります。
そうでない場合はお安く手に入りますが、見え方に違和感があったり、なんだか歪んで見えたりと人によっては合わないこともあるのです。

そしてそのレンズの性能は設計によって違います。
レンズの性能を決めているのは『素材』『表面処理』『設計』の3つのポイントです。

それらの組み合わせにより値段が算出されています。

値段によってどんな設計を組み込めるのか、どんな素材を使えるのか、どんな処理が出来るのかが変わってくるため値段も変わってきます。

メガネのレンズの仕組みがわかってきましたか?

メガネレンズの値段の違いはオプション代金

どんな眼鏡を作りたいかでレンズの値段に差が出てきます。

値段を抑えることも大切ではありますが、どんなときに使うメガネなのか、どんな使い方をしたいのかということによってもレンズの選び方は変化します。

例えば多焦点レンズにすることで、よりしっかり見えるようにしたい、パソコンをたくさん使うのでブルーライトをカットできる物がいい、など個人によってメガネに求めるものは変わってくるのです。

そのためそのオプションをどんなものを、どれくらい付けたか、ということも値段が変わってくる要因となります。

メガネをどんな目的のためにかけるのかということで、レンズの内容も変わってきます。
コーティングの種類を変更したり、色レンズを入れてみたり、設計が特殊なものを使ったり、レンズの素材にこだわってみたりと、使う人のニーズに合わせて変化するのがメガネのレンズです。

レンズによる値段変動はこうした細かな部分から起こるのですね。

メガネレンズの調整や薄型にする人は追加料金がかかることも

いつも同じ店でメガネを作ってもらっているけれど、ちょっと気になるお店があるから行ってみたい…というようなこと、メガネを長年かけているユーザーならよくあることです。

こうしたときはメガネを作るときにどんなことをどんなふうに店の人に尋ねるかで、メガネの価格を左右することもあります。

価格を尋ねるときにはメガネ一式をどれくらいから作れるのか、ということを聞きたいと思いますが、ストレートに聞いてしまうと店員さんも売りたい一心でおすすめをしてくれます。

ですがこうしたときに、『このお店ではメガネ一式どれくらいの値段のものがよく売れているか』を尋ねてみましょう。

お店の相場を尋ねる質問になるため、店員さんのおすすめではなくこの店のお客さんがどんなものを購入しているのかを知ることが出来るのです。

宣伝やチラシなどを見て来てみたけれど予算よりも高いものを購入する羽目になったという状態を、お客さんの相場を知ることで防げるのです。

宣伝では2万円前後を提示していてもオプションを付けたことにより高くなってしまうということがあるため、そのお店の相場を知っておくということも購入するかどうかのポイントになるということですね。

メガネを購入する際は価格が変動してしまうことを見越しつつ、ですが予算からオーバーしすぎないようにお店も慎重に選んでいきたいですね。