メガネのレンズの非球面とは?非球面レンズの特徴をご紹介

メガネのレンズは非球面のほうがいい?今までは球面レンズだったけれど、進められたとおりに非球面レンズにするべきなのでしょうか?

球面レンズと非球面レンズの違いとは?非球面レンズが必要なのはどんな人なのでしょうか?

メガネの目が小さく見えてしまうのを、防ぎたいなら非球面レンズ?非球面レンズの特徴や球面から非球面に変えたときの見え方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネに似合う髪型とは?イケてるメガネ男子になる方法

メガネをかけている男子はどんな髪型が似合うのでしょうか?もちろん顔のタイプによって似合う、似合わない...

サングラスのフレーム選び【メンズ】自分に似合う形の選び方

サングラスにはさまざまな形があり、どれが自分に似合うのかよくわからないという方も多いと思います。...

サングラスが似合う女性の特徴と自分に似合うサングラスの選び方

サングラスが似合う女性はとってもカッコいいですよね。自分もサングラスをかけてカッコよくオシャレを楽し...

メガネのスクエア型が似合う女性とは?メガネコーデをご紹介

メガネのスクエアフレームは人にどんな印象を与えるのでしょうか?仕事用に向いているスクエアフレームです...

メガネの正しい洗い方とは?洗剤を使うなら○○洗剤

正しいメガネの洗い方を知っていますか?あなたがメガネを洗うときに使う洗剤によってはメガネを傷つけて寿...

メガネを選ぼう!似合う形は?面長男性に似合うメガネの形

メガネは人の印象を左右します。メガネを購入するときは、自分の顔に似合う形のメガネを選ぶと、素敵な印象...

メガネの形選び、丸顔に似合う形のメガネ【メンズ編】を解説

丸顔の男性の中には、自分に似合う形のメガネがわからずに頭を抱えている人もいますよね。丸顔のメンズがメ...

メガネコーデのポイント夏はシンプルだけどきちんと感を

夏のメガネコーデは、どうしたら地味にならないのでしょうか?同じコーデなのになぜかだらしなく見えてしま...

サングラス【スポーツ】で野球をする人に選んでほしいのはコレ

スポーツサングラスにはさまざまな種類があり、どんなものを選べばいいのか迷ってしまいますよね。野球...

サングラスが似合わない理由と似合うサングラスの選び方を解説

サングラスをファッションに取り入れたいと考えていても、自分にはサングラスが似合わないというお悩みを抱...

サングラスは安物でも効果はあるの?紫外線対策はココを確認

サングラスの安物は効果がないどころか、紫外線対策には向いていない?!色の濃いサングラスをかけていれば...

メガネ好きの女性がときめく魅力や好感度をアップさせるコツとは

メガネ好きの女性はメガネ男子のどんなところに、魅力を感じるのか気になりますよね。最近はメガネをか...

プールでメガネをかけられないときはどうする?ゴーグルの選び方

普段、メガネをしている人がプールに行くときに困ってしまうのが目の悪さですよね。プールによってはメガネ...

丸メガネが似合わない男性の特徴とは?似合う男性になる方法

丸メガネが似合わないと決めつけてはいませんか? もしかしたら、それは丸メガネの選び方が間違っているの...

サングラスで安物と高価なものとの違いについてご紹介

サングラスで安物と高価なものにはどのような違いがあるのでしょうか?見た目ではよくわからなくとも、...

スポンサーリンク

メガネのレンズで非球面が必要なのはこんな人

メガネのレンズで、球面レンズ、非球面レンズ、両面非球面レンズがあります。

レンズは度数によって厚みが変わる

視力によってレンズの度数が変わりますが、強ければ強いほどレンズの厚みが出ます。

球面レンズだと「凹凸」があるので歪みの原因になってしまいますが、非球面、更に両面非球面になればなるほど、その凹凸が緩やかになるのでその分薄くなり、歪みも軽減されます。

薄型がおすすめな人、両面非球面がおすすめな人は以下の通りです。

  • 度数が強い人
  • 乱視が強い人
  • 顔の輪郭のズレを抑えたい人
  • 乱視の強い人

次は球面レンズと非球面レンズの違いをもう少し詳しくご紹介します。

メガネのレンズ「球面」「非球面」の違い

球面レンズ、非球面レンズの違いをご紹介します。

球面レンズは、凹凸があり、レンズの度数が強いほど厚みが出て歪みが出てしまう事をご紹介しました。

度数が強ければ凹凸も大きくなり、見え方も歪んでしまい疲れ目の原因になります。
そのまま我慢して付けていると、目の痛みや頭痛につながり、視力低下や吐き気になる事もあります。

近視用は凹レンズ、遠視用は凸レンズを使用している

他の人から見ても、目の大きさが違って見え、近視用なら目が小さく見えたり、遠視用なら飛び出たように見えたりします。

顔のラインもズレて見えたりして違和感が出てしまいやすいです。

それらの事から度数が強い人は特に薄型レンズを勧められますし、場合によっては薄型でないと断られる事もあります。

度数が強い人、乱視が強い人、メガネをかけた時の顔のラインがズレて見えるのを抑えたい人は少しは薄いレンズを使用しましょう。

また、そのような人は、レンズの大きさも小さくする事でもレンズの厚さを抑えることが可能になります。

両面非球面レンズの値段はどのくらい?取り扱っていないところもあるので確認が必要

非球面レンズよりも更に歪みの少なく薄くなる両面非球面のレンズは、その店舗によって取り扱いをしていないところもあるので注意しましょう。

また、取り扱いをしていても、レンズは別料金になります。

レンズの大体の相場は2万円位から3万円位のところが多い

また、取り扱いをしていても注文になり、購入してから日数がかかるところが多いので先に確認しましょう。

地域などにもよりますが、3日から1週間位が目安です。

もしも両面非球面レンズの取り扱いをやっている店舗が近くになかったり、予算がオーバーだったら、非球面レンズの薄型で、どの位の厚さになるか予め話を知っておきましょう。

また、お店によって薄型レンズにするのに値段が違ってきます。

ある程度の度数までは、その度数によって合った薄さのレンズが無料でセットになっているところもありますが、ある程度を超えた度数からは別料金がかかってきます。

ほとんどのお店では、その度数に合わせたレンズの薄さのものを教えてくれます。

レンズの大きさを小さめのものを選ぶなどして、歪みを少しでも少なくしましょう。

メガネのレンズで目が小さくなるのを防ぐには両面非球面レンズ

近視の人は、メガネをかけた時に目が小さく見えるような気がすると思います。

それは、近視用のレンズは凹レンズで、遠くがよく見えるように遠くにピントを合わせているものなので、反対側(他の人や鏡)から見ると目が小さく見えてしまいます。

少しでも小さく見えてしまわないようには、やはり、その凹みをなだらかにする事です。
薄型にして、更にレンズ(選ぶフレーム)も小さくして、少しでもそのカーブが緩やかにしましょう。

また、目が小さく見えないように、顔にしっかりと合っているメガネを選ぶ事も大切です。

  • 度数に合わせて薄型になっているか
  • 両面非球面レンズかどうか
  • 鼻がフィットしているか
  • 目とレンズの距離が離れすぎていないか
  • フレーム(レンズ)が大きすぎていないか

メガネのフレームは、小さめのもので、ハッキリとした濃い色の方が目元がぼやけないので、目の錯覚などからも目が小さく見える事の軽減になります。

しかし、もし今まで球面レンズに慣れていたら見え方に注意が必要です。

レンズを球面から非球面に変えたときの見え方

今まで球面レンズをずっとかけていて、それにすでに慣れてしまっていたら、非球面レンズに変えた時に違和感を感じるかもしれません。

視力は変わらないし、度数も変わらないのに、歪みが減った分、度数が弱くなったように感じる可能性があります。

正確には、度数が弱くなったのではなく、今まで歪みがあった分メガネをかけると強く感じ、目にも自然と力と入ってしまっていたけど、スムーズに見えて無意識に目に力を入れる事が減り、見え方も弱く感じているだけです。

もちろん今までご紹介してきたように、フレームの大きさが変わったり、レンズと目までの距離などによっても見え方が違ってくるので、それらも関係してきます。

今までが、歪みがあるレンズで慣れてしまえば、脳もそれに対応して慣れさせます。

歪みが少なくなった事での見え方の違いに、最初の数日は違和感があるかもしれません。
万が一2週間以上経っても慣れなくて目が疲れるようなら、購入したメガネ屋さんのその事を伝えて、測りなおしたり場合によっては作りなおしてもらいましょう。