メガネの耳あてがあたって痛いときにはフィッティングに行こう

メガネの耳あて部分があたって痛い・・・。こどもが触ったときに歪んでしまったのが原因?

メガネ屋さんには買い換えのとき以外で行くのは少し足が重いという人に朗報です。お店の人は、むしろフィッティングに来てほしいと思っているそうです。

耳あての歪みはお店に行って直してもらいましょう!調整の頻度やメガネの扱い方について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネはウェリントン型にしよう!レディース向けの選び方

面長の人に似合うと言われるウェリントン型のメガネ。しかし、どんな種類や色のメガネを選べばよいのかわか...

メガネを外すと別人になるのを防ぐには?ギャップを減らす方法

メガネを外すと別人になる時、それがプラスに働けばいいですがマイナスに働くのはどうにか避けたいですよね...

メガネのブリッジが折れた時の修理とお店に行けない時の対策

普段使っているメガネのブリッジが折れてしまった!そんな時に真っ先に浮かぶのが「折れたフレームを瞬...

サングラスレンズの黄色はどんなシーンに役立つ?色の特徴

サングラスのレンズはどんな色にしたらいいのか迷ってしまいますよね。サングラスの色はシーン別に得意とす...

カラーレンズメガネは夜にかけてもいい?夜も使えるメガネ

夜に運転をすると、対向車のライトが眩しく感じるときがありますよね。そんなときはカラーレンズメガネが必...

メガネのボストン型、ウェリントン型とは?似合う顔の形

そろそろ、新しいメガネを購入しようかなと考えているのならボストンやウェリントンフレームはいかがでしょ...

老眼鏡と遠近両用の違いとは?遠近両用メガネの選び方をご紹介

老眼鏡と遠近両用メガネにはどどのような違いがあるのでしょうか?どちらも同じものではないの?と思ってし...

メガネで前髪がはねるのをふせぎたい!対処方法はコチラ

メガネに前髪がぶつかってはねるのをどうにかしたいときには、このような方法がおすすめです。時間...

メガネのフレームなしが似合う男性のタイプを紹介します

メガネのフレームなしが似合うのはどんな男性なのでしょうか?働くときには、知的であったり落ち着いた雰囲...

メガネが重い!鼻が痛くなる時にできる対処法で痛みを軽減

メガネが重いことが原因で、鼻が痛くなるというお悩みを抱えている人もいますよね。メガネを長時間かけ...

サングラスのフレーム選び【メンズ】自分に似合う形の選び方

サングラスにはさまざまな形があり、どれが自分に似合うのかよくわからないという方も多いと思います。...

サングラスをかけるとき日本人は眉毛をだすからダサくなる

サングラスは日本人に似合わないと思ってはいませんか?実はサングラスの似合わない原因のひとつに眉毛が出...

メガネが重い疲れるときの対処方法と軽いメガネの選び方

メガネが重いと疲れてしまいますよね。しかし、目が悪い者の宿命と諦めてはいませんか?メガネが重いのは、...

鼻のメガネ跡を消す方法!簡単にできる対処方法をご紹介

今までは、時間がたてばすぐに鼻についたメガネ跡は消えていたのに最近はなんだかずっと残っているような…...

カラーレンズメガネの色別の印象は?メガネでオシャレを楽しもう

カラーレンズをファッションアイテムとして取り入れている人もたくさんいますよね。これからファッションア...

スポンサーリンク

メガネの耳あてが痛いときにはお店で調整してもらいましょう

メガネをかけていると、なんだか顔周りが痛いと感じたことはありませんか。大抵の人は、鼻あての部分か耳あての部分に痛みを感じるのではないでしょうか。

鼻あての場合は、メガネを使用しているうちに、鼻あての部分が広がってしまうことでずり落ちてきたり、鼻あてが自分の鼻の高さに合っていなかったり、鼻あて自体が硬くて鼻に食い込んだり汗で滑ったり、理由は様々です。

一方、耳あての部分が痛いという時はどうでしょうか。あなたはメガネを外したりかけたりする際、両手を使って優しく動作を行っていますか。

片方のつるだけを持ってかけたり、力を入れすぎてしまったりしているうちに、片側のつるにより多くの負担がかかってしまい、どちらかのつるの形状が変わってしまうこともあります。その場合、耳の上に負担がかかって痛くなるということも考えられるのです。

耳の付け根にメガネの重さが集中してしまい耳が痛くなってしまうこともあります。一箇所に重さが集中しないように、メガネ店ではフィッティング調整しています。しかし、使用しているうちにその調整がズレてきたり、メガネを新調したばかりでフィッティングが上手く行っていないような時は、耳あての部分が痛くなることもあるでしょう。

何れにせよ、メガネ店に持っていき、フィッティング調整してもらうことで、痛みが解消されるでしょう。

メガネの耳あて部分が痛いときに役立つアイテム

メガネをかけると耳あての部分が痛い時は、メガネを耳に掛ける部分がフィットしていない可能性があります。

耳にかける耳あて部分のカーブは、あなたの耳にフィットしていますか。フィットしていなくて耳が痛いようなら、自分で位置やカーブの角度を調整してみるのも良いでしょう。ドライヤーを使って、セルの先にある耳あて部分を温めると曲げやすくなります。何度かかけながら、耳のカーブに合わせて調整しましょう。

しかし、自分で行うと力を入れすぎて歪んでしまうこともあるでしょう。あくまで自分で調整する場合は自己責任で行ってください。できる限りメガネ店に持っていき、お店でフィッティング調整してもらうことが賢明です。

また、耳あての部分に、メガネ用のグリップカバーを装着することで、ズレを防いで痛みが解消されることもあります。メガネの耳あて部分に取り付けて、滑り止め効果を発揮するアイテムには様々なものがあります。

耳の後ろの形に、しっかりとフィットする形のものから、耳あて部分に沿って、上にかぶせるタイプのものなど色々なタイプのものが存在します。髪が短い場合は目立つこともあるかも知れませんが、耳の後ろなので、前から見た感じでは違和感はありません。スポーツなどをする方にとっては、激しい動きでもメガネが全くズレないということだけでもストレスフリーになるでしょう。同時に痛みも軽減できる優れものです。

また、鼻あてがフィットしていないせいで、耳の後ろに負担がかかっている場合もあります。鼻あてがフィットしていないと、耳の部分でメガネを支える必要があるため、耳あての部分が痛くなることもあります。

鼻あてを調整するのは勿論の事、鼻あてがずれないように、シリコン製のものに変えたり、またはシリコンで出来たパッドを装着するだけでズレ落ち防止に繋がります。

メガネの耳あて部分が痛いときには買い換えも考えましょう

メガネをかけて耳あての部分が痛いと感じる時は、もしかしたらメガネ自体が重い可能性があります。メガネが重いせいで、ずり落ちてきたり、鼻や耳に負担をかけることもあるでしょう。

特に、視力が悪く、度が強いレンズを使っている人は、レンズが厚くなるのでメガネが重たくなることもあります。厚いレンズに合わせてフレームを選んでしまうと、フレームも太くなり重くなってしまいます。メガネ全体が重たくなってしまうことは止むを得ません。

しかし、メガネが重く耳が痛いのであれば、レンズを薄いものに変えてみると良いでしょう。レンズの重さは、薄くなればなるほど軽くなるわけではありません。比重は重たくなります。実は、薄くなればなるほど、軽さや視界の鮮明さのバランスが崩れてしまうこともあります。最も薄いレンズが一番軽くて良いレンズという訳ではないのです。ですから、最適な薄さのレンズを選ぶことが大切です。

レンズを薄型にすると、フレームの選択肢が増えます。チタンなどの軽い素材を使っているメタルフレームも、違和感がなく合わせることができるでしょう。最近では軽さを売りにしたメガネフレームが多く存在します。

フレームも軽量化が進んでいます。フレームが重いとそれだけ締め付ける力が強くなります。軽いことで、負担や締め付けが減れば、耳あて部分が痛むことも少なくなるはずです。

メガネの耳あてがすぐに痛くなってしまうのは扱い方が原因かも

メガネを使用していると、いつの間にか歪んでしまったり広がってしまったりしていることはありませんか。そのメガネフレームは、どの程度使用していますか。

実は、メガネフレームにも寿命があります。長年使用しているとフレームも劣化するのです。劣化すると徐々に変形してくるのは仕方のないことです。いつまでも、そのフレームを使えると思っていてはいけません。

とは言え、日頃の取扱い次第で、メガネの寿命が短くなったり長くなったりすることもあります。

あなたは、毎日メガネを丁寧に扱っていますか。メガネを外す時に片手で外したり、そのあたりに適当に置いたり、雑に扱っていませんか。雑に扱うだけで、メガネは変形してしまいます。

メガネをかける時は、つるの部分を両手で持って静かに差し込むのが基本です。また、外すときも同様に、両手でつるを持ってまっすぐに引き出すべきです。メガネを使わない時は、ケースに入れるか、メガネスタンドに立てましょう。置く場合は、フレームを開いた状態で、ひっくり返してレンズ上部を下にして置いてください。これだけでも、歪みを防ぐことに繋がります。

温泉などで、メガネをかけたまま入っている人をたまに見かけることがあります。長時間濡れたり、熱いお湯がかかったりすると、レンズやフレームが変形したり劣化してしまいます。

メガネは繊細です。より長持ちさせて寿命を伸ばしたいと思うのであれば、丁寧にあつかうことが必要です。買ってそれほど経っていないのに、なぜかメガネの耳あてがすぐに痛くなってしまうのは、あなたのメガネの扱いが丁寧ではない証拠かもしれません。
劣化して変形してしまうと、お店でもフィッティング出来ず、買い替えが必要になってしまうので注意が必要です。

メガネのフィッティングの頻度とは?目安は○ヶ月

メガネ店でメガネを購入した際、大抵の人は、アフターサービスに付いて書かれた案内や、保証書などを一緒に受け取っているはずです。

もし、お持ちなら、もう一度見直してみましょう。○ヶ月ごとに、フィッティング調整に来るようにと案内されている場合があります。できれば、3~4ヶ月以内に、メガネ店に出向きフィッティング調整することがオススメです。こまめにフィッティング調整できれば、多少の歪みなどがあっても耳あての痛みは軽減されるでしょう。

なかなかこまめにフィティング調整に行けないという人もいるはずです。しかし、メガネに不具合が生じた時は、自分で直そうとせず、まずはメガネ店へメガネを持ち込みましょう。それこそがフィッティング調整するべき時なのです。

メガネ店へ持ち込まず、そのまま使用し続けていると、更に状態が悪化してしまうこともあります。また自分でどうにかしようとフィティング調整を試みる人もいるかも知れませんが、最悪の場合、折れてしまうことも考えられます。自分で折ってしまった場合は、買い替えるか、有料での修理になってしまいます。

フィッティング自体は、無料で行ってもらえるので、まずは、メガネ店へ持ち込む事が理想的です。

フィッティングが合っていないと、正しい視界が得られず、目が疲れたり、肩こりや頭痛に繋がることも考えられます。耳あてが痛いと感じたらフィッティングが合っていない証拠です、是非、早急にメガネ店へ出向き、フィッティング調整してもらいましょう。