メガネの位置が正しいかチェック!自分でできるフィッティング

メガネがよく落ちてしまう、きつくてメガネをかけにくいなど、メガネに関してのお悩みをお持ちの方もいますよね。自分がかけているメガネの位置が正しいかどうかわからずに困っている人もいるでしょう。

メガネの位置が正しいかどうかは、自分でフィッティングを行なうことで判断することが可能です。自分のメガネの位置を調整したいと思ったら、まずはチェックをしてみましょう。

ここでは、メガネの位置が正しいかを自分で判断する、フィッティングの方法についてお伝えします。

また、自分に合った快適なメガネの状態についてもご紹介しますので、そちらも併せてご覧ください。自分に合ったメガネをかけることができれば、毎日の生活も過ごしやすくなりますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネは使い分けたほうがいい?度数によっての違いとは

メガネは度数で使い分けをしたほうがいいのでしょうか?メガネをすると視力が下がる、メガネをかけないと負...

メガネの寿命はレンズと言われる劣化や交換と長持ちさせるコツ

メガネの寿命については、レンズに傷や劣化によっても目安になります。メガネレンズにも寿命はあるので、長...

メガネの横幅を自分で調整する場合の道具と注意点と体への影響

メガネをかけている時に緩くてメガネが落ちてくる、反対に横幅がきつくてこめかみの辺りが痛いと感じること...

男性に似合うメガネの色とは?女性ウケがよいメガネを紹介します

メガネ男子が人気ですが、そのメガネ本当に似合っていると言えますか?男性の場合は、自分に似合う色を...

メガネの耳当ての部分が臭いのは加齢臭かも。臭いを落とす方法

メガネをかけた瞬間、どこからともなく漂ってくる臭い。もしたしたら加齢臭では。加齢臭は耳の後ろ...

メガネで目が小さくなるのはメイクで解消!自然に仕上げる方法

メガネをかけると目が小さくなるのが近視の人の悩みですよね。かといって、アイメイクに力を入れすぎるとな...

メガネはウェリントン型にしよう!レディース向けの選び方

面長の人に似合うと言われるウェリントン型のメガネ。しかし、どんな種類や色のメガネを選べばよいのかわか...

メガネのフレームの修理ができる素材と難しい素材について

メガネのフレームが折れてしまったという時には、新しいメガネを購入する方も多いと思いますが、修理するこ...

メガネの正しい選び方【男性編】失敗しないメガネ選びのポイント

メガネのフレーム選びは難しいですよね。今までとはちょっと違うデザインのメガネを掛けたいと思っても...

メガネで印象を優しい雰囲気にするには?色や形の選び方

メガネの印象で知的や真面目に見えるのは嬉しいポイントでもありますが、それに加えて冷たく見えたりきつく...

メガネの洗い方。フレームをキレイに保つ方法と注意点について

メガネの洗い方、知っていますか?レンズとフレームは顔や手の皮脂で汚れています。レンズ...

サングラスの選び方とは!スポーツをするレディース向け

スポーツ用のサングラスを買うときには、どのようなことを基準に選べばいいのでしょうか?レディー...

男性にしてもらいたいメガネと髪型!かっこいいは作れる

メガネ男子が悩む髪型、どんなものが似合うのか迷走している人は多いのではないでしょうか?メガネ...

ふだん眼鏡をかけている人がサングラスの度付きを買う時の選び方

眼鏡ではなく度付きのサングラスが欲しい、運転をしているときなど普段眼鏡をかけている人は眩しいときにサ...

メガネのボストン型を女性がかけるときはココがポイント

メガネのボストン型とはどのようなメガネなのでしょうか?ボストン型のメガネが似合う女性のタイプとは?...

スポンサーリンク

メガネの位置が正しいかはフィッティングでチェック

フィッティングとはメガネが正しい位置で顔にかかる状態に合わせることです。
正しくフィッティングされていないと、ずり落ちてきたり見た目が悪いだけでなく、きついことで傷みを感じたり頭痛や肩こり、目の疲れなどを引き起こすことが頻発します。

フィッティングはメガネを購入するときにお店でやってもらえることがほとんどですが、使っている間に歪んでしまったりしてそれが崩れてしまうことなどもあり定期的な調整が必要です。

正しい位置でメガネを掛けていないと目の焦点が合わず、無駄に疲れてしまったりなどの問題もたくさん起きてしまい健康被害が出ることも稀にありますので、快適な状態にないと感じたらフィッティングを見直してみたり、店に持ち込んだりという方法で調整を行う必要があります。

ではその調整、フィッティングはどのように行っていくのか、ということを紹介していきます。

メガネの位置が正しいかチェックするポイント

メガネの位置が正しいかチェックするのにはいくつかのポイントがあります。
それらを見ていき、今自分がかけているメガネはきちんと正しい位置にかかっているのかを確かめてみましょう。

メガネが正しくかけられているかチェックするポイント

  • メガネをしっかり掛けた状態で大きくうなずいたり、頭を左右に振ってメガネがずれないか。
  • メガネを掛けて正面から鏡を見たときに左右が平行になって顔にかかっているか。
  • メガネをかけて真正面から平行に鏡を見たときに、瞳がレンズの中心にあるか。
  • メガネを外して真上から見たとき左右のレンズの向きがあやふやになっていないか。
  • メガネを外してレンズが自分の法を向くように持ったとき、左右のテンプル(つる)の角度が揃っているか。
  • メガネを外して真横から見たときにテンプルの高さがそろっているか。
  • メガネを掛けてテンプルの先端が耳の付け根に沿って曲がっているか。
  • メガネをかけて真正面から鏡を見たとき、鼻パッドは肌に平行に、かつ均一な圧力で接触しているか。

これらが自分で確かめられるメガネg正しくかけられているかのチェック項目になります。

これらのうち2つ以上がうまく出来ていないと、うまく合っていないメガネを掛けているということになります。
どれかひとつでも欠けていたら調整をしに行くほうが賢明です。

フィッティングで正しいメガネの位置を判断するには

メガネ屋さんでフィッティングをするときに見ているポイントがあります。
そのポイントを見て自分で調整を行えば、応急処置的にある程度正しい位置でメガネを掛けられる状態を作れるのではないでしょうか。

メガネ屋さんが見ているフィッティングのポイント

  • レンズが目に対して正しい位置にあるか。
    レンズの本領を発揮できる位置に瞳を合わせることで正しい位置でものを見られるようにします。
  • 顔に対してフレームが正しい位置にあるか。
    メガネを支えているのは『鼻』『顔の脇』『耳の後ろ』の3つの点です。
    この3点にかかる重さのバランスが取れていないとどこかひとつに負担が集中してしまったりして、体に影響が出てきたりします。
  • フレームと顔のバランスが取れているか。
    メガネのサイズが顔にあっているか、という部分はメガネのデザインによって変わってきます。
    人によって合うメガネのレンズやフレームの形は違います。
    メガネのデザインや形があっている上で、さらにそのバランスが取れているかを見ていきます。

この3点がメガネ屋さんでフィッティングをしてもらう際に、私達が見られている部分です。
これらを自分で補おうとすれば出来ないことはないと思いますが、無理して自分で調整するとメガネを壊してしまうこともあるため調整はなるべくメガネ屋さんで行いましょう。

自分に合った快適なメガネとは

ここまでどんな点を注意してフィッティングがされているのかということを見てきましたが、ではどんな眼鏡が理想的なのでしょうか?
その定義についてお話します。

快適なメガネとは

メガネを快適に使うには『よく見える』『よく掛かる』『よく似合う』という3つの点を満たすことが必要です。
そしてその3つは下記のような項目を通して満たすことになります。

  • 光学的要素
    メガネの光学的な正確さが備わっている状態を『よく見える』状態といいます。
    メガネはレンズの種類や度数、瞳孔間距離など光学的な部分で私達の『見る』を助けてくれています。
  • 力学的要素
    耳と鼻の三点がしっかりと支点、力点、作用点として作用している状態を『よく掛かる』状態に保つことで快適なメガネとなります。
    メガネの重さや大きさ、レンズなどでもそれは変化します。
  • 美的要素
    全体の雰囲気や顔とメガネのバランスを合わせて『よく似合う』状態を作ります。
    顔やファッションに似合うこともメガネには必要なことです。

これらすべてが合わさり、『よく見え、よく掛かり、よく似合うメガネ』が快適なメガネとなります。

メガネを正しい位置に調整したいときはメガネ屋さんで

メガネが正しい位置にかかっているかどうかということは自力で調整すればできそうなものですが、無理に行うと壊すだけでなく、今以上に調整が狂い、体に影響が更に出るような状況となってしまう可能性も考えられます。

メガネの正しい位置を自分一人で見るのには限界がある部分もありますし、他人から見てもらうことではじめて分かるバランスなどもあるため、できることならメガネの調整はメガネ屋さんでプロに行ってもらうのが一番です。

メガネを長年使っていても、メガネ屋さんで毎日メガネを扱っている方のほうがやはり知識や経験は上です。

今後も安心してメガネを使うためにも、定期的にメガネ屋さんにメガネを持ち込み調整を行ってもらいフィッティングしてもらうほうがいいです。

できるだけ無理をせずにメガネを正しく調整してもらいましょう。