眼鏡のレンズに厚みが目の大きさに関係?自然に見える眼鏡選び

近視が強い方は眼鏡のレンズの厚みが気になりますよね。また厚みのある眼鏡をかけると、目が裸眼よりも小さく見えてしまうのも悩みです。

そこでレンズに厚みがあっても、できるだけ目が小さく見えないポイント、その理由についてご紹介をいたします。

新しく眼鏡を買い換える際には、紹介したポイントを思い出してメガネ選びをしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネのタイプ選び。丸顔におすすめのフレームタイプと選び方

メガネを購入するときは、似合うメガネを購入して印象良く見せたいと思いますよね。似合わないメガネを購入...

メガネのレンズの正しい外し方と長持ちさせるコツについて

自分がかけているメガネのフレームとレンズの間の汚れが気になる場合、レンズを外してきれいに拭こうと考え...

眼鏡のレンズが外れたときにはどうしたらいい?対処方法とは

眼鏡のレンズが外れたときには、すぐ直したいために自分で無理にはめてしまいたくなってしまいますが、それ...

伊達メガネのレンズ交換!持ち込み交換が可能かについてご紹介

目が悪くなくてもおしゃれで伊達メガネをかけている方は、たくさんいらっしゃいます。そしてお気に...

サングラスの形別の名前は?色々な種類のサングラスと特徴

サングラスが好きで、色々なサングラスを集めている男性もいますよね。一言でサングラスと言っても、その形...

メガネが似合う髪型とは?女性におすすめなヘアスタイル

女性に似合う髪型別おすすめメガネを紹介します。そろそろメガネを変えようと思っているのなら、髪型に合わ...

老眼になったらメガネ?それともコンタクト?対処方法をご紹介

メガネやコンタクトが合わなくなってきたら、老眼の始まりかもしれません。早いと30代から始まる老眼の症...

メガネがずれるならすぐに調整を!できればお店に行くのがベスト

メガネがずれる原因はいくつかありますが、いずれにしてもすぐに調整を行う必要があります。メガネを調...

メガネのウェリントン型が似合うのは?メンズコーデを紹介します

ウェリントン型はひとつ持っておくとメンズに役立つメガネと言えるでしょう。しかし選び方を間違えてしまう...

メガネの鼻パットの跡が残る原因と跡を付きにくくする方法

メガネを愛用している方の中には、鼻パットの跡がくっきりと残ってしまうという方もいると思います。この鼻...

目が細いとメガネが似合う?自分にピッタリなメガネの探し方

目が細いのがコンプレックス・・・。メガネをかけると細い目がさらに細く見えてしまう近視の人に似合うメガ...

サングラスのフレームに歪みが出た時の対処方法について知りたい

太陽の眩しさが気になるアウトドアなどの場面で欠かせないサングラスですが、何度もかけているうちに起きる...

メガネで似合う色を見つけるには?いろいろな診断方法をご紹介

自分に似合う色とは?顔の印象に大きな影響をあたえるメガネの形にこだわる人は多いと思いますが、自分に似...

メガネの傷消しに消しゴムはNG!傷をつけない使い方とは

メガネの傷消しに消しゴムや研磨剤を使う方法がありますが、これらの方法はオススメできません。メガネ...

メガネが近視メガネの時のメイクのポイント術を紹介します

近視のメガネをかけると目が小さく見えてしまう理由とは?メイクで、デカ目にしようとするとそこだ...

スポンサーリンク

眼鏡のレンズに厚みがあると目が小さく見える理由

私は小学生の頃から眼鏡を使用していてメガネ歴は20年以上になりますが、これまでメガネをかけた時に目が小さく見えてしまうという現象を体験した事はありません。

視力検査では一番上の大きな輪もかなり近づかないと見えないほど悪く両目とも0.1もありません。

しかし、眼鏡をかけた時に輪郭がメガネのレンズを通した部分だけ引っ込んだり目が小さく見えるという話はよく聞きます。

そしてある日、子供を公園で遊ばせている時に知り合った同じく子連れのお母様と子供の眼鏡の話になり、まさしくその現象で困っていると聞きました。

そこでそのお母様と眼鏡をかけた時に目が小さくなったり輪郭が歪む原因について話を深めてみました。

まず気がついたのは度数が強いレンズだでレンズを薄型にしていないという点です。

私は眼鏡が重たくなるのとフレームからレンズが飛び出るのが嫌なのでいつも一番薄いレンズを選んでいます。

しかし、そのお母様はレンズが厚いほうが却って丈夫なのではないかとも考えて薄型を選ばなかったそうです。

レンズに厚みがあると屈折率が低くなるので歪みは大きくなってしまうのです。

眼鏡のレンズに厚みがある場合はフレームの大きさに注意

目が小さく見える場合には輪郭が引っ込むのもセットになって起こる現象です。

歪んで見える輪郭

レンズを通して輪郭が見える部分が引っ込みます。という事はレンズが大きいと輪郭にかかるラインが増えて引っ込んで見える部分も多くなります。反対にレンズが小さいと輪郭にかかるラインが少なくなるので引っ込んで見える部分も減ります。

そのため、眼鏡のフレームのレンズが入る部分が小さいものを選ぶとレンズの面積も小さくなり、輪郭が引っ込んで見える部分を減らす事ができます。

外から見た時の違和感を減らしたい場合にはフレームのレンズ部分が小さめの眼鏡を選ぶと良いでしょう。

また、同じ大きさのものを大きな輪と小さな輪で囲んだ場合、大きな輪で囲む方が中の事物が小さく見えます。そのためレンズを囲むフレームが小さいほうが中の目は大きく見えます。

目が小さく見える場合は目とレンズの距離感が重要

さて、目が小さく見える原因はレンズの厚みだけではありません。
先にご紹介した公園で出会ったお母様のお子様の眼鏡についてですが、レンズの厚み以外の原因については実際にお子様が眼鏡をかけている様子を見ないと検証できませんでした。しかし、後に他の要因について思い当たりました。

眼鏡のレンズと目の距離

ある時子供達が「キャッキャッ。ケタケタ」と大笑いしているので何かと思って見て見ると私のメガネで遊んでいました。メガネを顔に当てて腕を伸ばして距離を遠くして、それを見ている子供が笑い転げています。メガネを遠くしていくと目がみるみる小さくなってカエルのような顔に見えるのです。

そうです。メガネが顔から遠くなると目が小さく見えるのです。

私はメガネ歴が長いですが目の大きさが気になったことはありません。よく見て見ると私はメガネのレンズがかなり顔に近く調節されています。そうしてフレームの下部が糸で吊ったタイプでレンズの側面にもフレームがありません。

側面にフレームが無いのでメガネに視線がいかないので、輪郭が引っ込むのも気にならないのかもしれません。よく見るとレンズを通して見える部分の輪郭が引っ込んでいますが、いままで一度も気になったことはありませんでした。

眼鏡のレンズの厚みを薄くするメリット

メガネ屋さんで眼鏡を作る時には、視力が0.1に満たない私は大抵薄型レンズを勧められます。標準のレンズよりも薄型のほうが価格が高いので、お店の利益のために薄型を勧めるのではないかと思ったこともありましたが、現在では本当に薄型レンズには利点が多いためだと思います。長年眼鏡を使用していると眼鏡の事が分かってきます。

一度ツーポイントの眼鏡を作ろうと思った事があったのですが、その時に限ってはお店の方に薄型ではなく標準の厚みのあるレンズを勧められました。

「フレームが無いのでフレームからレンズが飛び出て見栄えが悪くなるという事はありません。

ツーポイントなのでレンズに厚みがある方が丈夫になりますよ」

という理由からでした。
確かに、フレームからレンズがはみ出ているのは見た目に格好がいいとは言えません。

そうして、レンズの重さも気になります。

眼鏡は常にかけるもの

眼鏡を支える部分は耳の付け根と鼻の付け根です。その小さな4点に重みが集中するので、レンズ程度の重みでもかなりの負荷となります。やはり軽いほうが良いでしょう。眼鏡が重たいと外したときに鼻の付け根にくっきりと鼻パッドの後がついてしまいます。

そうしてレンズが薄いと目が小さく見えてしまうという現象を軽減することもできます。その効果は劇的ではありませんが、いくらか緩和されるのは確かです。

眼鏡の厚みで目が小さく見える場合はフレームのカラーにも注意

フレームのカラーも見え方に影響を与えます。

同じ大きさの物を濃い色の輪と薄い色の輪で囲んだ場合、濃い色の輪で囲んだ物の方がくっきりと強調されて見えます。

そのため、黒など濃い色のフレームを選ぶと中にある目はくっきりと強調されてみえます。目を強調したい場合にははっきりとした色を選ぶと良いでしょう。

しかし、実際に他の人はそこまで気にして目や輪郭を見ていない場合が殆どでしょう。

周囲からの見え方などは気にする分だけ気持ちが疲れてしまうだけです。私は自分のかけ心地や視界がよければそれが一番と考えています。