メガネでマスクが曇る本当の理由とその解決方法を教えます

メガネをかけている人にとって、花粉症の季節などにマスクをすると曇るのが一番の悩みではないでしょうか。

しかし、グッズを使ったりマスクを折ってつけることによって、メガネが曇ることを防ぐことができるのです。

今回は、メガネをかけるとマスクが曇る理由とその解決方法について説明します。いろいろな対策方法があるので、ぜひ試してみて下さい。

一番効果的な方法は、メガネに曇り止めを塗ることです。スプレーやクロスなど種類もあるので、自分の使いやすいものを選びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネの黒縁スクエア型が似合う顔型とメガネを選ぶポイント

スクエア型の黒縁メガネは、年齢に関係なく似合う最もベーシックなタイプですが、スクエア型はどちらかとい...

サングラスの選び方のポイントとは?色やイメージで選ぼう

サングラスはどんなものが日本人に似合うのでしょうか?日本人にも似合うサングラスの選び方のポイントとは...

メガネの上手な選び方!似合うメガネ探し【レディース30代向け】

30代の女性にとって、メガネ選びは重要ですよね。上手に選ぶとおしゃれに見せることもできますが、一歩間...

カラーレンズメガネの色別の印象は?メガネでオシャレを楽しもう

カラーレンズをファッションアイテムとして取り入れている人もたくさんいますよね。これからファッションア...

メガネでかわいい女子に変身!人気のフレームと男子の本音

自分に似合うメガネやおしゃれでかわいいフレームのメガネをかけている女性は魅力的に見えますよね。メガネ...

メガネ調整を自分でする!メガネを使いながら微調整する方法

メガネの調整を自分でしたい!店員さんに伝えても、伝えきれないこの不具合。ちょっとなん...

【メガネの修理】フレームについているネジ紛失の費用や修理方法

メガネのフレームが緩んでいると思ったら、よく見るとネジが取れている!すでにネジ紛失!なんてことがあり...

カラーレンズとサングラスの違いとは?それぞれの特徴をご紹介

カラーレンズとサングラスにはどのような違いがあるのでしょうか。カラーレンズとサングラス、それぞれの特...

メガネのサイズが書いてある場所とサイズ表記の見方を解説

メガネのサイズが合わないと、つけ心地が悪くなって日常生活を過ごしにくくなります。これからメガネを購入...

サングラスのフレーム選び【メンズ】自分に似合う形の選び方

サングラスにはさまざまな形があり、どれが自分に似合うのかよくわからないという方も多いと思います。...

メガネひとつでこんなに印象が変わる!しっかり者に見えるメガネ

メガネの印象は強いものですが、それを逆に使ってしっかり者に見せることもできます。メガネの地味や暗いと...

メガネとコーディネートするときのポイント【レディース】編

メガネをかけるとどうしても地味に見えてしまいますよね。メガネをかけこなしている人とそうでない人に...

メガネコーデのポイント夏はシンプルだけどきちんと感を

夏のメガネコーデは、どうしたら地味にならないのでしょうか?同じコーデなのになぜかだらしなく見えてしま...

サングラスの形の種類と特徴!正しいメンズサングラスの選び方

メンズのサングラスにはさまざまな形があり、自分に似合う形はどれなのだろうと迷う方も多いと思います。...

老眼鏡のレンズは交換が必要?変えるタイミングをご紹介

老眼鏡のレンズ交換はいつがベストなタイミングなのでしょうか?そこまで見えないことが不自由でなければそ...

スポンサーリンク

なぜマスクをするとメガネが曇るのか、その理由について

私は常にメガネをかけています。ちょっとそこまで足りない食材を買い足しに行きたい時などは「お化粧をしなくてもマスクをすれば大丈夫」とマスクをかけて家を出ます。しかし、外が寒い場合はとにかくメガネが曇ります。曇って見えなくなるので結局はマスクを外す事になってしまいます。

マスクでメガネが曇る理由

寒い場所から暖かい部屋に入った時などはメガネ全体が曇りますが、寒いときにマスクをかけて曇るのはマスクの下の部分からです。そう、マスクと顔の隙間から息が漏れてメガネのレンズにかかり曇るのです。息がメガネのレンズ近くで冷えて水滴となりレンズに付いて曇りになります。
寒い外から暖かい建物の中に入るとメガネが曇るのも、メガネをしたまま温泉に入ったら曇るのも同じ原理です。空気中の水分が冷たいメガネのレンズに触れると細かい水滴となり付着するためです。

マスクをした時にメガネが曇ることを防ぐための簡単で効果のある方法

私は裸眼では0.1もないので常にメガネが手放せません。そんな私が風邪を引いてマスクをかけると大変不便な思いをします。マスクをかけているとメガネが曇るのでマスクを外してしまいたいのですが、お化粧をしていない顔を隠すのとは違い咳をゴホゴホとしているのにマスクを外すと周囲に迷惑をかけてしまいます。温かい室内などではマスクをかけていても曇らなく問題がないのですが、寒い場所ではどうしてもメガネが曇ってしまいます。マスクかメガネかどちらか一方を取しかないとなると結局はマスクを外す選択になってしまいます。
しかし、最近マスクを外さなくても曇るという問題を解決できる良い方法を知りました。
マスクの上の部分を折る方法です。

メガネの曇り対策!マスクの折り方

  1. マスクの口に接触する面を上にして置きます。
  2. マスクの上部の鼻に当たる部分に針金が入っています。その針金の下辺りで谷折りにします。
  3. その状態でマスクをかけます。
  4. 針金を鼻の形に曲げてマスクと顔の隙間がなくなるようにします。

このようにマスクを折るとマスクと顔の隙間から息が漏れるのを防ぐことができるのです。

メガネが曇らないようにするためのおすすめグッズ

マスクをした時にメガネを曇らせないための補助グッズがあります。

100均でも販売されているようです。

【マスクに装着するスポンジ】

マスクをかけた時に、鼻とマスクの上部の隙間を塞いで吐く息が漏れないようにするためのスポンジです。鼻のカーブに合わせてくぼみがあり、全体は顔にかけたマスクの形に合うように湾曲しています。そのため、快適に装着することができます。
使用方法は簡単です。

  1. スポンジに付いているシールの裏紙をはがします。
  2. マスクを口につける面を上にして置き、スポンジの粘着面を、マスクの上の辺に合わせて貼り付けます。
  3. マスクをかけてスポンジの位置を調節します。
  4. マスクのスポンジを押して鼻とマスクの隙間をなくします。

メガネ専用のマスクを使うという方法もあります

メガネ専用のマスクも販売されています。

マスクの鼻に当たる部分にスポンジのようなパッドが付いていて、吐く息がメガネのレンズにかからないように設計されています。先に紹介しいた「マスクに装着するスポンジ」がもともと付いているような商品です。
このマスクを装着するとメガネの曇り対策には非常に良いです。難点としては次の事項があげられます。

  • マスクの存在感が大きい。
    通常のマスクと異なる点はマスクにボリュームが出て顔の中でのマスクの存在感が大きくなります。しかし、マスクのボリュームがあると顔が小さく見える効果が得られるようで、利点にもなり得ます。
  • 視界が狭くなる。
    目のすぐ下の鼻の部分に膨らみがあるので下を見るときの視界が狭くなります。人によってはかなり違和感を感じるでしょう。
  • 価格が高い。
    通常のマスクよりも価格が高くなります。花粉症対策などで毎日使う場合はかなり費用が嵩んでしまいます。

マスクでメガネが曇ることを防ぐための一番良い方法は「曇り止めの使用」

マスクにパッドを入れると物理的に吐く息を遮断できるので曇り止め効果は抜群ですが、視界が狭くなる事や価格が高い点が気になる場合には曇り止めの使用がお勧めです。
曇り止めにはスプレーやジェル、曇り止め液を浸み込ませたクロスのタイプがあります。それぞれの使い方をご紹介します。

【スプレータイプ】

  1. メガネのレンズに水道水を当てて埃を流します。
  2. レンズに付いた水をティッシュで拭き取ります。
  3. レンズに曇り止めスプレーをかけます。
  4. ティッシュで伸ばしながら拭き取ります。

【ジェルタイプ】

  1. メガネのレンズに水道水を当てて埃を流します。
  2. レンズに付いた水をティッシュで拭き取ります。
  3. レンズにジェルをのせてティシュでレンズ全体に伸ばしながら拭き取ります。

【クロスタイプ】

  1. メガネのレンズに水道水を当てて埃を流します。
  2. レンズに付いた水をティッシュで拭き取ります。
  3. クロスでレンズを拭いて、クロスについている曇り止め液をレンズに付けます。
いずれの方法でも先にメガネを洗ってきれいにしておくことが大切です。それにより曇り止め成分がレンズにしっかりと付着します。
メガネを洗うときはまず流水でレンズ表面のほこり等を流してからティッシュで水を拭き取ります。いきなり拭くとレンズ表面の細かい砂や埃を擦り付けることになり傷が付いてしまいますので気をつけましょう。
曇り止めは一日で取れてしまう場合もあります。毎日お出掛け前に塗るようにすると良いでしょう。