これって老眼?メガネを外すと見やすい近視の人の見え方

メガネを外すほうが手元がみやすいのは老眼の初期症状なのでしょうか?今まで使っていたメガネの度数が合わなくなっているのなら、一度眼科やメガネ屋さんに行って視力検査をしてもらいましょう。

近視の人が老眼になったときの症状とは?また近視のメガネから老眼鏡に変えるときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょう?

もともとメガネをかけている人が老眼鏡を作るときのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネのズレ防止。子供におすすめなズレにくいアイテムをご紹介

うちの子供のメガネ、またずれている…。よく動く子供はメガネがずれていても気にしないかもしれません...

メガネのレンズはキズがつくもの?キズを予防する方法とは

メガネのレンズにキズがついてしまう理由には意外にもこんなことが含まれています。乱暴に扱っているわけで...

メガネケースを手作りしたい人必見!簡単な作り方を紹介します

メガネケースを手作りする人が増えてきていますが、裁縫が苦手だと作れないのではないかと思ってしまうこと...

サングラスで人気な形とは?レディースに似合うのはこの形

レディースサングラスで人気なものに挑戦したいけれど、自分に似合うか不安…というときには、まずどんな形...

ウェリントンとボストン、二つのメガネの違いについて知りたい

メガネのフレームには数多くの種類がありますが、その中でもウェリントンとボストンは人気の高いメガネの種...

眼鏡と老眼鏡の違いは何?老眼鏡を初めて買う場合

眼鏡と老眼鏡にはどのような違いがあるのでしょうか?手元が見えにくい、今かけている眼鏡を外すと見え...

老眼鏡の選び方!年齢別の度数と近点チェック・失敗しない選び方

新聞や雑誌を読むとき、気がつくと腕が伸びている。スマートフォンの文字が読みにくいなどの症状に頭を悩ま...

老眼鏡のレンズの価格とは?老眼鏡の値段と正しい選び方

老眼鏡のレンズはどのくらいの価格なのでしょうか?近視や乱視のメガネよりも値段は高い?それとも安い?...

メガネはコーティングが剥がれたときが寿命?メガネの扱い方

メガネのコーティングが剥がれたときには、交換や買い換えしか方法はないのでしょうか?メガネのコ...

メガネが似合うファッションコーデをご紹介!女子必見です

メガネ女子になりたいと思っても、どんなファッションコーデにすればいいのか迷う人も多いのではないでしょ...

メガネのセルフレームの調整のやり方と自己流よりも専門店のワケ

メガネが落ちてくる、すぐにずれてしまうなどメガネに不具合はないでしょうか。そのメガネ、もしかする...

メガネの選び方【面長メンズ編】選び方の基本と似合うメガネ

「面長の自分にはどんなメガネが似合うんだろう」こんなお悩みを抱えている男性もいますよね。メガネの選び...

メガネとファッションの相性は大切!男性向けメガネの選び方

自分に合ったメガネ選びに迷った時には、どのようなことを基準に選べばいいのでしょうか。失敗のないメ...

メガネのフレーム持ち込みが安いとは限らない!理由と料金

メガネのレンズだけ交換したいときにはフレーム持ち込みしたほうが安いのでしょうか?フレームが気...

メガネを買おう!黒縁の太いメガネの印象と後悔しないメガネ選び

これから黒縁メガネを買おうと思っている男性もいますよね。似合うメガネが見つかれば大人でカッコいい印象...

スポンサーリンク

メガネを外すと見えるのは老眼が必要なタイミングかもしれません

普段メガネをしているのに、何だか近くのものが見えづらい、メガネを外して近くの物を見るようになったなんてことはありませんか。

遠くは良く見えるのに、何だか近くの物が見えづらいなんてときは老眼が原因の可能性があります。ついつい目を細めて見てしまったり、新聞やスマホの文字を離して見たり、細かい文字が見えにくいなんてことはありませんか。遠くから近くを見たり近くから遠くを見たりした時に、ピントが合わないなんてことはありませんか。

老眼をそのまま放って置くと、目に負担がかかり肩こりや頭痛の原因になってしまいます。近視のメガネでは遠くは見えるのに、近くは見えない、ついメガネのレンズを外して近くの物をみてしまうというのであれば、老眼である可能性があります。

老眼は40代頃から始まります。近視のメガネを外さなくては近くが見えないというのは、老眼の初期症状と言えるでしょう。老眼は水晶体の柔軟性がなくなって硬くなり、遠くから近くにピントが合わせることが難しくなった状態を指します。

しかし、近視のメガネは遠くの物を見やすくします。逆に近くを見るときは、ピント調整機能が上手くいかない為、メガネをしていると近くが見えなくなります。

老眼と近視の違いとは?見え方の特徴

近視の人は老眼になりにくいという話がありますが、それはあくまでも噂です。近視の人でも老眼になります。老眼は、年を取るとピントをあわせる力が弱くなり、近くの物が見えづらくなり起こります。近視の人は、メガネを外せば、もともと近くにピントがあっているため、ピント合わせをしなくてもよくなります。よって、老眼になっても、メガネを外せば近くのものは見えるので、老眼になりにくいという間違った解釈になったのかもしれません。

では、老眼と近視の見え方の違いとは何なのでしょうか。
先程も述べたように、年齢を重ねて水晶体の調整力する力が衰えたことで、ピントを合わせる力が低下し起こるのが老眼です。遠くのものの見え方は変わらないのに、近くの物が見えにくくなったり、目から30センチ以上放さないと小さな文字が見えにくくなったら、それは老眼です。

薄暗いところでも物が見えにくくなったり、近くから遠くのものにピントが合うのに時間がかかったりします。老眼は40代から、早い人ではその前から始まります。老眼は誰にでも起こり得る症状なのです。

それに比べ、近視は、遠くはぼやけて見えるものの近くのものははっきり見えるのが特徴です。手元のものはメガネを使用する事なく見ることができます。一方遠くは、メガネで矯正しなければ見えにくいでしょう。その度合は近視の度合いによってかわります。
近視は、ある程度のところで止まるのが通常です。

スマホなどを長い時間使用していると、遠くをみた時に、視界がぼやけることもあるでしょう。これは通常の老眼とはちがいます。スマホ老眼です。近くを長時間見ることで、めの筋肉に力が入った状態が続き、筋肉がすぐに戻らない事があります。老眼とは違うため、目を休めたり、時間が立てば戻ります。

すぐに老眼鏡を作るべき?メガネを外すとよく見えるとき

メガネを外すと近くの物がよく見える、老眼になってしまったのであれば、すぐに老眼鏡を作らなくてはならないと考える人もいるかも知れません。

実際、近くの物が見えにくくなるのは、40代からが一般的です。近視の人であればなかなか老眼に気づかず、老眼になって随分立ってから、老眼鏡をつくるという人もいるかもしれません。実は、目の調整力が低下するのは、10代からだと言われています。老眼の進行は60代なかばで止まことが殆どです。

近視があるにしろ無いにしろ、老眼は40代以降、誰でもなります。遠視の人であれば、近くの物をみる調整力が必要になる為、老眼に気づくのが早いことが多いだけです。

老眼の症状や年齢によって、対処方法は様々です。まずはメガネ店に行く前に、眼科へ行って調べてもらうことがオススメです。

初期であれば、すぐに老眼鏡を作らずに、今使用しているメガネの度数を変えるだけで対応できる場合もあります。その場合は、遠くの見え方が変わってしまうこともあるので、老眼鏡を作る方が無難かもしれません。

老眼鏡の使用が、老眼の進行に影響することはありませんが、気づいた段階で老眼鏡を使用し、慣れることが大切です。

メガネを外すと見やすい近視の人の老眼鏡の作り方

近視の人は、老眼に気づきにくいとは言え近視の人も老眼になります。メガネを外すことで、近くの物が見えるのであれば、特に老眼鏡が必要ない気もしますが、そうではありません。

弱い近視の人であれば、メガネが無い時に比べて、老眼鏡をかけた方が近くが見えやすくなります。レンズの度数は低めが良いでしょう。

強めの近視の人であれば、かなりの近い距離でしかピントが合いません。よってピントの位置を遠ざけるために、弱い近視用の度数のレンズを老眼鏡として使用するのが良いでしょう。

いずれにせよ、近視である場合は、眼科に行って診察してもらい、処方箋をもらってから老眼鏡を作ることが賢明です。勿論メガネ店で、度数を試すこともできます。弱いものから徐々に強いものに変えていき、自分の生活スタイルにあった使用方法の距離でしっかりとピントが合い、物が見える老眼鏡を選びましょう。

メガネをしていた人が老眼鏡を作ったときには要注意

メガネを普段している人が、老眼鏡を作った場合には、その見え方に違いが出るので注意が必要です。

老眼鏡であれば、小さな新聞の文字やスマホなども見たい位置で見える様になるため、とても快適になります。しかし、近くの物が見えやすくなる反面、道路の標識や信号などは見えにくいという人もいるでしょう。

そのような遠近両用の老眼鏡の不安点として、よく挙げられるのが運転です。レンズ全体が一つの焦点で出来ている普通のメガネでは、どこで見てもピントが合っていたはずです。それに対し、遠近両用の老眼鏡は、単焦点レンズとも呼ばれ、見る場所によってピントの合う位置が変わります。

ですから、今まで見えていたものがボケて見えたり、滲んで見えたりすることもあるでしょう。そのせいで、老眼鏡で運転するのは怖いと感じる人もいると思います。

しかし、安価な老眼鏡で無い限り、運転はほぼ大丈夫です。老眼鏡の中には運転用に設計されたものも存在します。運転用の老眼鏡の取扱があるかどうか、メガネ店に相談すると良いでしょう。