メガネの作り方の手順や費用、視力検査について解説します

最終更新日:2019/01/12

メガネの作り方について。

見えにくいと感じたら、思い浮かぶのは『メガネ』でしょう。

眼鏡店に行けば、視力検査を含め、あなたに合ったメガネを作ってもらうことができます。

ですが、気をつけなければならないこともあるのです。

それは、視力の低下が単純に「加齢によるもの」など、病気とは関係ないことで進行しているのなら構いません。
しかしながら、視力の低下がもしかしたら何かしらの病気によるものだとしたらどうでしょう。
眼鏡店の視力検査では発見することは難しいと考えられます。

ですから、見え方に違和感を感じたら、まずは眼科に行き視力検査をすることをおすすめします。

その後、眼科から出された処方箋を持って、眼鏡店でメガネを作るという手順が一番安心と思われます。

見え方に違和感を感じて、メガネを必要としているのなら、まずは眼科を受診してからメガネを作ることをおすすめします。

メガネを作る時の手順について【推奨】

メガネを作る時の流れは、大まかに説明すると、お店でメガネを選んで、視力を計って、注文して受け取るといった感じですよね。
しかし、メガネを作る時の手順について推奨したい事柄があります。
それは「メガネを作る前に眼科に行く」です。
よくメガネ店でも「病院で視力検査はされましたか?」と聞かれて、病院に行っていなければ、お店で視力を計ってくれますよね。
もちろんそれでも自分の視力に合ったメガネを作成してくれますが、それでも病院に行くことをおすすめしたいのには理由があります。
それは、「目に異常が無いか見てもらうため」です。

メガネ店の店員さんでもお客様の目に異常があれば教えてくれますが、それは余程表に症状が出ている場合です。
専門の眼科医であれば、メガネ屋さんでもわからない目の異常を敏感にキャッチすることが出来ます。
眼科に行き、視力の検査だけではなく、目の健康診断も一緒に行いましょう。

なぜ、見えにくくなるとメガネが必要なのか

なぜ、見えにくくなるとメガネが必要なのか考えたことがありますか?

第一には「物を見えるようにするため」といった理由が出てきます。
物が見えなければ、生活に不便が出てきますし、車を運転することだって出来ません。
そうならないようにするためにもメガネが必要となります。

しかし、それだけではなく、もうひとつ理由があります。
それは、「目の負担を軽減するため」です。
目の悪い人は、目をしかめたり、細めたりすればなんとか物を見ることが出来ますよね。
ですが、いつもそれをしていると、目や顔の筋肉に負担がかかってしまいます。
それがただの軽い疲れで済めば良いのですが、そうもいきません。
最初はそれほど重く感じなかった疲れも少しずつ蓄積してしまい、眼精疲労や頭痛、倦怠感などにつながってしまいます。
そういったストレスを減らすためにも、メガネをかけることで目の負担を軽減させましょう。

初めてのメガネ。作り方と手順について

初めてのメガネってちょっと緊張しますよね。
あらかじめ作り方と手順について頭に入れておくと戸惑わずに済みますよ。

まず最初にすべき事は「眼科で処方箋を貰ってくる」です。
「どうしても病院に行く時間が取れない」、「まだ若いから病気になっていないと思う」などの理由から、病院ではなくメガネ店で視力検査を行う方が多いですが、30歳を過ぎた方などは、自覚症状が無くても、目に異常があることもありますので、出来れば眼科に行くことをおすすめします。

次にすべき事は「メガネ店に行く」ですね。
お店に行く前にネットや雑誌などで自分に似合いそうなメガネの目星をつけておくのも、スムーズな商品選びに役立ちます。
とはいえ、お店でたくさんの商品を試着することも悪いことではありませんので、自分で納得の行くメガネを見つけましょう。

どのフレームにするか選んだら、次は「レンズ選び」です。
度数や乱視の有無などは、病院の処方箋や、店頭での視力検査で分かるとしても、そのレンズにどういった加工を施すのかなどを選びます。
分厚くなってしまったレンズを薄くする圧縮に、傷防止加工、それからUVカット、曇り止めなど、レンズにあらかじめ付けられているものから追加料金を上乗せして加工をお願いするものまであります。
自分の生活環境や予算に合わせたレンズのオプションをお願いしましょう。

そして、次に行うのが「フィッティング」です。
その人の鼻や耳の位置、高さなどに合わせてメガネのツルや鼻当ての角度などを調整します。
それによって作成されたデータを工場に送り、メガネを作成します。
メガネの作成時間はその商品などによって異なりますが、数時間で出来るものもあれば、3日や1週間ほどかかる場合もあります。

いよいよメガネが完成したら、最後の微調整です。
見え方に歪みが無いか、度数は目に合っているか、ツルや鼻当てに痛みや違和感は無いかなどを細かく見ていきます。
問題が無い、もしくは解決されればようやくメガネを受け取る事が出来ます。

こうして文章にするとなんだかメガネを作るのに大変な苦労をする気がしますよね。
しかし決してそんな事はありません。
実際に作成してもらうと、「こんなにあっさり出来るんだ」と拍子抜けするかも知れません。

メガネを作る時に、必要な費用とは

メガネを作る時に、必要な費用とはどのくらいなのか気になりますよね。

コマーシャルやネットなどで激安のメガネが売られていますので、費用を抑えれば、1万円や2万円ほどの安い値段でメガネを買うことが出来ます。
しかし、それはレンズの加工のオプションが付けられていなかったり、質の悪いフレームの可能性があります。
ですので実際にお店に行った時に、レンズのオプションを増やしたり、質の良いフレームを選ぶと予算の倍の値段になってしまうこともよくある事です。

とはいえ、結果的に本人が納得をして良い眼鏡を買うことを決めたのでしたら問題ありません。
しかし、メガネ店の店員の中には、自分の営業成績を上げるために高価なメガネを勧めて来る人もいますので、注意しましょう。
例えば、高価なブランドフレームを勧めてきたり、明らかに自分に必要の無いレンズのオプションを勧めてきたりする人などです。
パソコンやスマホをほとんど見ない人に、ブルーライトカットは必要ありませんよね。

そうは言っても、店員もあくまで仕事上のセールストークで言っているだけの事が多いですから、自分に必要ないのであれば、ハッキリと断れば良いだけの話しです。

ただ、激安店の場合ですとアフターケアが簡易なものだったり、そもそもアフターケアを行っていないという店もあります。
対して、そうではないメガネ専門店は、一式4万円を超えるようなメガネが当たり前のように売られていますが、アフターケアが万全なだけではなく、社員教育にも力を入れていますので、どちらにするかは、その人のメガネに対する考え方によって決めると良いでしょう。

メガネの作り方と手順をしっかり把握してメガネを作ろう

メガネを購入する時は、メガネの作り方と手順をしっかり把握してメガネを作りましょう。

現在は技術が向上してメガネを大量生産出来るようになりましたので、品質が良くても値段の安いメガネを買うことが出来るようになりました。
しかし、実際にメガネを作る時は、その人の左右の目の度数に合わせたレンズを選び、加工し、その人の耳や鼻に合わせたフレームに調整します。
ですので、メガネはセミオーダーによって作られるものなのです。

そのように、たくさんの人の手間がかかってしまうことから、メガネを安く作りたいを思っても、3万円かかってしまうのは仕方の無いことなのかも知れません。

とはいえ、メガネを買う人の中には、メガネをかける場面が少なかったり、普段かけるメガネとは別に、お風呂でかけるような、雑に扱ってもよい安いメガネが欲しいという場合もあるでしょう。
そういった場合は、特にアフターフォローなどのサービスも重視する必要もありませんから、ネットや激安店で購入しても良いでしょう。

メガネは1つしか持ってはいけないなんて事はありません。
メガネの作り方や手順に慣れておけば、それぞれのシチュエーションに合わせた、さまざまなメガネを手軽に購入することが出来ます。
自分に合ったお店やメガネを選びましょう。

こちらも合わせてご覧ください。