メガネを作るのに適している時間帯はいつ?合うメガネの選び方

メガネを新しくするのはフレームに飽きてきたというタイミングよりも、見えにくい、傷が気になるなどのきっかけが多いのではないでしょうか?

メガネを変えるベストなタイミングはいつなのでしょう?またメガネを作る前に必ず行う視力測定ですが、正しく測るにはちょうど良い時間帯はあるのでしょうか?

メガネを作るのに適している時間帯やあなたに合うメガネを見つけるポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サングラスが似合わない女性の特徴と似合うサングラスの選び方

サングラスをしてオシャレを楽しみたいと思っても、サングラスが似合わない女性もいます。自分にはサングラ...

メガネのレンズが外れたら直せる?外れたときの対処方法

メガネのレンズが外れたら、自分で直すことはできるのでしょうか?無理にはめようとすると、メガネが壊れて...

メガネは黒縁?それともべっ甲?迷った時は似合うほうに決めよう

もう何年も黒縁メガネをかけているけれど、べっ甲メガネは自分に似合うのだろうか・・と迷ったときには、ま...

メガネマスクの曇らない方法とは?予防する方法をご紹介

メガネをしていてマスクをつけると、どうしても曇ってしまいますよね。この眼鏡が曇ってしまうのを予防する...

メガネで地味に見える髪型とは?40代女性にオススメな髪型

メガネをかけるとどうしても地味に見えてしまいがちです。しかも40代になるとなんだか髪型もしっくりこな...

偏光サングラスの特徴とは?スポーツをするときに最適

スポーツをするときに、サングラスをかける理由とはいったいなんでしょうか?ただ単純に眩しいからとい...

メガネの乱視の度数はどのように表示される?乱視について

度付きのメガネをかけているのに見えにくい、もしかして視力がまた悪くなってしまったのでは・・その症状も...

メガネの鼻パッドの黄ばみが気になる時には交換がおすすめ

鼻パッドが付いたメガネを長く使っていると、どうしても鼻パッドの黄ばみが気になりますよね。メガ...

カラーレンズメガネの色別の印象は?メガネでオシャレを楽しもう

カラーレンズをファッションアイテムとして取り入れている人もたくさんいますよね。これからファッションア...

メガネで目が小さくなるのはメイクで解消!自然に仕上げる方法

メガネをかけると目が小さくなるのが近視の人の悩みですよね。かといって、アイメイクに力を入れすぎるとな...

サングラスのレンズカラーの選び方あなたにオススメなものとは

サングラスのレンズカラーの選び方でポイントとなるのはどのようなことなのでしょうか?サングラス...

【メガネに似合う髪型】ボブヘアーのおすすめヘアアレンジを紹介

メガネに合うボブの髪型には一体どんなアレンジ方法があるのでしょうか。メガネとボブスタイルでオシャレを...

メガネの形選び、丸顔に似合う形のメガネ【メンズ編】を解説

丸顔の男性の中には、自分に似合う形のメガネがわからずに頭を抱えている人もいますよね。丸顔のメンズがメ...

メガネの洗浄に超音波洗浄機が便利。正しい使い方とNGな使い方

メガネ屋さんに行くと、超音波洗浄機でメガネをキレイにしてもらえますが、家庭にも超音波洗浄機があれば、...

メガネのサイズの測り方とは?サイズを確認して眼鏡を選ぼう

メガネにはサイズが書いてあるのを知っていますか?測り方を知っておくのもいいですが、自分の顔のサイズに...

スポンサーリンク

最近見えにくいような・・メガネを作るベストなタイミング

メガネを新しく作るときには『なんだか見えにくくなってきたな』というタイミングを狙うのがおすすめです。

見えにくいなと感じさせている原因は視力に合わなくなってきているからだったり、レンズについている細かいキズや汚れのせいかもしれません。

メガネは使っているうちに目には見えないような細かいキズや汚れが蓄積されるものです。
そしてその蓄積度合いは個人差がありますが、たいてい購入してから2~3年ほどで気になるようになってくるものです。

ですが見えにくいなと感じていなくても、今お使いのメガネが購入から2~3年経っているようであれば買い替えたほうがいいでしょう。

メガネを作るならこの時間帯がおすすめ

メガネを作るのにおすすめの時間帯は『午前中』です。

午前中は目の疲れなどもあまりなく、その人の正確な視力が測れる時間帯なので午前中にメガネを作りに行くのがおすすめです。

メガネを作りに行くとなると学校や仕事などの終わった時間帯である昼下がりや夕方、夜などの時間帯になってしまうことが多いと思いますが、目はその仕事や学校での活動の間にもダメージを受けています。

その目の疲れは視力の低下を及ぼしますので、その時間帯に作りに行くと目が弱って視力も下がっている状態の目を矯正するメガネが出来上がります。

次の日の朝、新しく作ったメガネの度がなんだか昨日作ったときとは違うように感じる、というのはこの時間帯によるダメージで視力が低下したタイミングにメガネを作っているから『本来の視力を矯正するよりも強い度』が出来上がってしまっているという状態なのです。

できるだけメガネを作るときには午前中を狙って視力の変動が起きていないときにしましょう。

メガネを作るときは時間帯の他にココも注意

メガネを作るときには時間帯以外にも気をつけなければならないことがあります。

それは徹夜明けのタイミングに作りにいかないこと。
さらに、長時間のパソコン作業の後に作りにいかないことです。

徹夜明けは睡眠を摂れずに回復していない状態の目のまま視力検査を受けることになり、正確な視力を測ることができません。

長時間のパソコン作業の後に作りに行くことも同じで、目がつかれた状態で視力測定を受けるとあまり良く見えないので、本来の視力を矯正するよりも土が強いレンズになりがちなのです。

視力測定の予定がある場合には6時間以上しっかりと睡眠を摂って、疲れていない状態の目で臨める環境を作りましょう。

午前中に作りに行くのでも寝不足だったり、前日に深酒をした場合などは目の疲れが取れていない場合のほうが多いので作りに行こうと決めた際には、
体調がよく、目の疲れもない状態で臨むことを心がけましょう。

視力測定のときに目を細めたりすることも、きちんとした視力が測れないことが多数ありますので、避けましょう。

メガネを作るときには使う時間帯を伝えましょう

メガネを新たに作るときはその眼鏡をどんな時間帯に使うのかを考えておきましょう。

見えにくいタイミングというのは人によって違います。
どんな時間帯、シーン、タイミングに見えるほうがいいのか、ということを考えておき、作る際にしっかりと伝えるようにしておくとメガネがより使いやすいものになります。

一日疲れた目でものをみるときにもっと見えやすいものがいいなら、それ相応の度数のメガネが必要ですし、仕事のときよりも見えなくていいプライベート用のメガネを作るなら目に優しい矯正力のメガネが必要です。

このようにどのメガネをどんな目的で使うのかということも、メガネの仕上がりに影響してくることなので出来る限りどんな目的で使いたいかということを考えておくことをおすすめします。

午前注意作りに行くことをおすすめしてはいますが、使いたい時間帯が夕方や夜なのであればそのタイミングに作りに行くようにするのもいいかもしれませんね。

メガネを作るときのコツと選ぶポイント

メガネを作るときには先に視力測定を済ませてからフレームを選ぶことをおすすめします。

目の状態に合わないフレームというものも存在していて、レンズによりこのフレームは使えないというものがあるためフレームを選ぶ上でもどんなレンズを入れることになるのかわかっていたほうがいいのです。

フレームを選んでしまってから視力測定を行うと、フレームを選び直さなくてはならなくなった際に時間がさらにかかることになるため先に視力測定を済ませてしまったほうが効率的ですね。

フレームを選ぶときには毎日かけたいようなデザインのものを選びましょう。

メガネは輪郭や骨格で似合うものとちょっとハードルが高いものなどいろいろありますが、自分に似合うだろうフレームの中でも好きな色だったり、好きなモチーフが入っていたりするようなものを選ぶほうが使いたくなります。

自分の視力にも雰囲気にも似合うものが見つかるといいですね。