メガネクリーナーの超音波洗浄機とは?特徴を紹介します

メガネをキレイにしてくれる超音波クリーナーは、メガネが手放せない人にとって憧れのアイテムですよね。

メガネ屋さんに行くと置いてある超音波洗浄機は、意外にも手に入れやすい値段のようです。自分用に購入するのもいいかもしれません。

そんな超音波洗浄機について紹介します。超音波洗浄できないメガネもあるので、チェックしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネのつる部分があたって痛いときの対処方法と予防方法

耳にあたるメガネのつる部分が気になる、痛いときにはメガネが歪んでいることが原因かもしれません。...

【メガネの修理】フレームについているネジ紛失の費用や修理方法

メガネのフレームが緩んでいると思ったら、よく見るとネジが取れている!すでにネジ紛失!なんてことがあり...

メガネで前髪がはねるのをふせぎたい!対処方法はコチラ

メガネに前髪がぶつかってはねるのをどうにかしたいときには、このような方法がおすすめです。時間...

メガネは視力がいくつから必要?メガネを作るタイミング

視力がいくつからメガネは必要となるのでしょうか?大人の場合は、運転ができるかどうかがメガネをかけ...

メガネの黒縁で大きめをかけるのは止めましょう!メガネの選び方

メガネの黒縁は大きめをかけとけば小顔に見える、可愛く見えると思ってはいませんか?確かに、黒縁...

サングラスの選び方について!スポーツ別のおすすめ

サングラスの選び方について。スポーツシーン別に使用するサングラスは違います。また、紫外線...

メガネの洗浄に超音波洗浄機が便利。正しい使い方とNGな使い方

メガネ屋さんに行くと、超音波洗浄機でメガネをキレイにしてもらえますが、家庭にも超音波洗浄機があれば、...

メガネが似合わないのはなぜ?似合わない理由とメガネの選び方

メガネをファッションアイテムとして取り入れたいと思っても、自分にはなぜかメガネが似合わない!こんなお...

メガネがずれる原因は何?ずれるメガネの対処方法

メガネを買ったときににはしっかり調整してもらい顔にフィットしていますが使っているうちになんとなくゆる...

老眼鏡と遠近両用の違いとは?遠近両用メガネの選び方をご紹介

老眼鏡と遠近両用メガネにはどどのような違いがあるのでしょうか?どちらも同じものではないの?と思ってし...

メガネの形ボストンの特徴と似合うタイプを紹介します

メガネの形、ボストンが気になる…。いったいどんな人が似合うメガネなのでしょうか?ボストン...

メガネの傷の直し方について対処法やレンズに傷をつけないコツ

メガネの傷の直し方について調べているあなた。その傷をなんとか自分で直せないものかと思っていませんか?...

メガネのボストン型に似合う髪型はコレ!バランスがポイント

メガネのボストン型にはどんな髪型が似合うのでしょうか?ボストン型が似合う、面長さん、三角顔さん、四角...

メガネの耳当ての部分が臭いのは加齢臭かも。臭いを落とす方法

メガネをかけた瞬間、どこからともなく漂ってくる臭い。もしたしたら加齢臭では。加齢臭は耳の後ろ...

メガネでレディース【40代】に似合うものとは?メガネの選び方

40代女性に似合うメガネとはどんなメガネなのでしょうか?似合うメガネの探し方は顔の形や普段の服装...

スポンサーリンク

メガネの超音波クリーナーとは

メガネをかけている人なら、一度は超音波クリーナーでメガネを洗ってもらった事があるのではないでしょうか。
超音波洗浄機と呼ばれることもある、メガネの超音波クリーナーとは、どういったものなのでしょうか。

超音波クリーナーは、その名前の通り水の中に超音波の振動を発生させ、それによって生じた細かい気泡でメガネの表面や細かな隙間についている汚れを落とすものです。

メガネ以外にも指輪などのアクセサリーや陶磁器、入れ歯なども洗浄できる

ただしなんでも入れるのはちょっと清潔とは言えませんので、都度水を入れ替えたりそれぞれ専用の超音波クリーナーを買って使い分けると良いでしょう。

また、メガネやアクセサリーの中には超音波クリーナーに入れると、傷が入ったりくすみや劣化の原因になる恐れがありますので、くれぐれも説明書で確認してから使うようにしましょう。

メガネの超音波クリーナーを選ぶときのポイント

メガネの超音波クリーナーを選ぶときのポイントをいくつかご紹介します。

超音波クリーナーの値段

もちろんこれを最初の基準として見る人が多いのではないでしょうか。
3千円ほどで購入しやすいものもあれば、1万円を超えるようなやや高めのものもあります。

超音波クリーナーの大きさ

価格もちょうど良くて、高機能だとしても、置き場所に困るほど大きいものや、メガネ以外にも洗浄するものがあったのに、入れるのが難しいとなれば、困ってしまいます。
そうならないように、自分や家にとってのベストな大きさのものにしましょう。

超音波クリーナーの性能や機能

機械に強い人なら複雑な操作も問題ありませんが、あまり機械は得意ではないという人は、出来ればシンプルな物が良いでしょう。
その商品の説明などを読んで自分でも扱いやすいものなのか確認をしましょう。

超音波クリーナーが使えないメガネ

メガネを綺麗にするのに役立つ超音波クリーナーですが、残念ながら使えないメガネもあります。
説明書を確認するのが一番ですが、間違えて入れないようにしましょう。

超音波クリーナーが使えない条件

ヒビ、傷が入っているもの

メガネのレンズ、またはフレームにヒビや傷が入っているものは、超音波クリーナーに入れるとヒビが大きくなったり、最悪割れてしまいますので入れないようにしましょう。

塗装が剥がれかかっているもの

超音波クリーナーは気泡の振動によって洗浄しますので、メガネのレンズやフレームの塗装が剥がれかかっていると、洗浄にかけた時にそれが更に剥がれてしまう恐れがありますので、こちらの場合も入れないようにしましょう。

特殊なフレーム

超音波クリーナーは、金属で出来たメタルフレームのメガネを入れることを想定して作られています。
ですので、べっ甲や竹、木などの特殊な素材で作られているフレームを入れると、歪んだり変色してしまう恐れがありますので、入れないようにしましょう。
またセルフレームも毎日洗浄にかけると、こちらも変質してしまう恐れがありますので、月に1回から2回程度の使用に抑えておきましょう。

メガネの超音波クリーナーの使い方

メガネの超音波クリーナーの使い方についてご紹介します。
やり方はいたって簡単、コンセントを差して水を洗浄槽に入れたらメガネを入れてタイマーをセットしてスタートさせるだけです。

メガネの洗浄時間は3分ほどで良いでしょう

特にセルフレームは長時間の使用は向いていないとされますので、それ以上の時間の使用は劣化を招きます。
メタルフレームは超音波洗浄に向いていますが、レンズやパーツに影響がある場合もありますので、長くても5分程度にしておきましょう。

洗浄が終了しましたら、水道水ですすいで、メガネクロスなどの柔らかい布で水分を拭き取ったら完了です。
ちなみに、すすぐ際の水道水は、必ず水で行ってください。
お湯ですすぐとメガネの劣化の原因になります。

どのくらいがベスト?メガネを超音波で洗う頻度

「どのくらいがベスト?」メガネを超音波で洗う頻度についてご紹介します。

超音波クリーナーは、メタルフレームでガラスのレンズのメガネの使用を推奨しています。

条件を満たすメガネであれば、毎日1回の使用で問題ありません

しかし、今では重たいガラスのレンズを使用している人は少ないですので、プラスチックレンズのメガネが大部分です。
ですので、仮にメタルフレームだとしても、超音波クリーナーを毎日使用すると、レンズ部分のコーティングが剥がれてしまう恐れがあります。

セルフレームの場合も、フレームがプラスチックで作られていますので、毎日の使用は控えましょう。
頻度としては、月に1回か2回にとどめておきましょう。
それ以外の日は、水道水ですすいで拭くくらいで十分です。
皮脂などの油汚れが付いてしまった場合は、オケなどに中性洗剤を少量溶かして洗ってからすすぐようにしましょう。

メガネ店で洗ってもらうだけでは満足できず、個人的に超音波クリーナーが欲しいという人は、自分のメガネの素材や、アクセサリーなどの適性を確認してから購入すると良いでしょう。