メガネの似合う髪型とは?メガネ女子におすすめな髪型

メガネに似合うのはどのような髪型なのでしょうか?メガネをかけているときこそ、髪型に力を入れるべきなんです!

なぜなら、そうすることできちんと感や可愛さがアップするから。おしゃれメガネでも矯正用のメガネでもちょっとしたポイントを押さえれば似合う髪型がきっと見つかります!

髪型とメガネ、コーデやメイクなどトータルでチェックするのもお忘れなく。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネのレンズが外れた時の応急処置とNGなこと・修理方法

愛用しているメガネのレンズが外れてしまったら困りますよね。特にお気に入りのメガネの場合、修理をし...

メガネの印象でどう変わる?女性のメガネはココがポイント

女性のメガネ姿からはどのような印象を受けやすいのでしょうか?メガネをかけると、きつく見られてしま...

ウェリントンメガネが似合う女性のタイプとは特徴を紹介

ウェリントンメガネにはどのような特徴があるのでしょうか?女性にも人気のあるウェリントンメガネの特徴を...

鼻にふきでものコレはメガネが原因?メガネニキビの予防方法

メガネをしていると、鼻にニキビができやすい?鼻の部分、しかもメガネが当たるところにニキビができる...

メガネの調整が必要なときとは?幅が気になるときはココを確認

メガネの幅がなんだかしっくりこない・・これは調整が必要なのでしょうか?メガネを購入して、定期的にフィ...

サングラスの選び方について!スポーツ別のおすすめ

サングラスの選び方について。スポーツシーン別に使用するサングラスは違います。また、紫外線...

メガネのレンズが外れたら直せる?外れたときの対処方法

メガネのレンズが外れたら、自分で直すことはできるのでしょうか?無理にはめようとすると、メガネが壊れて...

メガネのボストン型の特徴とは?この顔のタイプが似合う人

メガネのボストン型にはどのような特徴があるのでしょうか?似合う人の特徴とは?メガネのフレーム...

メガネが似合う顔とは?メンズにかけてほしいメガネを紹介

メガネが似合う顔ということはイケメンと諦めてはいませんか?女性はメンズのメガネ姿にこんなことを求めて...

メガネの印象をプラスに変える方法!男性向けメガネの選び方

メガネには良い印象を与えるときと悪い印象を与えてしまうことがありますがメガネ男子の印象をもっとアップ...

メガネの鼻パットの位置で正しいのは?ズレないポイントを紹介

メガネの鼻パットの位置が合っていないような…。メガネを使っているといつのまにかずれやすくなってし...

メガネを作るのに適している時間帯はいつ?合うメガネの選び方

メガネを新しくするのはフレームに飽きてきたというタイミングよりも、見えにくい、傷が気になるなどのきっ...

メガネでマスクが曇る本当の理由とその解決方法を教えます

メガネをかけている人にとって、花粉症の季節などにマスクをすると曇るのが一番の悩みではないでしょうか。...

男性に似合うメガネの色とは?女性ウケがよいメガネを紹介します

メガネ男子が人気ですが、そのメガネ本当に似合っていると言えますか?男性の場合は、自分に似合う色を...

メガネが重いのは頭痛の原因?軽くする方法を紹介

メガネが重いとすぐにズレてしまったり、頭痛の原因のような気がしてしまいますよね。メガネが重いと感じる...

スポンサーリンク

メガネが似合う髪型はココで決まります

メガネをかけても野暮ったくならないように、雑誌のモデルのように可愛い髪型にしたいと思っても、自分にはなんだかしっくり来ないなんて事がありますよね。
それは自分の顔のタイプに合った髪型を選んでいないからです。
メガネが似合う髪型はココで決まります。

それは、「輪郭」です。
同じ髪型にしても、輪郭のタイプが異なれば、受ける印象は大きく変わります。
タイプ別に、こういった対策がありますので、参考までにご覧ください。

  • 丸顔
    丸顔の人は、トップにボリュームを出して、顔の横のサイドはボリュームを抑えるようにすると、縦長のラインを作ることが出来ます。
    また、ぱっつん前髪にすると、顔の丸さを強調してしまいますので、前髪を梳いたり、隙間を作るようにしましょう。
  • 面長
    面長人は、トップのボリュームを出すと、顔も頭も長く見えてしまいますので、抑えめにするようにしましょう。
    また、前髪はぱっつんや、軽く隙間の出るような髪にすると、上品な雰囲気を出すことが出来ます。
  • 四角顔
    エラの張った四角顔の人は、サイドの髪にボリュームを持たせることで、フェイスラインをカバーしましょう。
    ぱっつん前髪は輪郭を強調してしまいますので、避けたほうが無難です。
    前髪を分けておでこを出すようにしましょう。
  • 逆三角顔
    逆三角顔の人は、頭のハチが張って見えがちなので、その周辺にボリュームが出ないようにしましょう。
    毛先にゆるふわパーマをかけるなど、ふんわりした髪にすると、可愛らしさがアップします。

ショートのメガネ女子に似合う髪型とは

ショートのメガネ女子に似合う髪型とはどういったものがあるのでしょうか。

  • ショートボブ
    女性らしい可愛さのあるショートボブは、メガネとの相性も抜群です。
    前髪は、メガネにぶつからないように、眉毛よりも上にカットするか、横に流すといい感じです。
  • マッシュショート
    髪に丸みがあってボーイッシュな可愛らしさがあるマッシュショートもおすすめの髪型です。
    くせ毛の人はその髪質を活かして、ワックスでヘアアレンジをすると、ふんわりとしていながらも、まとまりのある髪になります。
  • ベリーショート
    もっと大胆なヘアスタイルにしたいのであれば、思い切ってベリーショートにしてみるのはいかがでしょうか。
    キュートなベリーショートは、メガネをかけるとその魅力を更に上げることが出来ます。
    前髪も思い切って短くすると、よりスッキリした印象になります。

ボブやセミロングさんに似合う髪型はコチラ

ショートに人よりもちょっと長めのボブやセミロングさんに似合う髪型はコチラです。
メガネをかけることも想定した前髪作りも忘れずに行いましょう。

  • ストレート
    男性受けナンバーワンと言えば、ストレートヘアです。
    それは、ボブでもセミロングの場合でも変わりません。
    髪にクセがある人は、ヘア剤やヘアアイロンなどを使って真っ直ぐにするか、ストレートパーマをかけると良いでしょう。
  • ゆるふわパーマ
    ストレートヘアが一番人気といっても、それ以外の髪がダメというわけではありません。
    その人に似合っていれば、ゆるふわパーマも好印象です。
    パーマをしっかりかけなくても、ヘアアイロンや、ワックスでそれ風の髪にすることが出来ますので、パーマをかけることに抵抗がある人は、そちらの方法を選びましょう。
  • 外ハネ
    外ハネと言っても、寝癖みたいなものではなく、全体にバランスの取れた無造作ヘアのことです。
    寝癖と間違われないようにスタイリングするのには、最初はちょっと苦労するかも知れませんが、上手く毛先を調整する事が出来れば、ラフな中にも可愛らしさのある髪を演出することが出来ます。

ロングの髪型の人はメガネとこう合わせると女子度がアップ

ロングの髪型の人はメガネとこう合わせると女子度がアップしますよ。

  • ストレート
    やっぱりロングの人もストレートは外せない髪型ですよね。
    しかし、髪が長くて重たく見える分、ズドンと真っ直ぐにした髪は、威圧感が出てしまうこともあります。
    そうならないように、髪や毛先を梳いて軽く見えるようにしましょう。
  • パーマ
    髪が長いとアレンジも自由自在です。
    ゆるふわパーマももちろんですが、少し強めのパーマもしっくり決まるところもロングヘアの良いところです。
    ただ、あまりにキツすぎるパーマは、魔女のようになってしまうこともありますので、注意が必要です。
  • お団子ヘア
    髪に長さがある分、髪をまとめたり、ヘアアレンジをすることが出来るロングヘアの人におすすめな髪型には、お団子ヘアもあります。
    トップの位置でまとめると元気な印象になりますし、トップより下の位置でまとめると、大人っぽい雰囲気を出すことが出来ます。

メガネ女子に似合う髪型アレンジ方法

メガネ女子に似合う髪型アレンジ方法

  • ゆる三つ編み
    髪がセミロングやロングの人におすすめの髪型には、ゆる三つ編みがあります。
    ゆるふわパーマをかけている人は、よりフェミニンな雰囲気を出すことが出来るでしょう。
    一つにまとめてサイドに流しても大人っぽいですし、おさげにしてもガーリーな雰囲気が出て可愛いですね。
  • ハーフアップ
    ハーフアップは、ロングやセミロングの人がするイメージがありますが、ボブやショートボブの人がしても可愛いですよ。
    ヘアゴムでさっと縛るだけではシンプル過ぎますので、シュシュやバレッタで華やかな印象にしましょう。
  • 編み込み
    三つ編みよりもすこし難しいですが、編み込みもおすすめのヘアアレンジです。
    細めに毛束を取れば、ショートの人にも施すことが出来ますよ。
    ゆる三つ編みと組み合わせれば、最強のヘアアレンジが出来ます。

このように、メガネとの相性の良い髪型はたくさんありますので、自分に似合うものを見つけて実践していきましょう。