オシャレメガネ女子になるポイントとは?地味に見せない方法

オシャレにメガネをかけるのは難しいですよね。メガネをかけるとおしゃれどころか、地味メガネ女子になってしまう・・という人は多いのではないでしょうか?

オシャレメガネ女子と地味メガネ女子にはどのような違いがあるのでしょう。地味になってしまう理由とオシャレに見せるための方法を紹介します。

あなたに合ったメガネやメイク方法、コーデに合わせたメガネにするだけで地味に見せないメガネ女子に変身することができるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネの曇り止めのジェルタイプの特徴や使い方をご紹介

寒い時期、困ってしまうのがメガネの曇りですよね。マスクをしていると曇ってしまうのは仕方ないと思っては...

メガネでスポーツをするなら固定しましょう!固定させる方法

スポーツ中にメガネがずれてしまったり、落としてしまうと危険ですよね。激しく体を動かすときにメガネがず...

メガネの耳あてが臭いときには交換しかない?対処方法とは

メガネの耳あてがなんだか臭い、水洗いしても匂いが落ちないときにはどうしたらいいのでしょうか?...

サングラス【レディース】の選び方ポイントはバランス

レディースがサングラスを選ぶときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? 選び方を間違えて...

メガネの種類とは?名称と似合う顔のタイプを紹介します

いざ、メガネを選ぼうとしてもどんなものが自分に似合うのかわかりませんよね。そもそも、メガネにはどのよ...

メガネの乱視の度数はどのように表示される?乱視について

度付きのメガネをかけているのに見えにくい、もしかして視力がまた悪くなってしまったのでは・・その症状も...

メガネの種類をタイプ別に一覧で知りたいなら

メガネと一口に言っても、丸いタイプや四角いタイプなどさまざまなものがあります。それを一覧で知るこ...

メガネのツルにシリコンのパーツを装着するとズレないかについて

メガネのツルにシリコン製の部品を装着すると、メガネがズレることを防いでくれるのでしょうか?1...

老眼鏡の度数は年齢で上がるもの?自分に合った老眼鏡選び

老眼鏡の度数は年齢と共に上がるものなのでしょうか?45歳だから、このくらいの度数を決めつけるのは止め...

メガネの黒縁が似合うメンズとは?似合うメガネを見つける方法

メガネの黒縁をかけたメンズが好きな女子は多いようです。しかし、誰でも似合うというわけではありません。...

オシャレに見えるメガネコーデ!メガネの形別の印象と合うコーデ

メガネをファッションに上手に取り入れれば、コーデのアクセントになってオシャレ度もアップします。ですが...

メガネの作り方。手順や費用、そして視力検査について

メガネの作り方について。見えにくいと感じたら、思い浮かぶのは『メガネ』でしょう。眼鏡...

ウェリントンメガネは選び方次第でみんなが似合う顔のタイプ

ウェリントンのメガネが似合う顔はどのような人なのでしょうか?誰にでも似合いやすいと言われているウェリ...

サングラスが似合わない理由と似合うサングラスの選び方を解説

サングラスをファッションに取り入れたいと考えていても、自分にはサングラスが似合わないというお悩みを抱...

メガネが似合うコーデとは?メンズにおすすめなコーディネート

メガネをメンズコーデに合わせるときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?メガネの...

スポンサーリンク

オシャレではない地味メガネ女子になってしまう理由

「メガネをかけると、なんかダサい?」そういった事で悩んでいる方はいらっしゃるかと思います。
服装にも原因があるかも知れませんが、Tシャツとジーパンや、トレーナーにスカートなどといったシンプルな組み合わせでも、素敵に見える人は素敵に、そうではない人はもっさり感がメガネと相まって強調されてしまうことがありますよね。

そのようにオシャレではない地味メガネ女子になってしまう理由とは、どういったものがあるのでしょうか?
その原因の正体を探っていきましょう。

姿勢が悪い女子

姿勢が悪いと暗く見えてしまいますし、もっさりに見える一番の原因とも言えます。
姿勢を良くすると、仮に体型がぽっちゃりでも明るい印象に見えて、地味で暗いイメージから脱却することが出来ます。

髪がナチュラル過ぎる女子

あえて寝癖っぽいラフな髪型にする人もいますが、それはあくまでもセットされているからサマになっているのです。
髪の量が多くて厚いのであれば、梳いて軽くし、髪が真っ黒で重たく見えるのであれば、髪色を染めて明るい雰囲気に変えましょう。

メイクをしていない女子

世の中にはナチュラルメイクという言葉がありますが、これは手抜きメイクという意味ではありません。
肌を厚塗りしていない自然な美しさに見せるメイクのことを指します。
薄化粧に見えても、眉や目などのメイクもきちんとしなくては、地味な顔のままです。

服のサイズ感が合っていない女子

「自分はぽっちゃりしているから」、または「ヒョロヒョロ体型だから」などといって、体に合っていない服を着ていませんか?
体型をカバーするのは大切なことですが、それを失敗すると、服は良いものなのにアンバランスな雰囲気になってしまいます。

オシャレな女子は自分に似合うメガネを知っている

「可愛い人は、どんなメガネをかけても似合うから悩みなんてないでしょ」なんて僻んでいては、地味女子から脱却出来ません。
オシャレな女子は自分に似合うメガネを知っているからオシャレなのです。

人間はそれぞれ輪郭のタイプがあり、千差万別です。
それを大きく分けると、「丸顔」、「四角顔」、「面長」、「逆三角形」に分類することが出来ます。
ただ流行りのメガネをかけようと思っても、自分の輪郭に合わないのであればせっかくのメガネも台無しです。
そうならないように、自分の輪郭とのバランスの良いメガネを選びましょう。

他にも顔とメガネとのバランスを見る時に大切なポイントのひとつが、「メガネの縦幅」です。

自分の眉毛から顎までの長さを見た時にメガネの縦幅が3分の1になるのが理想

多少の誤差は問題ありませんが、メガネが大きすぎたり、小さすぎるとおかしな印象になってしまいます。

メガネの横幅

メガネの横幅が顔の輪郭に対してやや小さめの9割になるようにするとバランスが取れます。
こちらも、大きすぎたり小さすぎることの無いように選びましょう。

眉毛とメガネのバランス

メガネをかけた時に、眉毛が軽く出ているのが理想です。
軽くフレームに眉毛がかかるくらいは問題ありませんが、眉毛が上に大きく飛び出してしまっていると、とぼけた印象になってしまいますので、別のデザインのフレームにするか、眉毛の上側を剃って、眉毛ペンシルで眉毛の下側に描き足すようにすると、眉毛を下に見せることが出来ます。

オシャレはそこそこがいい?男子受けしないメガネ

オシャレな自分に生まれ変わるためにも、メガネをオシャレなものにしたいですよね。
しかし、オシャレもやり過ぎると男性から引かれてしまうこともあります。
という事は、オシャレはそこそこが丁度良さそうですね。
今後の注意のためにも、男子受けしないメガネを紹介します。

メガネがカラフル過ぎる

男性の多くは、ベーシックな物を好みます。
ですので、ピンクや黄色などの派手な色のメガネを好まない傾向にありますので、もし男性ウケを狙うのなら黒や茶色など落ち着いた色の物を選ぶようにしましょう。
ただし原色系でなければ、ピンクや黄色でも男性から引かれる事はありません。

変わったフレームのメガネ

ちょっと違ったおしゃれを楽しみたい人は、個性的なメガネのフレームを選ぶことがよくあります。
女性から見ると可愛く見えても、男性からするとイマイチに見えてしまう可能性が高いのです。
中でも、フォックスやラウンドはその個性的さから男性から敬遠されがちのようです。

野暮ったいメガネ

野暮ったいと言っても、ボストンやウェリントンのようなクラシックなメガネを指すのではありません。
瓶底のように分厚いレンズや、時代遅れのデザインのメガネが野暮ったいとされるのです。
視力の悪い人は、レンズが厚くなってしまいますが、圧縮をかけた薄いレンズもありますので、そういったメガネに買い替えてみるのはいかがでしょうか。

メガネ女子はナチュラルメイクをしっかりするのが基本

フチの太いメガネをかけたら、顔が誤魔化せるから、適当なメイクで良いなんて思っていませんか?
メガネ女子はナチュラルメイクをしっかりするのが基本です。

メガネをする時のアイメイク

アイラインとアイシャドウに重点を置いて行いましょう。
マスカラで盛りまつ毛にしたいところですが、まつ毛を長くしてしまうと毛の先がメガネのレンズに当たって、レンズを汚してしまいますので、注意が必要です。
長さよりも、太さを出したほうがメガネを邪魔しないメイクになります。

メガネが近視用か遠視用によってもメイクの方法は変わる

近視用のメガネをしている人は、目が小さく見えがちですので、アイシャドウとアイラインをやや太めに描くようにしましょう。
遠視用のメガネの人は、目がやや大きく見えますので、アイシャドウを濃くするとケバい印象になってしまいます。
そうならないように、アイシャドウを控えめに、そしてアイラインは細めに描くようにしましょう。

オシャレなメガネ女子になるのは簡単!コーデに合わせて選べばOK

アレコレ頑張らないと、オシャレ女子になれないなんて諦めていませんか?
オシャレなメガネ女子になるのは意外と簡単、コーデに合わせて選べばOKです。

メガネをいくつか持っている人は、その日の服に合ったメガネを選びましょう。
メガネがひとつしかないという人は、メガネに合わせたコーデにしましょう。

メガネがメタルフレームのような細いフチのメガネでしたら、その知的な雰囲気に合うように、お嬢様や上品なお姉さんっぽい清楚系の服装にするとしっくり来ます。

セルフレームに代表される太いフチのメガネは、カジュアルや原宿スタイルがよく合います。

フチ無しはその見た目の軽さからどんな服装にも合うオールラウンダーとも言えます。

とはいえ、実際に自分に合わせてみないと、何が本当に合うかを知ることが出来ませんので、お店に行ってたくさん試着をして、自分に合うコーデを探してみましょう。

そうすれば、地味なメガネ女子から、オシャレなメガネ女子に変わることが出来ます。