メガネの作り方で正しいのは眼科が先?メガネ作りの基本

最近なんだか視力が落ちてきたような・・今までメガネをしていなかったけれどパソコン作業やスマホをよく見るからひとつメガネを作ろうかな?と思ったときにはショップに直接行けばいいのでしょうか?

コンタクトの場合は、眼科に行き処方箋をもらう必要がありますがメガネを作るときにも眼科に行ったほうかいいのか気になりますよね。メガネの作り方で失敗しないために眼科には行くべきな理由を紹介します。

安心してメガネを作るためにも、まずは眼科に行きましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネをかけてメイクが崩れるのを防ぐには?鼻部分のメイク方法

メガネをかけていると、どうしても鼻部分のメイクがよれてしまいますよね。鼻は皮脂が出るところだからと諦...

メガネが似合うかどうかのポイントは?選び方を紹介します

似合うメガネはどのように選べばいいのでしょうか?似合うものを知るには、まず自分の形を知ることが大切で...

メガネ女子におすすめの前髪と似合う髪型でモテ女子になる方法

メガネを掛けていると、どうしても真面目女子に見られがち…、というお悩みの方は多いのではないでしょうか...

サングラスの選び方!顔の形別に似合うサングラス選び方の基本

サングラスをファッションに取り入れようと思っても、自分にはどんなサングラスが似合うのかわからずに、困...

メガネを外すしぐさを男性が見せたら好かれているサインかも

急に男性がメガネを外すのは、あなたに好意があるためかもしれません。しかし、メガネを外したらすべて好き...

メガネの黒縁で大きめをかけるのは止めましょう!メガネの選び方

メガネの黒縁は大きめをかけとけば小顔に見える、可愛く見えると思ってはいませんか?確かに、黒縁...

サングラスのサイズ表記はどこ?サイズの確認方法

サングラスのサイズを確認するときにはここの表記を見ましょう。サングラスをかける前に自分の顔にはまるか...

サングラスレンズの色の特徴と選び方や日本人に合うものを紹介

サングラスのレンズの色にはどのような特徴や効果があるのでしょうか?運転をするときにかけるサングラスと...

シルバーフレームのメガネを選ぶならココがポイント

シルバーのメガネフレームをかけたいけれど年齢よりも上に見られてしまうのでは?地味に見えてしまいそうと...

眼鏡の度数は弱めたほうがいい?大切なのは目の個性を知ること

眼鏡の度数はきちんと視力検査をして合わせたはずなのに、なんだか目が疲れる、ずっとかけているのが辛いと...

メガネのコーティングを剥がす原因とは?予防方法を紹介

メガネのコーティングを剥がす原因にはどのようなものがあるのでしょうか?メガネをきれいにするつもりが、...

メガネは顔の形で似合うかどうかが決まりますタイプ別にご紹介

メガネは顔の形によって似合う、似合わないがありますが自分の顔にはどんなメガネが似合うのか知りたいです...

メガネをかけるなら老眼?それとも遠近両用?メガネの選び方

なんだか最近、手元が見えにくい…そろそろ老眼鏡が必要?今までメガネをかけていなかった人は、老眼鏡...

メガネのスポーツ用を子供に買うときのポイントや選び方

子供にスポーツ用メガネを買うときには、どのようなことが選ぶポイントとなるのでしょうか?スポー...

遠視の眼鏡で目が大きくなるのはナゼ?遠視メガネの特徴

遠視の眼鏡はどうして目が大きく見えてしまうのでしょうか?この違和感から、かけたくないと子供に言われた...

スポンサーリンク

メガネの作り方で安心なのは眼科が先

メガネを作るときには眼科でしっかりと検診を受け、診断書のある状態でメガネを作った方がより確実で安心です。

メガネ屋さんでも視力を測ってもらえるので、診断書がなくても簡単にメガネを作ることはできますが、メガネ屋さんでは視力が下がった原因まではわかりません。

視力が下がった原因が、本当に見えにくくなってきただけならそれでもいいですが、もしなにか別の異変が目にあって見えにくくなってきているとしたらそれは問題です。

その問題を発見してもらうためにも、見えにくくなってきたなと感じていたら眼科で検診を受けましょう。

さらに視力が下がったと感じているときの原因には様々あり、近視であるのか、乱視であるのか、はたまた老視や屈折異常などこれらのことは眼科の専門医でなければ判断ができない事なのです。

メガネを新しく作るときには眼科で検診を受けて、目に異常が起きたわけではないことを確かめてからメガネを作りに行きましょう。

メガネ屋さんは見えるようにすることが目的

眼鏡屋さんではあなたの見やすい環境を作り出せるメガネ作りをサポートしてくれます。基本的には眼鏡屋さんで視力測定も行ってもらえますし、目に合う形にフィッティングも行ってくれます。

眼科検診を受けたら眼鏡屋さんでメガネを作りましょう。

店員さんに相談すればより見えやすい環境づくりに協力してくれる場合がほとんどですので、悩みがある場合は相談してみましょう。

もし眼科検診を受けずにメガネを作りに行っても、相談の中で視力の低下以外に目のことで心配になる部分があれば眼科検診を店員さんから勧められる場合もあります。

メガネを作るときは先に視力測定を行って、自分の使うレンズを入れられるフレームの中から好きなデザインのものを選びましょう。

レンズの度数によっては使うことのできなフレームなどもあるため、新しくメガネを作るときは測定後にフレームを選ぶのがおすすめです。

メガネを作るときに眼科を進められる人失敗しない作り方

メガネを作るのがはじめての方は眼科検診を勧められます。
基本的にメガネは視力を矯正するために使用するものなので、はじめてメガネを作る方や中学生以下のお子さん、眼病をおもちで眼科を受信されていたり、屈折異常のある方は処方箋が必要になります。

度数を測ることはメガネ屋さんでもできますが、はじめてメガネを作る方や視力が特殊な方などは基本的に処方箋があるほうが目に合ったメガネを作りやすいです。

メガネもそう安いものではありませんし、毎日使うものです。
快適に見える、快適に使えるものを作るためにはしっかりとした処方箋があるほうがいいです。

メガネは度数が目に合っていることが重要です。
きちんとした視力と目の情報が必要になりますので、できる限りメガネを作るなら上記の処方箋が必要になる場合に該当しなくても、処方箋をもって作りに行く方が確実ではないかと思います。

失敗しないメガネ作りを実現させるには、処方箋が必須となるでしょう。

メガネの作り方で気をつけたいのはかける目的

メガネを作るときはそのメガネを何の目的でかけるのかということを考えて作っていきましょう。

メガネを作る際にどんな目的で使うのかということを尋ねられたご経験はありませんか?
それは使う目的によってメガネの度数やオプションなどが変わってくるためにされている質問です。

パソコンやスマートフォンを使う時間が長いならレンズにブルーライトカットが搭載されている方がいいですし、家の中で使うメガネとして作るならそこまで遠くまで見える度数にしては目が余分に疲れてしまうかもしれません。

このように目的に合わせて適切な加工がなされたレンズを選んだり、度数を調整することでメガネを快適使えるものへとしていきます。

メガネを新しく作るときにはどんな場面で使うのか、どのくらいの頻度で使うものなのかということなども考えておきましょう。

メガネの作り方 優良店は眼科を紹介してくれる場合も

メガネの基本的な作り方の大まかな流れ

  1. 検査、相談
  2. レンズの種類や度数の選定
  3. フレーム選定
  4. レンズとコーティングの選定
  5. 会計
  6. メガネ制作
  7. フィッティング

眼鏡屋さんは近くの眼科と提携を組んでいる場合もありますので、メガネを作るときには近くの眼科や眼鏡屋さんを調べるときにお得に購入できるような環境があるかを調べておくのもおすすめです。

かかる時間は作るメガネにより変動しますが、早くて40分ほどです。
レンズが特殊な場合は取り寄せなどで時間がかかることもありますので、店員さんに尋ねておきましょう。

メガネの基本的な作り方についてご紹介しました。
できるだけ眼科検診を受けてからメガネを作るのが正解と言えます。
見えにくいと感じた原因をしっかりと突き止めてからメガネを作るようにしましょう。

しっかりとした手順でメガネを作り、快適にかけられるメガネを手に入れてください。