メガネで目が小さく見える時のメイク方法!近視女子のお悩み解決

近視用のメガネをかけている女性の中には、メガネのせいで目が小さく見えてしまう事に頭を悩ませている人もいますよね。
近視の人は、レンズの厚みが厚くなってしまうほど、メガネをかけた時に目が小さく見えてしまいます。

目が小さく見えると、なんだかかわいく見えない気がして嫌ですよね。そんなときは、メイクでそのお悩みをカバーしましょう。

ここでは、近視のメガネで目が小さくなることを、メイクでカバーする方法についてお伝えします。

メガネをかけないと周りが見えませんし、目が小さくなるのも嫌。そんな人は、これからご紹介する内容を参考に、目が大きく見えるようにしてみましょう。

かわいいメガネ女子になれるメイク方法についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【メガネの修理】フレームについているネジ紛失の費用や修理方法

メガネのフレームが緩んでいると思ったら、よく見るとネジが取れている!すでにネジ紛失!なんてことがあり...

メガネの形は顔の輪郭やバランスを大切に。似合うメガネの探し方

新しいメガネを購入する時には、どんな形にしようか悩みますよね。お店にはたくさんの種類があり、自分...

老眼鏡の選び方!年齢別の度数と近点チェック・失敗しない選び方

新聞や雑誌を読むとき、気がつくと腕が伸びている。スマートフォンの文字が読みにくいなどの症状に頭を悩ま...

メガネのフレームなしが似合う男性のタイプを紹介します

メガネのフレームなしが似合うのはどんな男性なのでしょうか?働くときには、知的であったり落ち着いた雰囲...

サングラスのフレーム選び【メンズ】自分に似合う形の選び方

サングラスにはさまざまな形があり、どれが自分に似合うのかよくわからないという方も多いと思います。...

メガネに似合う髪型とは?女子におすすめなのはこのヘアスタイル

メガネ女子に似合うのはどんな髪型なのでしょうか?ショート、ボブ、ロングと髪の長さ別におすすめなヘアス...

メガネのフレーム「ウェリントン」とは?特徴と選び方をご紹介

メガネはフレームによって印象がガラリと変わりますよね。そんなメガネのフレームの「ウェリントン」にはど...

メガネで前髪が邪魔なときのヘアアレンジと対処方法

メガネに前髪がかかって邪魔、こんなときはどうしたらいい?切ったほうがいい?それとも保留?伸ばすべき?...

メガネでレディース【40代】に似合うものとは?メガネの選び方

40代女性に似合うメガネとはどんなメガネなのでしょうか?似合うメガネの探し方は顔の形や普段の服装...

メガネとコーディネートするときのポイント【レディース】編

メガネをかけるとどうしても地味に見えてしまいますよね。メガネをかけこなしている人とそうでない人に...

丸メガネが似合わない人とは?女性におすすめな丸メガネ

オシャレの定番になりつつある丸メガネ。少し知的さや抜け感を出したいときにさりげなく取り入れたいアイテ...

眼鏡の大きいサイズをチェックするには?大きい眼鏡の見つけ方

眼鏡で大きいサイズはどれですか?と聞くのはなかなか勇気が必要ですよね。そんなときに役立つのが、自分で...

男性に似合うメガネの色とは?女性ウケがよいメガネを紹介します

メガネ男子が人気ですが、そのメガネ本当に似合っていると言えますか?男性の場合は、自分に似合う色を...

メガネレンズの値段の違いとは?自分に合うメガネをかけよう

メガネのレンズには値段の違いがありますが、なぜこんなにも差が出てしまうのでしょうか?私は小学校3年生...

失敗しないメガネの選び方女性の50代はこのメガネがおすすめ

50代女性はどのようなメガネを選んだらいいのでしょうか?若作りと思われるのは嫌だけれど老けて見ら...

スポンサーリンク

近視のメガネは目が小さく見える!メイクでカバーを

近視のレンズは真ん中がへこんでいて、近視が強ければ強いほど周りの人から見たら目が小さく見えてしまいます。

なので、メイクでカバーしちゃいましょう。

まずは、目をパッチリ見せるために、二重じゃない人は、アイプチなどで二重をつくっておきます。

  • アイシャドウ
    ブラウン系がおすすめです。
    ピンクなど暖色系は、膨張色なので腫れぼったく見えてしまう可能性が大きくなってしまいます。
    ベージュ系でアイホールに薄くぼかして、二重の幅位に、アイラインのように濃い目のブラウンで引き締めてぼかしましょう。
    暗めのブラウンを使用して眉と目の幅を狭く見せる事で奥行きが出ます。
  • アイライナー
    まつ毛とまつ毛が生えている間を埋めるように、点々と置くようにひいていきます。
    黒目の上辺りに太めに引くと、目が丸い印象に、目尻側に気持ち程度長めに引くと大きな目に見えることが可能です。
    間違えても下とガッツリ引いて囲まないようにしましょう。
  • マスカラ
    メガネをかける時は、まつ毛をしっかりとビューラーなどで根元から上げる事が大切です。
    マスカラを付けるならカールが長持ちするタイプで根元からしっかり付けて、下がらないようにしましょう。
    下がってしまうとレンズに付いてしまうかもしれません。
    ウォータープルーフの方がいいでしょう。

近視のメガネをかけている人のアイメイク・アイシャドウの色について

近視が強いレンズを使用していると、目が小さく見えてしまうので、アイメイクでぼやけてしまう事を避けましょう。

まずは、アイシャドウからです。

  • アイシャドウの色選び
    空白を少なくするため、また、アクセントをおくために、暗い色での引き締めか、発色のいい明るい色を選びましょう。
    濃い色の方が目線が目元にいきます。
    濃いブラウンをライン状にのせてぼかしたり、発色のいい派手な色を目尻などポイント使いして、空白を埋めていくようにぼかす事で、目元が印象的になります。
    ブルーベースの方はココアブラウン系、イエローベースの方はゴールドブラウン系が肌に浮かずに映えます。
  • ハイライト
    白っぽいアイシャドウを、目頭の辺りにいれる事で更に引き立ちます。
    ギラギラしすぎていないものを選び自然に入れましょう。

次はアイラインの引き方のご紹介です。
マスカラも大切なのでチェックしましょう。

近視メガネのアイメイクはアイラインの引き方もポイント

目をハッキリ見せるためにアイラインを引く事も効果的です。

アイラインを少し太め長めにする

目尻側を少し長めに引く事で、目にも横幅が出たように見せる事が可能になります。

目尻側のみ、もしくは黒目の上のみアイラインを太めにする事で、目をハッキリ見せる事が可能になります。

下側は、まつ毛とまつ毛の間を埋める程度に、点々と乗せるだけでも印象がハッキリします。

繋げてしまったり、太すぎたり長すぎると怖い印象になってしまうので気をつけましょう。

リキッドタイプの黒がおすすめです。
ラインは目尻のみカラーをポイント使いをしても、印象的な目元になります。

また、メガネのフレーム(レンズ)が大きいと、目との余白が多くなるので更に小さく見えてしまいます。
レンズと目との空白を少なくするためにも、小さめのフレームを選ぶ事で目が小さく見えてしまう軽減になります。

次はメガネをかける時に大切なまつ毛のメイク方法です。

近視メガネの人はまつげのメイク方法でも目の大きさに違いが出る

メガネをする時にまつ毛が下がっていると、レンズにまつ毛が当たってしまいます。

レンズにまつ毛が当たっていると、もちろん見た目も悪くなるし、違和感があるし、マスカラが落ちてレンズが汚れる事もあります。

根元からしっかりとまつ毛を上げる事が大切です。

まつ毛のメイク方法

ビューラーなどでまつ毛の根元からしっかりと上げましょう。

しっかりと上がる事で、目に影が落ちないしパッチリと見えます。

カーラー用のマスカラを使う事で、重みで下がってくることを避けましょう。

マスカラも根元からしっかりとダマにならないように、とかすように付けていきます。

下まつ毛にも忘れずに、マスカラを縦にとって1本1本付けていきましょう。

必ずメガネをかける前にしっかりと乾かします。

アイシャドウをカラーで遊んでいる場合、それに合わせて部分的にカラーマスカラを使用しても可愛いです。

近視メガネをかけている人のメイクのポイント

アイメイクのポイントをご紹介しましたが、全体的のメイクも大切です。

  • ベース
    薄めに粉おしろいなどのパウダーを、サッと薄くブラシなどでのせましょう。
    ブラシを使用する事により余分に付く事を防いでくれます。
    もしファンデーションを付けるとしても、鼻の辺りは特に薄めに仕上げる事が大切です。
    特に油分があると滑りやすくなってしまうので、リキッドタイプのものなどは気をつけましょう。
  • アイメイクを濃くした場合
    アイメイクにポイントをおいたなら、口元は薄めで自然な印象にしましょう。
    両方が濃くなると、ベースなどを薄くしても圧化粧に見えるし怖い印象になります。
    自然な薄付きピンクのリップ位がちょうどいいでしょう。
  • アイメイクが薄めの場合
    アイメイクをナチュラルに仕上げたなら、口元にポイントをおきましょう。
    赤みのあるカラーをのせたり、ツヤを出したりして口元に目線がいくようにします。
  • チーク
    チークは、メガネとのバランスが大切です。
    メガネで充分、そちらに目線が行くので、チークのつけ方によっては顔の印象が煩い感じになってしまいます。
    また、やりすぎ感が出てしまいやすくなるので、付けないか、小さめの細めのフレームやフレームがないレンズのみの場合でも、肌になじむ薄い色を、自然に薄く入れる程度の方がおすすめです。