メガネの印象は色でこんなにも違いが?似合う色の確認方法

メガネの印象が大きく変わるフレームの色はついつい無難なものを選んでしまいがちです。

しかし、あなたに似合う色のメガネフレームを選べば肌を今より明るく見せることができますよ。暗い色や同じようなフレームではなく新しいフレームの色や素材に挑戦してみませんか。

あなたに似合うメガネフレームカラーを見つけるポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネコーデは秋が本番!おしゃれに見えるメガネを紹介

夏は暑苦しく見えてしまうメガネも涼しくなってくる秋にはコーデに取り入れたいアイテムとなります。どんな...

メガネが重いのは頭痛の原因?軽くする方法を紹介

メガネが重いとすぐにズレてしまったり、頭痛の原因のような気がしてしまいますよね。メガネが重いと感じる...

メガネが似合わないのは鼻のせい?似合うメガネの選び方

鼻にコンプレックスのある人はメガネが似合わないと思ってはいませんか?実は、メガネが似合わないという人...

メガネのネジのゆるみを解消するには?購入店へ相談するのが一番

メガネのネジがゆるみ不安定な状態を改善するには、ネジを締め直す必要があります。自分でネジを締め直...

サングラスとメガネは違いがあるようで違いがない

サングラスとメガネにはどのような違いがあるのでしょうか?レンズの黒いものがサングラスで透明なものがメ...

メガネのパッドが緑になるのはナゼ?原因と対処方法を紹介

いつのまにかメガネのパッドが緑になっていたという経験はありませんか?なぜこのような現象が起きてしまう...

面長の男性に似合うメガネの選び方!似合う形とNGな形を紹介

メガネを購入するときは、自分に似合うメガネを購入したいと思いますよね。似合うメガネ選びは、自...

老眼鏡のレンズ交換の値段の相場はいくら?老眼鏡の買い替えどき

こないだ買ったばかりなのに、よく見えないなんだかしっくりこないというときには老眼鏡のレンズを交換して...

メガネのボストン型を女性がかけるときはココがポイント

メガネのボストン型とはどのようなメガネなのでしょうか?ボストン型のメガネが似合う女性のタイプとは?...

メガネの選び方【面長メンズ編】選び方の基本と似合うメガネ

「面長の自分にはどんなメガネが似合うんだろう」こんなお悩みを抱えている男性もいますよね。メガネの選び...

メガネのレンズが傷だらけになる原因とは?予防方法をご紹介

メガネを大切に扱っていても、レンズにキズがついてしまうことがあります。なぜメガネのレンズは、いつ...

サングラスが似合わないのは鼻のせい?原因と対処方法を紹介

サングラスが似合わない、しっくりこないのは鼻が低いことが原因なのでしょうか?なぜかサングラス...

メガネの耳あてが臭いときには交換しかない?対処方法とは

メガネの耳あてがなんだか臭い、水洗いしても匂いが落ちないときにはどうしたらいいのでしょうか?...

メガネと髪型のロングを合わせるときのおすすめヘアスタイル

髪型のロングはいろいろなヘアアレンジができますがメガネと合わせるときには、どんなスタイルがおすすめな...

メガネの鼻パットの位置で正しいのは?ズレないポイントを紹介

メガネの鼻パットの位置が合っていないような…。メガネを使っているといつのまにかずれやすくなってし...

スポンサーリンク

メガネの印象は色によって変わります自分に似合う色を見つける方法

メガネを買おうと思った時に、一番に見るのがフレームの形なのではないでしょうか。
輪郭のタイプによって似合うフレームの形も異なりますので、メガネ選びの重要なポイントとなります。
しかし、フレームの形が自分に合っていても、フレームの色の選択を間違えると、顔の印象を大きく変えてしまいます。
そのようにメガネの印象は色によって変わります。
自分に似合う色を見つける方法について、こういったものがありますので、いくつかご紹介します。

  • 自分の持つイメージで選ぶ
    色によって人間が感じる印象は異なります。
    ですので、自分自身が真面目でその通りに見られたいのであれば、黒やシルバーが良いでしょう。
    赤は女性らしさも持ちますが、やや攻撃的に見られることもありますし、ピンクは可愛らしい印象、黄色は明るい人、青はかっちりした人など、自分が持つイメージと、他人に持たせたいイメージによってメガネを選ぶのも良いでしょう。
  • 髪色、肌色によって選ぶ
    メガネのフレームの色を選ぶときには、自分の髪の色や肌の色によって選ぶこともおすすめの方法のひとつです。
    髪が黒かったり、茶髪であったり、また、肌の色も色白な人やオークル系の人など、その人の髪や肌色のタイプに合わせたメガネを選びましょう。
  • 使っているアイシャドウの色によって選ぶ
    もし自分が使っているアイシャドウが青系でしたら、選ぶメガネも青や水色などの青系統にすると、相性が良いです。
    他の色の場合も同様です。
    パープル系なら紫のメガネ、ピンク系なら赤やピンクのメガネを選ぶようにしましょう。

メガネフレームカラーは肌の色が選ぶヒントに

メガネは顔にかけて使うものですので、選ぶメガネフレームカラーは肌の色が選ぶヒントになります。

自分の持つイメージに合わせたメガネを選ぶことも重要ですが、選んだメガネによって血色がよく見えたり悪く見えたりするのであれば、出来るだけ顔色がよく見えるメガネを選びたいですよね。

顔の印象をよく見せたいのであれば、顔色がよく見えるメガネにしましょう。

  • 色白の人
    肌に透明感がある色白の人は、ピンクや赤などの暖色系で、色も淡いタイプが合います。
    フレームの色の効果で肌に赤味が差した血色の良い肌に見えます。
    青や水色などの寒色系は肌の白さを引き立ててくれますが、一方で顔色が悪く見えてしまうこともありますので、注意が必要です。
  • 普通肌の人
    平均的な日本人の肌の色はオークルと呼ばれる薄いベージュ色の肌をしています。
    そういった肌色をしている人は、血色のよく見える赤のフレームもおすすめですが、べっ甲柄の茶色いフレームも肌なじみが良くおすすめです。
  • 色黒の人
    肌が健康的な色をしている色黒の人は、シルバーやベージュなどの薄い色のフレームがおすすめです。
    また、黒や青などの濃い色のフレームとの相性も良いので、フレームの太いセルフレームに挑戦しても良いでしょう。

定番の黒縁メガネの印象とは

定番の黒縁メガネの印象とはどのようなものなのでしょうか。

黒縁メガネをかけている人を見た時に多くの人は「真面目そう」、「かっちりしてそう」などと思うのではないでしょうか。
真面目で仕事が出来そうなどと良いイメージを持つ反面、「暗そう」、「近寄りがたい」などのネガティブなイメージも持っています。

ですので、色んな服装や色との相性の良い黒縁メガネは、服装を暗くしてしまうと、その暗さを倍増させてしまうので注意が必要です。
とはいえ、使い勝手の良さから、仕事とプライベートでのメガネの使い分けをしない人が選択するメガネの色のひとつと言えます。
黒は大抵の人に合う色ですが、メガネに負けない着こなしをするようにしましょう。

なりたい印象に近づけてくれるメガネフレームの色

自分が他人からこう見られたいというイメージが固まっている人ならフレームカラー選びも楽になるかも知れませんが、なかなかそこまでしっかり固まっている人は少ないでしょう。
しかし、おぼろげながらでも、「人からどう思われたいか」というのが形作られたのなら、なりたい印象に近づけてくれるメガネフレームの色を選ぶようにしましょう。

  • 真面目に見せたい
    真面目に見せたいのであれば、やはりおすすめの色は黒です。
    ただし黒はとっつきにくいイメージもありますので、シルバーのフレームや、べっ甲柄の茶色いフレームにしても良いでしょう。
  • 一味違う感じを出したい
    かっちりしたイメージを持ちつつも、人とはちょっと違った雰囲気を出したいのであれば、青や紺、緑などのフレームを選ぶと良いでしょう。
    この時フレームが太すぎるとビジネスシーンにはあまり合いませんので、太すぎないフレームのものを選ぶようにしましょう。
  • 女性らしさを出したい
    メガネで真面目そうな雰囲気も出しつつも、女性らしさも出したいという人は、赤やピンクなどのフレームを選ぶと良いでしょう。
    同じ赤やピンクでも、クリアカラーを混ぜたものや、グラデーションを取り入れたものにすると、服とのコーディネートもしやすくなります。

メガネの印象をアップさせるにはバランスが大切

いくら高価で質の高いメガネをかけていても、本人に似合わないのであれば意味はありません。
メガネの印象をアップさせるにはバランスが大切です。

お店でメガネを試着をする時は、顔や髪型と合うかどうかなどを見るかと思います。
しかし、それだけでは十分にバランスを見ているとは言えません。
きちんとバランスを見るには、全身も見る必要があります。
多くのメガネ店では顔用の小さい鏡だけではなく、全身が映せる姿見も置かれています。
ですので、その姿見で自分の全身とメガネのバランスも見るようにしましょう。
もしかしたら、そのメガネが自分の普段着る服とは合わないこともあるかも知れません。
そういった事もきちんと加味してメガネ選びをすれば、自分に合った良いメガネを見つける事が出来ます。