眼鏡の鼻あてが緑になるのは緑青!原因と対処法を解説

眼鏡の鼻あてが緑に汚れていたら、一体何の汚れなのか気になる人もいるのではないでしょうか。もしかして眼鏡に苔が生えたの?と、びっくりしてしまう人もいるかもしれません。

ここでは、眼鏡の鼻あてに付着してた緑の汚れの正体や原因、掃除をする方法についてお伝えします。

予防方法についてもご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

眼鏡は顔の中心にくるものです。汚れが付着していると目立つこともありますので、汚れを綺麗にして清潔なメガネを保ちましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

伊達メガネのレンズ交換!持ち込み交換が可能かについてご紹介

目が悪くなくてもおしゃれで伊達メガネをかけている方は、たくさんいらっしゃいます。そしてお気に...

面長の男性に似合うメガネの選び方!似合う形とNGな形を紹介

メガネを購入するときは、自分に似合うメガネを購入したいと思いますよね。似合うメガネ選びは、自...

サングラスの似合う形を顔のタイプ別に紹介します

日本人はサングラスが似合わないと思ってはいませんか?実はきちんと顔のタイプに合わせて選ぶことで似合う...

老眼鏡の度数は年齢で上がるもの?自分に合った老眼鏡選び

老眼鏡の度数は年齢と共に上がるものなのでしょうか?45歳だから、このくらいの度数を決めつけるのは止め...

サングラスのフレームの種類をおすすめ顔タイプ別に紹介します

サングラスは日本人に似合わない?いえいえ、そんなことはありません。自分の顔のタイプにあったフレームの...

メガネの形は顔の輪郭やバランスを大切に。似合うメガネの探し方

新しいメガネを購入する時には、どんな形にしようか悩みますよね。お店にはたくさんの種類があり、自分...

メガネが重いのは頭痛の原因?軽くする方法を紹介

メガネが重いとすぐにズレてしまったり、頭痛の原因のような気がしてしまいますよね。メガネが重いと感じる...

メガネのネジの締め方とは。ネジなのでドライバーで締めます

メガネのネジって、とっても小さいですよね?その、小さいネジをよく見ると、きちんとプラスかマイ...

メガネのズレ防止は鼻がポイント応急処置と対処方法を紹介します

鼻まで下がってしまうメガネのズレ防止にはどのような方法があるのでしょうか?汗をかく夏や一生懸命仕事を...

メガネに鼻当てを付けるには?アイテムや付け方を紹介します

メガネにまつ毛があたってしまう、なぜかすぐにずり落ちてしまう…そんなときには鼻当てを付けるといいでし...

サングラスが似合わない理由と似合うサングラスの選び方を解説

サングラスをファッションに取り入れたいと考えていても、自分にはサングラスが似合わないというお悩みを抱...

顔のタイプ別メガネの選び方とは?モテるメガネを見つける方法

自分の顔に合うメガネの選び方とは?なんとなくいつもと同じような無難なものを選んではいませんか?...

メガネ女子におすすめの前髪と似合う髪型でモテ女子になる方法

メガネを掛けていると、どうしても真面目女子に見られがち…、というお悩みの方は多いのではないでしょうか...

メガネフレームの色塗りは自分でできる?メガネの塗装について

メガネをかけている方なら、メガネフレームの形や色にこだわりがありますよね。自分の顔にしっくり来る色が...

メガネを買うならネット?安いものを買うときのポイント

メガネをネットで購入しようと思っているのだけれども、安いのが気になる・・。ネットでメガネを購入すると...

スポンサーリンク

眼鏡の鼻あてが緑に!緑に変色する原因は「緑青(ろくしょう)」

眼鏡を使っていてふと見ると鼻あてと接続部分に濃い緑色のものが付いている事があります。メイクにしては濃く、自分から発生したような色ではありません。濃い緑というか明るい青のようなもので鼻あてに発生する事が多いです。

眼鏡の鼻あての緑は鼻あてを接続している金属の成分により、出るさびで緑青といいます。

以前山を散策中に緑青菌という菌を見かけました。濃い緑と薄い青が混ざったような綺麗な色でした。眼鏡の鼻あてに発生するものとは違い色が同じということだけなので安心して下さい。でも顔の周辺にさびがあるのは気持ちが良いものではないです。

緑に汚れた眼鏡の鼻あてを掃除する方法

眼鏡の鼻あてにはさびや変色を起こしてしまうような汚れが付いています。

鼻あて付近の掃除方法

シリコン製の鼻あての場合はあまり力を加えると接続している部分のシリコンが割れてしまうため、優しく洗うか慎重に一度はずしてから洗いましょう。もし破損してしまっても購入店で変えてもらえる事が多いです。細かな場所を拭く場合は爪楊枝や丈串の先にティッシュやコットンを巻いて拭き取りましょう。その後は細かな部分を洗うには、小筆を使うと便利です。そのまま水洗いも良いですが、食器洗いを薄めた少量の水分を綿棒に含ませ拭くと綺麗に取れます。綺麗に取れたら水を溜めた洗面器の中で洗面器のふちに当たらないように浮かしながら震わせます。振るわせる事で奥に入った洗剤の成分を洗い出します。最後に弱く出した流水で洗い流し、乾いた眼鏡クロスで拭きましょう。

掃除の時間がないときに眼鏡の鼻あての細部汚れを綺麗にする方法

眼鏡の鼻あての緑青の応急お手入れ法

ティッシュを使って鼻あて付近を拭きましょう。指で接続部分の金属の根元を拭こうとすると鼻あてのシリコンが割れて破損してしまうため、先の細いものの先にティッシュを巻いて拭い取りましょう。

近くに綿棒がある場合は綿棒の先を少し指で潰し平らにした状態で鼻あて部分を拭くと細かな場所や奥にも届き綺麗に掃除する事が出来ます。

緑青をみてしまってそのままかけているのも気になってしまいますよね。目への影響もあるのではと心配になってしまいます。そのままにせず簡単に掃除をしましょう。

眼鏡の鼻あてが緑になったらパーツを交換する方法も

緑青は眼鏡の鼻あての付近だけではなく大きな範囲付いてしまうと変色や色素が沈着してしまいます。

セルフメンテナンスは応急処置として、眼鏡を購入した場所や、眼鏡店に行って相談しましょう。

  • 洗浄してもらう。
    眼鏡店の洗浄の機械で洗浄してもらいましょう。緑青をしっかり取り除いてもらった後、細かな振動が出る洗浄機を使って他に潜んでいるかもしれない緑青を振るいだしてもらいましょう。まだ緑青の発生箇所が小さく範囲が狭い場合は洗浄でおさえる事ができるでしょう。
  • 部分的に交換してもらう。
    鼻あて部分だけの緑青であれば、細かな部分まで緑青を除去してもらい、シリコンの鼻あての部分のみ交換してもらいましょう。眼鏡の調整の時についでに交換してもらうこっとがありますが、購入店だからなのか、作成したときのカルテを見て無料で交換してもらっています。点検のついでに交換をしてもらってはいかがでしょうか?交換をお願いする時は金額を確認してから依頼しましょう。
  • 広範囲の場合は
    眼鏡店に相談し手を尽くしてもらいましょう。あまり状態がよくない場合は購入を検討しなければならない場合があります。

眼鏡の鼻あての汚れを予防する方法

眼鏡は日ごろからメンテナンスを行う。

眼鏡が見えないと生活できない状態だと眼鏡をかけない時間はあまり無く、メンテナンスなんて思い付かないほど生活に密着していますが、メンテナンスをする事で緑青の発生を軽減する事が出来ます。顔の皮脂や外部からのほこりなどがついている場合があります。ほこりや砂でレンズに傷が付かないようにスライドしながら拭く事は避けましょう。
鼻あての部分は綿棒やコットンなどの柔らかい素材を使って拭き、それだけでは気になる場合は流水を使って洗い流しましょう。そのままでは水によって眼鏡が痛んでしまうことがあるので水分の除去もお忘れなく。

普段簡単に掃除をしたい場合は

着なくなった面素材のシャツや服を手頃な大きさにカットし洗浄後に拭く布にしましょう。着込んだ服は程よく柔らかくなり眼鏡を優しく拭くことができるでしょう。切った部分が毛羽立ったり、糸くずが出てくる場合は大きめに切って布のふちが付かないようにサッと拭きましょう。

鼻あての接続部分が無いものを選ぶ。

鼻あてとフレームの間に金属の接続が無いものがあります。私はまつげがぶつかってしまうためそのタイプは苦手なのですが、もし高さが欲しい場合は貼り付けるタイプの鼻あてが市販されており、素材がシリコンタイプのものはどのような形状のものにも貼り付ける事が出来る柔軟な素材でできています。また重ねてつける事が出来るものがあり高さが欲しいときや、顔の形に合わせて使う事が出来ます。