眼鏡にブルーライトカットをつけるべき?PCメガネの選び方

最近、目がショボショボするのが気になることはありませんか?スマホやパソコンを長時間見ていると疲れてしまいますよね。

よくブルーライトは目に良くないと聞きますが、スマホやパソコンを見ることに関係があるのでしょうか。そもそもブルーライトとは?ブルーライトのカット率はどのように生活しているかで決める必要があります。

眼鏡にブルーライトカットをつけたほうがいいのか、またつけるならどんなことに注意したらいいのか、PCメガネの選び方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

伊達眼鏡のレンズを簡単に取る方法を知りたい

長年かけると地味になると言われてきた眼鏡ですが、今は眼鏡はおしゃれアイテムのひとつとして認識されてい...

サングラスフレームの色は黒?ブラウン?選ぶポイントを紹介

サングラスのフレームはどんな色だとしっくりくるのでしょうか?まだまだサングラスをかけることに抵抗のあ...

ウェリントンとボストン、二つのメガネの違いについて知りたい

メガネのフレームには数多くの種類がありますが、その中でもウェリントンとボストンは人気の高いメガネの種...

似合うサングラスサイズの選び方とおすすめカラー

サングラスは選び方を間違えてしまうと、なんだか残念になってしまう恐ろしいアイテム。眩しさをしのぐもの...

メガネを選ぼう!似合う形は?面長男性に似合うメガネの形

メガネは人の印象を左右します。メガネを購入するときは、自分の顔に似合う形のメガネを選ぶと、素敵な印象...

メガネ【ウェリントン】の似合うメンズとは?タイプを紹介します

メガネのウェリントンフレームにはどのような特徴があるのでしょうか?メンズに人気なウェリントンフレーム...

サングラスの種類と特徴。レンズの機能性と上手な選び方

今はファッションアイテムとしても定番になったサングラス。女性の方でも多くの方が愛用していますよね...

メガネを作るのに適している時間帯はいつ?合うメガネの選び方

メガネを新しくするのはフレームに飽きてきたというタイミングよりも、見えにくい、傷が気になるなどのきっ...

メガネコーデは秋が本番!おしゃれに見えるメガネを紹介

夏は暑苦しく見えてしまうメガネも涼しくなってくる秋にはコーデに取り入れたいアイテムとなります。どんな...

ふだん眼鏡をかけている人がサングラスの度付きを買う時の選び方

眼鏡ではなく度付きのサングラスが欲しい、運転をしているときなど普段眼鏡をかけている人は眩しいときにサ...

眼鏡女子に似合う髪型とマネしたくなるアレンジ方法を大特集

おしゃれアイテムの一つである眼鏡。かわいい眼鏡女子に憧れているという人も多いでしょう。しかし...

眼鏡の鼻あてが緑になるのは緑青!原因と対処法を解説

眼鏡の鼻あてが緑に汚れていたら、一体何の汚れなのか気になる人もいるのではないでしょうか。もしかして眼...

スクエアメガネをかけるときのポイント女子力を上げるメガネ

スクエアメガネにはどのような特徴があるのでしょうか?女子にかけてもらいたいと人気なスクエアメガネです...

老眼になったらメガネ?それともコンタクト?対処方法をご紹介

メガネやコンタクトが合わなくなってきたら、老眼の始まりかもしれません。早いと30代から始まる老眼の症...

メガネのツルにシリコンのパーツを装着するとズレないかについて

メガネのツルにシリコン製の部品を装着すると、メガネがズレることを防いでくれるのでしょうか?1...

スポンサーリンク

眼鏡にブルーライトカットは必要?ブルーライトとは

ブルーライトカットという言葉が昨今飛び交っているメガネ業界ですが、このブルーライトカットの機能、何をどう防いでいて、どんなメリットがあるのかご存知ですか?

なんだかぼやっとしているそのへんのことを知って、今後作るメガネをどんなものにするのか決めていきたいですね。

まずはブルーライトとそれをカットしているらしい機能についてまとめてみました。

ブルーライトとは?カットできるものなのか?

ブルーライトとは

ブルーライトとは眩しさやちらつきの原因とされている可視光線のことを指しています。可視光線とは文字通り目に見える範囲の光ということですが、その中でも紫から青色の短波長光であるブルーライトは可視光線の中で最もエネルギーが強い光なのです。

ブルーライトは何から出ている?

このブルーライトは可視光線の数値でいうと380nmから500nmのものを指すそうです。
ですが数値で言われてもピンとくるものではありませんね。
実際にこのブルーライトを発している製品は、
パソコンや携帯電話、テレビ、スマートフォンやタブレット、携帯ゲーム機など、モニター画面のついているものやLED照明を用いられているものなどがそれに当たります。
世の中の殆どの電化製品がそうしたブルーライトで強調された光を放っていることになりますので、強い光から身を守るという点ではブルーライトカットは必要なのかもしれません。

ではこのようにブルーライトを浴び続けていると実際に目にどんなことがあるのかということも知っておいたほうがいいですよね。

ブルーライトを過度に浴び続けることで影響される部位

ブルーライトは目と脳に影響を与えます。
健康被害というほどのものではありませんが、蓄積されると考えると怖いと思う方がいてもおかしくはありません。
実際にある影響を一覧にしてみました。

『目への影響』

  • 網膜へのダメージ
  • 目の疲れ
  • 目の痛み

『脳への影響』

  • 睡眠障害
  • 肥満
  • 精神状態

これらに影響があると考えられています。
もちろん個人差がありますし、原因がこれだけではない可能性も十分考えられます。
ですがこうした影響があるとする声もあるためブルーライトカットのレンズが重宝され始めたのですね。

ブルーライトカット眼鏡の選び方と価格の相場

ブルーライトとその影響についてはわかっていただけたかと思います。
ではどんなレンズがあり、その相場と選び方はどういったものなのかということを紹介していきます。

ブルーライトカットレンズの種類と相場、選び方

まずレンズについてはブルーライトカットができて、度なしのものと度ありのものの2種類があります。

ブルーライトカットだけをするためにかけるメガネが販売されているため、度なしのものは完成品で販売されています。
ブルーライトカットをするうえ、視力を矯正するものとなると、フレームとレンズを組み合わせて購入するものになります。

度なしの完成品のものは5000円ほどから販売されており、
度のあるものはフレームの代金とは別にレンズが3000円ほどから販売されています。

度のついているものを購入するときにはフレームの代金にレンズの代金がプラスされたものが購入額となりますので、少し奮発したお買い物になるかもしれませんね。

そしてブルーライトカットのレンズを使用する上で外せないのが、ブルーライトカット率です。

ブルーライトカット率というものが決まっており、25%前後、40%前後、60%前後と刻みがあります。

それらはどんなときに使用するものなのか、どんな環境で使用するものなのかということを軸に選択していく必要があります。

大体の目安は以下のとおりです。

  • 25%→明るい場所での作業がある場合
  • 40%→PCでの長時間の作業がある場合
  • 60%→暗い部屋での作業もある場合

ある程度どんな度合いのブルーライトカットをしてくれるメガネにするか、イメージが出来てきたでしょうか。

ブルーライトカットの眼鏡をしているのに目が疲れる

ブルーライトカットのメガネを使い始めたけれど、やっぱり目が疲れるという声を耳にしたこともあるかと思います。

せっかく購入を考えていてもそうしたことも起こるかもしれないと考えると、購入を渋ってしまうのもわかります。

ですがそれはブルーライトカットの機能が役に立っていないというわけではなく、目がブルーライトカットを浴びすぎてしまっているからかもしれません。

いくらブルーライトカットだからといって長時間ブルーライトを浴び続けてしまうと、疲れが出ます。

それは眼球を取り巻く筋肉の緊張状態が長時間続いているからです。

緊張状態を緩和させるには程よく休憩を取る必要があります。
それはブルーライトカットのレンズを使用していても同じです。

カットされているからいつもより緩和はされているかもしれませんが、疲れはどうしても休んで回復するしかありません。

疲れたなと思ったらしっかりと目を休ませましょう。

ブルーライトカット眼鏡プラス目を休ませることが大切

ブルーライトカットのメガネをかけることにプラスして休憩を挟むことでより目を守ることが出来ます。

ブルーライトカットのレンズにしただけでは足りないと感じている場合には、使用しているブルーライトを発する製品にブルーライト対策としてフィルムを貼り付けたり、スマートフォンやパソコンの明るさを暗めにしてブルーライトの影響を少なくしたりという対処が必要になってくるでしょう。

こうした対策を行っていても目が緊張状態のままであれば、疲れ目はなかなか治りません。

疲れ目は自覚症状も無いことも多々ありますので、シャワーの時間などに温かいお湯をまぶたの上にかけて筋肉を解してみるのもおすすめです。

シャワーの温度を42℃に設定し、シャワーを目にかけてみてください。
じんわりとあたたかくなって緊張状態がほぐれていくはずです。

他にも目をケアするための製品がドラッグストア等に販売されているのでそういったもので対策してもいいかもしれません。

ブルーライトカットのレンズだからと油断せず、対策することが必要です。

パソコンをしない人もブルーライトカット眼鏡は必要

ブルーライトはパソコンを使わない方の目にも他の場所から影響を与えています。

長時間パソコンやスマートフォンを使用していなくても、電化製品の発達が凄まじい今、家庭にあるあらゆる光を発するものからブルーライトの影響を受けています。

仕事などで長時間パソコン使う人ほどでなくても目には疲れが出ているはずです。

ブルーライトカットの効果は日焼け止めやサングラスなどにも付与されている製品がありますので、そういったものを使用していろいろなものから発されているブルーライトから身を守りましょう。

ブルーライトカットの効果が得られるかどうかは製品に明記のあるものがほとんどですので、気になった方は購入時にそういった点も注目して見るといいと思います。

ブルーライトとブルーライトカットレンズについてご紹介しました。
身の回りに思った以上にブルーライトを発する製品が溢れているように感じたと思います。
ですがブルーライトを発するものでも私達の生活を便利にしてくれているものですので、うまく対策して適度な距離感を保って接していきたいですね。

くれぐれも眼精疲労にはお気をつけて。