メガネの曇り止めに使える裏ワザ!マスクをしても曇らない方法

メガネをかけている人は、寒いところから温かいところに入った時やマスクをしている時に、メガネが曇ることにストレスを感じることもありますよね。

いちいちメガネを拭くのも面倒ですし、メガネが曇らない方法があれば知りたいと思うことでしょう。

ここでは、メガネが曇ってしまう時に使える、曇り止めの裏ワザについてご紹介します。簡単にできる方法ばかりですので、是非試してみてくださいね。

メガネをしている人にとって、マスク着用時などのメガネの曇りは鉄板のお悩みでもあります。簡単にできる曇り予防で快適な生活ができるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネの正しい洗浄の仕方や使える洗剤を紹介します

メガネが汚いからといって、ティッシュで拭いたりTシャツで拭いたりしてはいませんか?その行為はメガネの...

ウェリントンメガネとは?特徴や受ける印象、コーデ術を紹介

ウェリントンメガネとはどんなメガネなのでしょうか?顔の印象が大きく変わるメガネだからこそ、自分に似合...

メガネのコーデを地味に見せない方法レディースコーデのポイント

レディースのメガネコーデはどうしてもいつも同じようなものになってしまいますよね。きちんと見せたいけれ...

メガネで可愛い女子を目指して好印象を与える方法とは

メガネで可愛い女子になるにはどうしたらいいのでしょうか。メガネをかけなければならないなら、やっぱり好...

メガネのレンズはキズがつくもの?キズを予防する方法とは

メガネのレンズにキズがついてしまう理由には意外にもこんなことが含まれています。乱暴に扱っているわけで...

メガネのウェリントン型が似合うのは?メンズコーデを紹介します

ウェリントン型はひとつ持っておくとメンズに役立つメガネと言えるでしょう。しかし選び方を間違えてしまう...

ウェリントンはメガネの中で最もメンズにおすすめのフレームです

「ウェリントン」というメガネの種類についてご存知でしょうか?昔からあるデザインのひとつではありま...

サングラスの形の種類や特徴とは?似合う型を見つける方法

サングラスにはさまざまな形や種類があります。お店に行ってひとつひとつ合わせるのもいいですが、自分の顔...

メガネのレンズにヒビが入ってしまう原因とは?傷をつけない方法

メガネのレンズにいつのまにかヒビのような傷がついてしまった?メガネをかけている人にありがちなこの細か...

メガネフレームの正しい選び方。似合うフレームを見つけるルール

メガネのフレームにはたくさんの種類があり、自分に似合うメガネを探すのは難しいですよね。フレー...

メガネは使い分けたほうがいい?度数によっての違いとは

メガネは度数で使い分けをしたほうがいいのでしょうか?メガネをすると視力が下がる、メガネをかけないと負...

眼鏡の調整が必要なときとは?鼻パッド部分の調整について

眼鏡の鼻パッド部分がなんだか合っていないような、この部分だけ調整にお店に行くのもなぁ、自分で直すこと...

男性のメガネから心理がわかる?メガネ男子の気持ちを見抜く

あなたの好きな人はどんなメガネをかけていますか?顔の印象が大きく変わるメガネはかけている人の心理が隠...

メガネ女子の髪型アレンジ!ロングヘアのアレンジのコツ

メガネをかけていると、真面目な印象や暗いイメージに見られてしまうこともあります。ですが、髪型をアレン...

眼鏡の鼻あてが緑になるのは緑青!原因と対処法を解説

眼鏡の鼻あてが緑に汚れていたら、一体何の汚れなのか気になる人もいるのではないでしょうか。もしかして眼...

スポンサーリンク

メガネの曇り止めに使える裏ワザには、中性洗剤を使う

メガネが曇る原因は、一般的に結露です。
お風呂に入る際に鏡が曇ったり、寒い季節に車の窓ガラスが曇ったりするのも結露が原因なのです。

特に、メガネをかけているときなどは、マスクが曇ることがあると思います。
マスクの中で息が暖まり、鼻のあたりにできたマスクに隙間から、メガネへ息が流れると、温かい息の中に含まれている水蒸気がメガネの表面で冷やされて水滴になり、メガネが曇るという現象を引き起こします。メガネが曇る原因は、気温差と水蒸気にあるのです。

他にも、原因はあるでしょう。指でレンズに触れてしまった時や、日焼け止めや化粧品など、皮脂や油膜がレンズに付着することもあります。
油膜が付着した状態のレンズは、結露による水滴が付着しやすく曇る原因になってしまいます。

実は、身近なもので、メガネが曇ってしまうのを防止することができるのです。メガネの曇り止めの裏ワザについて幾つかご紹介します。

  • 中性洗剤を使う
    まずは、中性洗剤を使う方法です。中性洗剤には、界面活性剤が含まれています。その界面活性剤は、水の表面張力を無くし、水が水滴になるのを防いでくれます。メガネの曇り止の主成分も界面活性剤です。メガネの曇り止めは、その界面活性剤を、比較的長く曇り止め効果を持続させるよう、使いやすく作られたものです。中性洗剤をレンズに数滴垂らして撫でるように優しく塗りつけて、あとは流水で洗って流しましょう。後は、ティッシュで押すように水滴を拭き取って下さい。こすらないように気をつけましょう。しっかりと拭き取らないとサビの原因になってしまいまます。また、お湯を使うとレンズのコーティングが剥がれてしまいます。気をつけて下さい。油膜をしっかりと落とすことで、曇りにくくなります。

メガネの曇り止めにはリンスや歯磨きを塗る裏ワザ

メガネの曇り止めの裏ワザは他にもあります。

  • リンスを塗る
    界面活性剤が入っているリンスであれば、メガネの曇り止めに使えると言われています。水で薄めてメガネに付けて、あとは拭き取るだけです。しかし、一般的なリンスは弱酸性であることが多く、メガネの曇り止めには向きません。
    メガネのレンズの表面には何層にもコーティングがされています。反射や曇り、防汚、撥水や撥油、UVカット効果などのコーティングがされているのです。弱酸性のリンスをレンズに塗ることで、コーティングが剥がれてしまうことも考えられます。
  • 歯磨き粉を塗る
    歯磨き粉に含まれている、弱い研磨剤がレンズの油膜を除去し、水滴がつかなくなると言われています。しかし、研磨剤はレンズを傷つける可能性があるので、オススメできません。

これらは、あくまでも自己責任で行って下さい。裏ワザではありますが、メガネを傷めたり、レンズが汚れてしまう可能性も考えられます。安価なメガネなどで試してみるというのなら、まだよいかもしれませんが、矯正メガネで試すのはやめましょう。

メガネの曇り止めに使える裏ワザの中にはジャガイモを塗る方法もある

メガネにの曇り止めに使える裏ワザの中には、食品を使った物もあります。

メガネにの曇り止めにジャガイモを塗る方法

ジャガイモに含まれているデンプンの成分が、曇り止めに効果があると言われています。

  1. ジャガイモの切り口や、ジャガイモの皮の内側をレンズにぬります。
  2. 一度乾かしたら、濡れた布などでキズがつかないように優しく拭き取りましょう。
  3. デンプンが被膜となり、曇り止めの役割を果たしてくれます。
    ただし、ジャガイモのデンプンが乾いた際には、白いデンプンでレンズが汚れてしまいます。
    曇り止めにはなりますが、視界が良好かどうかは別の問題です。
    料理で余ったジャガイモの皮を使えるのは経済的ではありますが、あまりオススメできない方法です。
    あくまで自己責任で行いましょう。

マスク着用時にメガネの曇り止めに使える裏ワザ・マスクの上を折る

ウイスル対策や花粉症の季節になると、メガネだけでなくマスクが欠かせないという人もいるでしょう。しかし、このメガネとマスクの組み合わせ。どうしてもメガネが曇ってしまうという人は少なくないはずです。

そんな時こそ、マスク着用時にメガネの曇り止めとも言われる裏ワザを試してみてはどうでしょうか。

  • マスクに上を折る
    特別な道具は入りません。ワイヤーが入ったマスクの上部1センチを外側に折って、その折り目を外に出したまま、装着するだけです。鼻のあたりが2重になり、息が漏れにくくなるため、メガネが曇りにくくなります。ほんの少し、メガネの下部分にマスクを挟むようにすると不思議とメガネが曇らなくなります。自分に合った位置を確認しながら装着してみましょう。

マスク着用時にメガネの曇り止めに使える裏ワザ・曇りにくいマスクや曇止めを使う

マスク着用時にメガネの曇り止めとして使える裏ワザは他にもありますが、やはり、曇らない専用の物を使うのが一番良い方法なのは言うまでもないでしょう。

  • 曇りにくいマスクを使う
    一般的なマスクよりは少々高価にはなりますが、やはりメガネが曇るのが気になるという場合は、メガネが曇らない専用のマスクを使うのが一番です。ノーズクッションがついているので、鼻とマスクの間から息が漏れるのを防いでくれます。耳にかかるゴムも優しいものが使われていることが多いのが特徴です。
  • メガネに専用の曇り止めを塗る
    メガネが曇らないマスクをしたとしても、若干曇ってしまうことは否めません。しかもコストパフォーマンス的に、その様なマスクを毎回購入できないという人もいるでしょう。そんな時こそ、曇り止め高価が長時間持続する、メガネの曇り止めをレンズに塗ってみてはどうでしょうか。

メガネの曇り止めには、様々なタイプのものがあります。ジェルタイプやスプレータイプ、クロスタイプなどがありますが、一番曇り止めの効果が高いのは、ジェルタイプでしょう。効果の高いものでは3日程度曇りません。気温差のあるところでも、一瞬は曇りますが、すぐに曇りは消えるでしょう。コンパクトで持ち運びがしやすいというのも利点です。

様々なメガネの曇り止めの裏ワザをご紹介しました。
裏ワザは身近なものでできますが、方法によってはレンズにキズがついたり、コーティングが剥がれることも考えられます。あくまで自己責任で行ってください。一番賢明な方法としては、市販の曇り止め商品や、メガネが曇らないようなマスクを使用することです。
曇り止めをレンズに使用する際は、メガネを適切な方法で洗ってホコリをしっかりと落としてから使用しましょう。