サングラス【スポーツ】で野球をする人に選んでほしいのはコレ

スポーツサングラスにはさまざまな種類があり、どんなものを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
野球をするときには、どのようなスポーツサングラスが適しているのでしょうか?

野球ならではの、選ぶポイントとは?
サングラスをするのは恥ずかしいとかけない人もいるかもしれませんが、野球用サングラスにはこのようなメリットがたくさんあります。

野球用のサングラスの特徴や選び方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネの形の選び方。輪郭に合わせた自分に似合うメガネの探し方

メガネを選ぶ時には、自分にはどんなフレームの形が似合うのかよくわからないという方は多いと思います。自...

シルバーフレームのメガネを選ぶならココがポイント

シルバーのメガネフレームをかけたいけれど年齢よりも上に見られてしまうのでは?地味に見えてしまいそうと...

老眼鏡の度数の調べ方は簡単?あなたに合った老眼鏡の探し方

最近、近くのものが見えにくい、新聞を読んだあとに視界がぼやける、などなんとなく違和感を感じ始めたら老...

眼鏡と老眼鏡の違いは何?老眼鏡を初めて買う場合

眼鏡と老眼鏡にはどのような違いがあるのでしょうか?手元が見えにくい、今かけている眼鏡を外すと見え...

老眼になったらメガネ?それともコンタクト?対処方法をご紹介

メガネやコンタクトが合わなくなってきたら、老眼の始まりかもしれません。早いと30代から始まる老眼の症...

サングラスのフレーム修理ができる場合とできない場合

サングラスのフレームが曲がってしまったときには修理できるものなのでしょうか?メガネのフレームは修理が...

サングラスの選び方について!スポーツ別のおすすめ

サングラスの選び方について。スポーツシーン別に使用するサングラスは違います。また、紫外線...

メガネフレームの色塗りは自分でできる?メガネの塗装について

メガネをかけている方なら、メガネフレームの形や色にこだわりがありますよね。自分の顔にしっくり来る色が...

メガネの印象でどう変わる?女性のメガネはココがポイント

女性のメガネ姿からはどのような印象を受けやすいのでしょうか?メガネをかけると、きつく見られてしま...

メガネをファッションのコーデとして取り入れるときのポイント

メガネをファッションのひとつとしてコーデしてみたけれど、真面目な学生にしか見えない・・という人はいま...

メガネが必要となる視力はどのくらいなのか理解しよう

視力が下がってきたと自分でも感じてはいるものの、メガネはかけたくないと感じている人も多いでしょう。...

サングラスで安物と高価なものとの違いについてご紹介

サングラスで安物と高価なものにはどのような違いがあるのでしょうか?見た目ではよくわからなくとも、...

眼鏡の鼻あてが跡になるのをどうにかしたい!予防方法を紹介

眼鏡の鼻あて部分に跡がついてしまうのはどうしたらいいのでしょうか?まずは、そのメガネが合っているのか...

メガネを作るのに適している時間帯はいつ?合うメガネの選び方

メガネを新しくするのはフレームに飽きてきたというタイミングよりも、見えにくい、傷が気になるなどのきっ...

メガネの作り方。手順や費用、そして視力検査について

メガネの作り方について。見えにくいと感じたら、思い浮かぶのは『メガネ』でしょう。眼鏡...

スポンサーリンク

野球をするときにスポーツサングラスが必要な理由

野球をする時にサングラスを使うと、どんなメリットがあるのか調べてみました。
自分が野球をしているときの悩みがサングラスで解消できそうか、考えつつ見て行きましょう。

野球用サングラスのメリット

フライボールのエラーを防ぐ

太陽光のまぶしさは、フライボールを取るうえで天敵となります。
日中に屋外で野球をプレイするなら、このフライボールをキャッチするときに弊害となる太陽光を遮るために、サングラスをしている方が有利に働くこともあります。
まぶしさによってエラーが出てしまうのは何とも悔しいものです。
サングラスの着用で直接太陽を見なくて済むので、野球用サングラスはフライボールでのエラーを防げる確率が上がるという効果を得られます。

目の保護になる

屋外で野球を行う時は天気や風向きによって条件は違えども、屋内で行うよりも目に異物の入る確率が上がります。
風に乗ってグラウンドの土や砂が目に入ってしまうと競技の妨げになります。
それらを防ぐためにもサングラスは効果を発揮してくれます。

視力矯正にも使用できる

野球用サングラスに度付きのレンズを採用することで視力矯正も行えます。
コンタクトを着用せずメガネと同じ感覚で、さらに太陽光や紫外線を防ぎながら使えるので今までよりも快適に野球を楽しめるようになります。

これらのような理由で野球用サングラスを使っている方が多く、これらのことにお悩みの場合は取り入れてみてもいいかもしれません。

野球用のスポーツサングラスを選ぶときのポイント

野球用にサングラスを新調するときは、いくつか気を付けたいことがあります。
スポーツの時に使うものですから、耐久性や機能性についてはしっかりと選びたいものです。

どんな点にどんなふうに気を付けて選ぶのかいいのか、ポイントをまとめてみました。

耐久性が重要なポイント

スポーツサングラスを選ぶうえで、耐久性は重要なポイントとなります。
野球はスポーツの中でも激しい動きを伴うものです。
サングラスが外れてしまったり、飛んでしまったりしたときにも、壊れないものであることが必要になってきます。
レンズだけでなくフレームにも耐久性の違いがありますので、よく比較して長期的に使える耐久性のあるものを選びましょう。

スポーツサングラスは紫外線カット率の高いものを

次に重要なのが紫外線カット率です。
紫外線はカット率の高いものを選びましょう。
野球用サングラスを使うのは屋外が基本となります。
野球を行うのは原則天候のいい日なので、長時間にわたる炎天下でも耐えられるよう紫外線カット率が高く、目を紫外線から守れるものがお勧めです。

紫外線カット率は商品により異なり、カット率が50%のものもあれば99パーセントのものもあります。

販売されているものなら表示のあるものがほとんどだと思いますので、注目しておきましょう。

野球用サングラスはフィット感が重要

さらに大事な判断基準、それはフィット感です。

スポーツをするときにはズレの無いサングラスを使いたいですね。
野球をしているときに競技の妨げにならない適度なフィット感のものを選ぶ必要があります。
しっかり固定できるものでも長時間付けていると、耳や鼻などサングラスの当たっている部分に痛みが出てくることもありますし、あまりに緩いとサングラスのずれが気になって競技に集中できません。
ずれるものは飛んでいったまま紛失してしまったということもありますので、フィット感のちょうどいいものを探しましょう。

サングラスは実際にかけて試してみてかけ心地を確認したうえで、自分の骨格に合うサイズ感、さらに骨格に合うフィッティングを行ってもらいより快適に使える状態にするのがいいでしょう。

野球用のスポーツサングラスで一番大切なこと

野球のためにスポーツサングラスを選ぶポイントを紹介してきましたが、その中でも一番重要と言えるのがレンズについてです。

サングラスにはいろいろなレンズがありますが、野球をする環境下で必要な視界を確保できるレンズは「偏光レンズ」という種類のものになります。

この偏光レンズとは、まぶしさの原因である反射光をカットしてくれるレンズのことです
レンズの間に特殊なフィルムを挟み込むことで、まぶしさを軽減してくれるのです。
まぶしさを軽減してくれるといっても普通のサングラスとは違い、反射光をカットしているためより視界がクリアになります。

この偏光レンズには色が付くことで偏光の力を発揮できるという特徴があるため、同じ偏光レンズでも色が薄いものと濃いものだと濃いものの方が反射をカットする度合いである偏光度が高いということになります。

実際に野球をプレイしているときに、どのようなまぶしさを感じているかということを思い出しながら、自分の見え方似合う色と偏光度のものを選ぶのが、より野球を楽しめる環境を作ることにつながるでしょう。

自分の目の特徴や視力なども確かめながら、自分の快適な見えやすさのサングラスを選びましょう。