サングラスの選び方のポイントとは?色やイメージで選ぼう

サングラスはどんなものが日本人に似合うのでしょうか?日本人にも似合うサングラスの選び方のポイントとは?サングラスは色の濃さよりももっと気にしなくてはいけない事があるのを知っていますか?

紫外線対策としてのサングラスは、このようなことを確認してから選ぶようにしましょう。

サングラスを選ぶときには、メガネを選ぶ時のようにいくつかのポイントがあります。自分の顔になじむサングラスの選び方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネが近視メガネの時のメイクのポイント術を紹介します

近視のメガネをかけると目が小さく見えてしまう理由とは?メイクで、デカ目にしようとするとそこだ...

メガネがサングラスになる跳ね上げとは?跳ね上げ式の特徴

メガネがサングラスになる跳ね上げ式とはどんなものなのでしょうか?サングラスが欲しいけれど、度付きのメ...

メガネが似合うかどうかのポイントは?選び方を紹介します

似合うメガネはどのように選べばいいのでしょうか?似合うものを知るには、まず自分の形を知ることが大切で...

マスクでもメガネが曇らない方法を紹介!すぐできる対処方法

マスクをしていると困ってしまうのがメガネの曇りですよね。インフルエンザの時期や花粉の時期、マスクを手...

メガネのコーディネート!ラウンド型メガネでオシャレメンズに

メガネをファッションアイテムとしてコーディネートに取り入れている男性はたくさんいますよね。オシャレメ...

メガネが似合うファッションコーデをご紹介!女子必見です

メガネ女子になりたいと思っても、どんなファッションコーデにすればいいのか迷う人も多いのではないでしょ...

メガネのレンズはキズがつくもの?キズを予防する方法とは

メガネのレンズにキズがついてしまう理由には意外にもこんなことが含まれています。乱暴に扱っているわけで...

眼鏡女子に似合う髪型とマネしたくなるアレンジ方法を大特集

おしゃれアイテムの一つである眼鏡。かわいい眼鏡女子に憧れているという人も多いでしょう。しかし...

メガネでオススメなのは?メンズのビジネス向きフレーム

ビジネスシーンでは相手にできるだけ良い印象を持たせたいですよね。知的で説得力の増すメガネですが、選び...

サングラスが似合わない女性の特徴と似合うサングラスの選び方

サングラスをしてオシャレを楽しみたいと思っても、サングラスが似合わない女性もいます。自分にはサングラ...

メガネに似合う髪型【ミディアム編】簡単・可愛いヘアスタイル

「メガネをかけているから暗い印象に見られてしまう」「メガネをかけていてもオシャレに見える髪型を知りた...

メガネが似合うコーデ【冬】のポイントを紹介します

冬のコーデはなんとなく重くなりがち。メガネをするとなおさら地味に見えてしまう、そんな悩みを解決するコ...

メガネの選び方【面長メンズ編】選び方の基本と似合うメガネ

「面長の自分にはどんなメガネが似合うんだろう」こんなお悩みを抱えている男性もいますよね。メガネの選び...

サングラスの選び方は眉毛で決まる!似合うサングラスの見つけ方

サングラスでクールに決めたいのに、なぜか面白くなってしまった、こんなことはありませんか?サングラスの...

眼鏡を初めてつけて慣れない。慣れるまでの期間や対処方法

初めて眼鏡をつくったけれど、なんだか疲れる、クラクラするというような人は多いと思います。初め...

スポンサーリンク

色よりもUVカット率をチェック!サングラスの選び方

サングラスの紫外線カット率はレンズの色とは全く関係がありません。
世の中には紫外線を全くカットしないのに真っ黒のレンズが入っているものや、薄い色で目の動きまでわかるレンズなのに紫外線を99%カットしてくれるサングラスまでさまざまなものがあります。

この紫外線のカット率がわかるのが、サングラスの購入時などにレンズに貼り付けてあるシールなどにある『紫外線透過率』や『紫外線カット率』という表示です。

透過率の場合は数値が低いほうが紫外線をカットしており、カット率の場合は数値が高いほうが紫外線をカットしてくれています。
この数値は基本的に%で表されていることがほとんどです。

そのため紫外線をカットしてもらうことを目的にサングラスを選ぶならば、その表示を確かめてレンズを選ぶ必要があります。

紫外線をカットしないのに、レンズの色が濃いサングラスを使ってしまうと目に悪い影響が出る場合もありますので購入の際はしっかりとチェックしましょう。

もしそういったサングラスを日のある場所で使ってしまうと、サングラスの濃い色が日光を集めます。ですがサングラスにUV対策がなされていないので目に紫外線が集まる結果になります。
こう聞くとちょっと悪いことが起きていそうな気がしますね。

実際に健康被害が起こる場合もありますので、紫外線対策がなされているものかしっかりチェックして下さい。

印象や用途で決めるサングラスの色の選び方

サングラスは紫外線対策をチェックする他にもなりたい自分のイメージや、レンズのフレームや色が与える印象で選んでいくのがおすすめです。

サングラスの場合はレンズの色が印象を左右することが多いため、使いたいサングラスのレンズの色が肌の色や髪の色に合うか、持っている服に合うか、かけてみて見え方にどんな変化があるかなどをチェックしましょう。

機能面から見てみるとレンズの色には以下のような効果があります。

  • イエローやオレンジ系の色味
    明るい印象を与える色です。視界が明るくなるため曇りの日や夕方などで視界が悪いときに効果を発揮します。
    インドアスポーツなどでも視界をサポートしてくれる色ですが、晴天時に使うとより眩しく感じてしまいます。
  • パープルやワイン、ピンク系の色味
    優雅や上品さ、華やかや優しい印象を持たせる色味です。
    ファッション性に富んでおり、立体感のある生き生きとした目元作りに役立ちます。
    視界は明るくなるので晴天時は注意が必要でしょう。
  • グリーンやグレー系
    落ち着いた印象を与える色味です。
    運転がしやすくなるという利点を持っており、視界の光量をレンズの効果でうまく調節できればドライブに役立つサングラスとなるでしょう。

サングラスを使用するシーンに合わせてレンズの色を選んで見てはいかがでしょうか。

どんなサングラスにしたらいいか迷ったときの色の決め方や選び方

どんなサングラスを選んだらよいかということを迷ったときには自分の身の回りにあるものなどを見直して考えてみるのはいかがでしょうか。

特にレンズの色やフレームの色には悩まれるかと思います。
そうしたときには身の回りを見渡して『自分のトレンドカラー』を把握しましょう。

自分のトレンドカラーは、普段自分が最も着る服の色などから見出すことが出来ます。
自分がどんな色を好んでいるのかわかったら、フレームの色と合わせてみましょう。

レンズが自分のトレンドカラーなら、何色のフレームが似合うだろうというふうに考えていくと、どんなサングラスがいいかイメージが湧きやすいと思います。

フレームにもいろいろな種類がありますので、レンズの色と対応する色を色相環などから探してみるのもいいかもしれません。

色相環を見たときに反対側にくる色が選択した色を補色してくれる色です。
補色は使いたい色を一番目立たせてくれる色ですので、そうした観点から決めていくのもひとつの手です。

日本人に合うサングラスの選び方

サングラスはレンズの色だけでなく色濃度も変化させられます。
どんな濃度があるかというと以下のようなものがあります。
どのくらいの濃度がどれくらいの濃さなのかということをまとめてみました。

サングラスの濃度について

  • 90%前後
    ほんとんどすけ無いほどの濃さです。
    このサングラスを掛けている人の前に立つとレンズに自分が鏡のように映るといえるくらい濃いレンズになります。
  • 80~70%
    日中の運転やショッピングに勧められる濃さです。
  • 60~50%
    目や表情が読み取れる程度透けます。
    どんなシーンにも使いやすい濃さで、一般的にはこれくらいの濃度が似合いやすいです。
  • 40~30%
    この濃度はより表情や目線が見える透け具合のものです。
    ファッション性のある濃度で使いやすいです。
  • 25~0%
    夜も運転できそうなくらいの濃度です。ほぼ見えているくらいの濃度となります。

グラデーションのものなども一般的に似合いやすいので、そういったカラーレンズも視野に入れて考えてみましょう。

サングラスの選び方で失敗しない方法

サングラスを選ぶ上で気をつけたいポイントをまとめてみました。
5つのポイントと3つのルールを軸にうまく似合うサングラスを見つけていきましょう。

サングラスを選ぶときの5つのポイント

  • 紫外線対策加工がなされているかチェック。
  • レンズの濃さは正面から見たときに瞳が見えるものに。
  • 顔との隙間が少なく、大きめなもの。
  • 自然光の中でチェックしたときに問題なく見える。
  • 全身を鏡で見たときにバランスが悪くない。

サングラスを選ぶときの守りたいルール

  • 顔の輪郭と違う形のフレームを選ぶ。
  • フレームの横幅は自分の顔の横幅に合わせる。
  • 眉のラインに沿ったカーブを描いているフレームを選ぶ。

これらは似合うサングラスを探す上で外せないポイント、そしてルールとなると思います。
このうちいくつか欠けてしまっているものを試したときに、なんだか似合わないなと感じるはずです。

このポイントに沿ってルールを守りお気に入りのサングラスを見つけてください。
形が決まれば後は色だけです。

しっくり来るような形のものを購入できるといいですね。