メガネのボストン型が似合うメンズとは?メガネ選びのポイント

ボストン型のメガネが似合うのはどんなメンズなのでしょうか?顔にこのようなコンプレックスがある人はボストン型メガネがおすすめです。

また、メガネのボストン型が似合う顔のタイプの人にはこのような特徴があるようです。なんとなく、メガネをかけているという印象が強いボストン型ですがフレームの選び方によっては、ビジネスにもプライベートにもどちらにも合わせることができます。

そんなメガネのボストン型を選ぶときのコツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

面長さんに似合うメガネフレームとは?メガネの選び方をご紹介

面長さんにはどのようなメガネフレームが似合うのでしょうか?選び方を間違えてしまうとメガネフレームはコ...

メガネの種類・ウェリントン型とボストン型メガネの特徴を解説

メガネには様々なフレームタイプがあります。中でも人気が高いのが「ウェリントン型」と「ボストン型」のメ...

メガネで困るのは髪型?前髪の長さに困ったときの対処方法

メガネで気になることといえば髪型、前髪とのバランスではないでしょうか?伸びてきたら、横に流しておけば...

メガネの傷消しについてレンズに付いた小さな傷への対処法とは

メガネの傷消しについて、レンズに小さな傷を発見したら、なんとか自分で傷消しができないものかと考えてし...

メガネの形は顔の輪郭やバランスを大切に。似合うメガネの探し方

新しいメガネを購入する時には、どんな形にしようか悩みますよね。お店にはたくさんの種類があり、自分...

メガネコーデのポイント夏はシンプルだけどきちんと感を

夏のメガネコーデは、どうしたら地味にならないのでしょうか?同じコーデなのになぜかだらしなく見えてしま...

眼鏡の調整が下手かどうかを見分ける方法と調整のタイミング

眼鏡の調整がいまいちしっくりきていないような…。もしかしてあのお店はフィッティングが下手なのでは...

スクエアメガネをかけるときのポイント女子力を上げるメガネ

スクエアメガネにはどのような特徴があるのでしょうか?女子にかけてもらいたいと人気なスクエアメガネです...

メガネのボストン型が似合う女子になりたい!メガネの選び方

メガネのボストン型が似合う女子とは?ファッションのひとつであるメガネは知的に見えたり、外したときのギ...

ウェリントンメガネは選び方次第でみんなが似合う顔のタイプ

ウェリントンのメガネが似合う顔はどのような人なのでしょうか?誰にでも似合いやすいと言われているウェリ...

男性にしてもらいたいメガネと髪型!かっこいいは作れる

メガネ男子が悩む髪型、どんなものが似合うのか迷走している人は多いのではないでしょうか?メガネ...

メガネやサングラスをスポーツする時に使う目的や選び方

普段メガネの人がスポーツサングラスをかけたいときには、コンタクトをしている人が多いかと思います。しか...

マスクでメガネが曇らないようにする方法やアイテムをご紹介

マスクをするとメガネが曇ってしまうのが嫌!という人は多いと思います。走ったわけでもないのに、息が荒い...

ウェリントンメガネが似合う女性のタイプとは特徴を紹介

ウェリントンメガネにはどのような特徴があるのでしょうか?女性にも人気のあるウェリントンメガネの特徴を...

メガネの似合う形【丸顔の場合】オススメや選び方のポイント

メガネの似合う形とは、丸顔ならどんな形のメガネを選ぶべきなのか悩みますよね。少しでも自分の顔の形に合...

スポンサーリンク

メガネのボストン型はこんなメンズにオススメ

顔が怖いと言われたことがある、ちょっと優しい雰囲気を足したい…そんな方におすすめなのがボストンタイプのフレームのメガネです。

ボストンフレームは50年代のアメリカはボストンで流行したことをきっかけにその名で呼ばれるようになったのですが、このフレームは丸みを持ったフレームが特徴で、その丸みはコワモテなメンズが必要とする柔らかい印象をもたせるのにぴったりなのです。

ウェリントンの後に流行ったこのタイプは丸みのあるものから、逆三角形に近いもの、四角に近いもの、縦幅のあるものなどレンズ周りのフレームの形にいろいろなタイプがあります。

メガネには基本的にどんな顔型の人が似合いやすいか、という目安があるのでそれを先にお伝えしておきますね。

ボストンタイプのフレームが似合う顔型とそのフレームの形状

  • 面長タイプ
    面長の方はボストンタイプのフレームの中でも縦幅のあるものが似合います。
    長いとイメージ付けてしまう輪郭を縦幅のあるフレームが補ってくれます。
  • 逆三角形タイプ
    逆三角形の輪郭をお持ちのこのタイプはボストンフレームの中でも丸みのあるものを選びましょう。シャープすぎるくらいのイメージを丸く優しくしてくれます。
  • ベースタイプ
    ベース顔のタイプの方は丸みのあるボストンフレームで、角ばった印象を優しく丸くしましょう。

この3つの顔型の方にボストンタイプのフレームはよく似合います。
丸顔の方は直線的なイメージを持たせるフレームのほうがよく似合いますが、ボストンタイプの中でも四角に近いものを選んだり、フレームの太さを変えることで似合うものが見つかるかもしれません。次の項目でも解説していきます。

同じボストン型のメンズメガネでもこんなに印象は変わる

ボストンフレームと一口に言っても、そのフレームの印象はレンズの形やレンズ周りのフレームであるリムの有無、テンプルの色や素材などでもずいぶん変わってきます。

どんな素材がどんなイメージを持たせるフレームなのかという特徴も知ったうえでメガネを選んでいくほうが成功が近い気がしますね。

ボストンフレームと素材のイメージについて

  • 黒縁セルフレーム
    全体がプラスチックで出来ているセルフレームはカラフルで様々なものから選べますが、黒縁は特におしゃれな人がかけているイメージですよね。
    黒縁ボストンフレームに憧れるならば、そのフレームは自分に合った太さを見極めてかける、ということをポイントにして選びましょう。
  • べっ甲フレーム
    べっ甲フレームは知的な印象をプラスできます。
    全体がべっ甲フレームなのも味があっていいですが、メタルフレームと組み合わせられているものなどもあるので、それぞれのイメージを上手く使えるものを選びましょう。
  • メタルフレーム
    全体がメタルフレームのものはスリムな雰囲気で、洗練されたイメージをプラスできます。
    メタルフレームは華奢なものが多く、表情を遮らないリムのないものなど種類があります。

主にメガネに使われている素材がどんなイメージを持っているか、そしてそれらが組み合わさっているものなどもあるため、かけたときのイメージでなりたい自分のイメージに重なっているかなどからも選ぶ基準を作ってみましょう。

メンズもメガネを選ぶときには眉に注目

メガネをえらぶときは眉に注目して選ぶことも大切です。
自分の眉の形に合わせてどんなフレームが似合うかということも左右されてきますので、まずは自分の眉がどんな形なのかということも知っておきましょう。

眉の形を見て、アップラインなのか、カーブしているタイプなのか、ストレートな眉なのか、そしてさらに自分の眉とメガネのレンズの上側のフレームラインとの印象を見直しましょう。
メガネのフレームと眉が近ければ自然な印象になります。

こうした眉とメガネの関係性については、目と眉の距離によっても変わってきます。
目と眉の間隔が狭い場合には細いフレームのメガネが似合いますし、この間隔が広い場合はフレームが太かったり、トップリム(レンズ上のフレーム)に色や太さでアクセントのついているもののほうが似合います。

こうした点からも似合うかどうかを見ていくと、さらに自分に似合うメガネを絞れるのではないかと思います。

ボストン型メガネをかけこなせるメンズになろう

メガネを掛けていて、ボストンタイプのフレームを使ってみたいなと思うなら、フィッティングをしっかり行いましょう。

メガネがずれたまま気にせずかけてしまっている方を時々見かけますが、その状態はなかなかもったいないです。

ずれたままメガネを使っているとちょっと似合わないように映ってしまうこともありますし、ダサいと思われてしまっていたり、なにより目にも負担がかかってしまいます。

似合うはずのメガネがずり上がっていたりずり下がっていたりという状況は印象が悪いため、しっかりとフィッティングをしてもらって、似合うフレームをさらに似合う状態に保てるように導きましょう。

メガネは作られたときの状態のまま販売されており、そのまま持って帰ってきてしまうとちぐはぐな状態でメガネをかけることになってしまいます。

メガネ屋さんでは基本的にフィッティングを行ってくれているとは思いますが、それぞれ顔に合わせたフィッティングがありますので、メガネを掛けて快適に生活していくためにもしっかりとフィッティングをしてもらいましょう。

プライベート用メガネにボストン型を選ぶ時には色で遊ぼう

メガネを掛けている人は少し意識したこともあるかもしれませんが、メガネはそれを掛けていく場所の雰囲気に合わせてフレームの印象をかえることも必要になってきます。

顔の形や肌の色に合わせてフレームの色を選ぶことも重要ですし、着ていく服に合わせることや着ていく服のテイストなどによってメガネの印象も選択していくほうが、よりおしゃれにできます。

プライベート用であればフレームの色を流行のものにするなどして、変えていくことで洋服などとのバランスも取りやすくなります。

素材やデザイン以外の部分でもメガネをおしゃれに見せる工夫はたくさんありますので、いろいろな方法を試してみましょう。

洋服と同じでメガネも自分なりの着こなし方を見つけることで、おしゃれが楽しくなりますし、メガネを大切に出来る愛着も湧くと思います。

たかがメガネですが、視力を矯正し助けてくれていたり、おしゃれのサポートをしてくれていたりします。
いろいろ合ったポイントの中かから何を重要にするかも人それぞれですから、自分に似合っていてなおかつ自分の気に入ったフレームを見つけられるといいですね。