サングラスに求める効果とは。大切なのはレンズの色ではない

 サングラスに求める効果はなんでしょうか?

 変装したいという方や、メイクをしていないからなどの理由でサングラスが必要な方もいらっしゃると思いますが、大抵の場合『まぶしいから』サングラスが必要というのが一番ではないのでしょうか?

 サングラスのレンズの色が濃ければ、まぶしさを軽減してくれると感じますが、実はそうではないのです。

 太陽の日差しや紫外線から目を守るには、レンズの色ではなく『UVカット機能』のあるレンズが必要です。
 『UVカット機能』が付いていればレンズに色が付いていなくても目を保護する役割は果たされます。
 そのうえで、シーンによって合うレンズの色が加わります。

 今回はサングラスの効果や役割、紫外線が目に与える影響、さらにシーンによって適したレンズの色などをご紹介いたします。

 ぜひ、参考になさってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネ姿のかっこいいメンズになるための近道を紹介します

メガネ姿がかっこいいメンズになりたい!と思ってはみても何から始めたらいいのかわからないというメガネ男...

メガネが臭いときにはこの消臭方法がオススメ臭い時の対処方法

メガネから臭いがしてくるのは何が原因なのでしょうか?消臭したいけれど、レンズやフレームに影響があるよ...

メガネ【女性40代】の選び方とは?似合うメガネを見つけるコツ

40代女性はどのようにして、メガネを選んだらいいのでしょうか?若作りしすぎるのも、老いて見えるのも嫌...

メガネのボストン型を女性がかけるときはココがポイント

メガネのボストン型とはどのようなメガネなのでしょうか?ボストン型のメガネが似合う女性のタイプとは?...

老眼になったらメガネ?それともコンタクト?対処方法をご紹介

メガネやコンタクトが合わなくなってきたら、老眼の始まりかもしれません。早いと30代から始まる老眼の症...

メガネを超音波で洗浄!超音波洗浄機の使い方と使えないメガネ

メガネの細部まで綺麗に洗浄したいときは、超音波で洗浄をする方法があります。メガネ屋さんに置いてある、...

オーバルメガネの似合う顔とは?オーバルの特徴を紹介

オーバルのメガネが似合うのはどんな人なのでしょうか?メガネは顔のコンプレックスを薄くしてくれるアイテ...

これって老眼?メガネを外すと見やすい近視の人の見え方

メガネを外すほうが手元がみやすいのは老眼の初期症状なのでしょうか?今まで使っていたメガネの度数が合わ...

メガネはウェリントン型にしよう!レディース向けの選び方

面長の人に似合うと言われるウェリントン型のメガネ。しかし、どんな種類や色のメガネを選べばよいのかわか...

メガネで髪型がショートな女子のオススメヘアアレンジ方法

ショートとメガネは相性が良いのを知っていますか?メガネをかけるとどうしても真面目っぽく見えてしまう、...

メガネでスポーツをするなら固定しましょう!固定させる方法

スポーツ中にメガネがずれてしまったり、落としてしまうと危険ですよね。激しく体を動かすときにメガネがず...

メガネが似合うコーデとは?メンズにおすすめなコーディネート

メガネをメンズコーデに合わせるときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?メガネの...

メガネの傷を修理したい。自己流がオススメ出来ない理由とは

2・3年使っていると愛用のメガネが曇ったように感じませんか?実はそれには、細かな傷がついてしまっ...

顔の小さい人におすすめなサングラスとは?選び方を紹介します

顔が小さいとサングラスが似合わない…。どうしても子供っぽく見られてしまうと悩んでいる人におす...

サングラスを購入する際のメンズの度付きの選び方や相場をご紹介

かっこいいサングラスが欲しいけれど普段からメガネをかけているから、もし買うとしたら度付きのサングラス...

スポンサーリンク

サングラスの効果って?太陽光の光にはいろいろな色が含まれています

ヒトの体は体のリズムを整えたり、ビタミンの合成を行うなど健康を維持するために適度な紫外線を必要としています。

しかし、強すぎる紫外線が皮膚にダメージを与えてしまうように、目にも悪影響を与えてしまうことがあるのです。

たとえ短時間であっても紫外線が強い場合には、目に負担をかけて老化や不調につながることがあります。日差しの強い季節や環境で過ごすことが多い人は、サングラスで目を保護するよう心がけましょう。また、日常的に車を運転する時間が長い人も知らず知らず影響を受けることが考えられます。眩しさを軽減するなど視界の確保も含めてサングラスの使用をお勧めします。

太陽光のしくみを知ろう

普段私達が目にする太陽の強い光は白や黄色のように見えます。しかし、分光器を使って太陽光のスペクトルを見ると波長の長さにより紫外線~赤外線まで多くの光が含まれています。

紫外線は長時間浴びると目の水晶体や網膜に悪影響を与え、病気を引き起こす原因になることはわかっています。

誰しも人は老化によって目の機能が衰えますが、紫外線のダメージを防ぐことでリスクを少しでも回避しましょう。そのためにもレンズに色がついたサングラスは効果的といえます。

サングラスにはいろいろな色があります

サングラスはフレームだけでなくレンズも色のバリエーションがあります。

ファッションに合わせて選ぶことはもちろんですが、使用するシーンや色別の効果や特徴を理解して選ぶといいでしょう。

  • グレー/ブラウン
    眩しさの軽減効果が高い定番のサングラスといえばグレーやブラウンでしょう。ブラウンのサングラスには顔立ちをくっきり見せる効果があります。スマートに見せたいならグレー系がお勧めです。ブラックのフレームとの組み合わせで、よりクールに演出できます。
  • ブルー/グリーン
    夏の日差しを避けつつ涼やかな印象のブルー。人の目には眩しく感じられやすいイエローの色調を抑えて視界をソフトにします。グリーンもブルーについで涼しげでありつつ、グレーやブルーよりも柔らかい印象になります。
  • イエロー
    視界が暗い場合に、明るく見せてくれる効果があります。悪天候時や屋外での活動に便利です。
  • クリア
    サングラスは苦手な人には色がついていないクリアレンズのサングラスがあります。一見、普通のメガネと変わりませんが、それでいて紫外線を防止することができます。

サングラスの色は使うシーンによって変えて。シーンに合う色で効果を発揮

サングラスは色のバリエーションがあることを紹介しましたが、使うシーンによって使い分けると一層サングラスの効果と魅力に気づくでしょう。

アクティブにレジャーを楽しむならサングラスも用途を考えて色やデザインが違うものを準備しておくといいですね。

車を運転するのならサングラスの色は【グレー】

ナチュラルな視界と、何より眩しさを軽減する効果が高いグレーは日常の運転やドライブで活躍します。また日常使いにも使いやすいグレーのサングラスは、ランニングといった普段の運動から強い光の反射が予想されるフィッシングなどのアウトドアにも対応します。

自然に親しむアウトドア派は【グリーン】

自然の風景を眺める楽しみを邪魔しない視界はグリーンのサングラスがお勧めです。普段の視界との違和感が少なく空や海、緑の中を散策するにはピッタリです。

グリーンの中でのゴルフで活躍する【ブラウン】

ブラウンのサングラスは、コントラストを強調してシャープな視界が得られます。ゴルフや釣りといったスポーティーなシーンに活躍します。

サングラスは紫外線から目を守る効果がありますが、色が付いているだけではダメ

サングラスには見た目だけではわかりませんが紫外線をカットする機能があるものとそうでないものがあります。

レンズに色がついているだけで眩しさを防ぐことはできますが、紫外線は遮断されずに目の奥にまで届いてしまうことになります。

サングラスのUV(紫外線)カットは目だけでなく肌のケアにも

皮膚が日焼けで黒くなるのは太陽の紫外線を浴びることで皮膚の内部にメラニン色素が作られるためです。

日焼けが気になる場合、多くの人が日焼け防止のクリームやジェルを使用しますが、実は目が受ける紫外線もメラニン色素の生成を促します。

サングラスの色だけでなく紫外線を防止することで、日焼けによって皮膚が黒くなることを防ぐ意味合いもあるのです。

UVカットできないサングラスでは、色が濃いほどリスクが高くなることも

UVカット機能の有無は実感としてはわかりにくいものです。単に色付きのレンズで眩しさを感じない状態だと気づかないうちに多くの紫外線が目に届くリスクが高くなります。

サングラスを購入する場合は、用途に合わせてレンズの機能について確認しておくことをお勧めします。

サングラスに求める効果をより発揮してくれるのは偏光サングラス

サングラスの選び方として、色による視界の見え方、UVカット、それにデザインなどが気になるとろこでしょう。

視界をより快適にするプラスアルファを求めるのであれば、偏光サングラスという選択肢があります。

強い光による見えづらさを軽減

直射日光が強い季節や時間帯に屋外で活動していると路面からの照り返しも眩しさの原因になります。

運転中に路面の照り返しが強いと標識や白線が見づらくなり危険です。濡れた路面も周囲の光を反射して運転のしづらさを感じた経験はありませんか?

こうした光の反射は偏光サングラスを使うことで効果的に防ぐことができクリアな視界を確保します。

ウインタースポーツにも必須の偏光機能

強い光の反射は、眩しいだけでなく見るものの距離感をわかりにくくしてしまいます。
遠近感や立体感が正しく判断できなければ日常生活でも思わぬ事故につながりかねません。

特に雪の照り返しが強いウインタースポーツでは、この視界の悪さを軽減するために偏光機能のついたゴーグルをお勧めします。偏光レンズは余分な光を反射・除外することで眩しくなりがちな視界を補正して見やすくしてくれるのです。

今やサングラスは100円ショップを始め、雑貨として数百円程度で買えるものが多く出回っています。

注意したいのは安価なサングラスは、色の付いたレンズで眩しさを軽減してはくれるものの、紫外線カットの機能が無い場合や疑わしいものも多くので、デザイン性や価格だけで選ばないようにしましょう。高価なブランド物が必ずしも良いわけではありませんが、目の健康を考える上でも信頼できる品質のサングラスを使ってください。