眩しいときにはサングラス!おしゃれ感もまして、一石二鳥のアイテムですよね。しかし眩しさを軽減することが出来るメガネは、サングラスだけではないことをご存知でしょうか。
サングラスの他にも偏光レンズやミラーなど、同じ様に日差しを遮ってくれるメガネがあります。
そこでサングラスと偏光レンズの違い、また偏光レンズが向いていると感じる場面についてもご紹介をいたします。偏光レンズは、釣りで水面の反射で魚が見にくいときにもおすすめですよ。
サングラスと偏光レンズの違いは?まずは偏光レンズについて
しかし、車を運転する時や外で天気の良い日の眩しさを防ぎたいのでサングラスを購入したいと思い、購入するからには失敗しないようにサングラスについて詳しく調べてみました。
偏光レンズには光の反射を防ぐ事ができるフィルムが挟み込まれています。
そのため、色で眩しさを軽減するだけではなく光の反射を遮って見る事ができるのです。
ガラスや金属、木の葉や水面などへの反射を遮り景色が見えやすくなります。
レンズの間に偏光のフィルムを挟むという構造のため普通のサングラスよりも熱に弱いのです。普通のサングラスやメガネでもコーティングが劣化するので高温になる場所に置くのは厳禁ですが、偏光レンズのサングラスはより注意が必要です。
水濡れに対しても弱いので、洗うときはサッと手早く洗うように心掛けましょう。
サングラスと偏光レンズの違い!サングラスの機能とは
普通のサングラスはレンズの色によって視界を暗くして眩しさを軽減します。色を付けてみるだけなので反射光を遮る事はできません。
色の濃度が濃いほどレンズの色も濃くなり視界も暗くなります。色の濃いサングラスは天気がうす曇などになると景色全体が見えづらくなってしまうので、使用する用途によって色の濃さを選びましょう。
運転などでは色が濃すぎると視界に影響が出て危険を伴います。歩く時に足元が見えづらくて転倒の原因になる場合もあるので、濃すぎる色は避けた方が良いでしょう。
どの位の濃度にしたら良いのか分からない場合には、メガネ屋さんで実際に濃度の違うサングラスをかけさせてもらい、用途を伝えて選んでもらうと良いでしょう。
また、色の濃度だけではなく色の種類も見え方に影響を与えます。
黒や緑は自然なそのままの色合いが保たれるのですが、青色は赤や黄色が弱く見えます。そのためヘッドライトが眩しい時に有効です。茶色は輪郭がはっきりと見えるので細かいものまではっきりと見たい場合に向いています。黄色は夜間などに見えやすい色ですが信号機の色の判別がしづらくなる場合があります。
色についても使用目的を伝えてメガネ屋さんに相談して選ぶと安心して使用する事ができるでしょう。
サングラスよりも偏光レンズが向いているシーン
また、ある天気の良い日、水遊びをして子供の衣類が濡れたのでボンネットに置いて乾かしていました。そのまま車を走らせると子供の衣類がフロントガラスに映りこんで視界の妨げになり慌てて衣類を下ろしました。
釣りをする方にも偏光レンズが好まれています
しかもあろうことかイベントが始まる前に魚達は袋に入れて川で待機していたのですが、その袋が川の流れで開いてしまい魚が次々と逃げ出してしまいました。
自由になった魚は川の流れを楽しむように泳いでいます。係りの方は魚を捕まえようとしましたが水面に日光が反射して見えたと思った魚も直ぐに見えなくなり、捕まえるのを諦めました。
こんな時に偏光レンズのサングラスをかけていれば、水面の反射を遮ってくれるので水中の魚がはっきりと見る事ができたでしょう。
サングラスや偏光レンズの他にミラーサングラスも!違いについて
最近ではレンズの表面が鏡のように反射して見えるミラーサングラスをよく見かけます。ミラーサングラスの特徴は、外部から目元が非常に見えづらいという点です。
レンズがミラー加工されているので光を反射して、目を守る効果も高くなります。
しかし、レンズの裏側から入った光も反射しやすいので、顔とレンズの隙間ができるだけ少ないものを選ぶと良いでしょう。
レンズは紫外線カットの加工が施されているものを選び、更に隙間から入る紫外線もできるだけ少なくすると安心して使用できます。