サングラスの選び方とは?運転をするときに適したものをご紹介

運転をしているときにサングラスをかけたいと思う場面があっても、毎日のことでなければ車のサンバイザーでやりすごすことが多いですよね。しかし、サングラスをかけることで車の運転が楽になることもあるようです。

なぜ、サングラスをかけるだけでこのような効果があるのでしょうか?運転中にサングラスをかけるメリットとは?

また、運転をするときにはどのようなサングラスを選べばいいのでしょうか?運転にむいているサングラスの選び方のポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネを選ぼう!似合う形は?面長男性に似合うメガネの形

メガネは人の印象を左右します。メガネを購入するときは、自分の顔に似合う形のメガネを選ぶと、素敵な印象...

ウェリントンメガネとは?特徴や受ける印象、コーデ術を紹介

ウェリントンメガネとはどんなメガネなのでしょうか?顔の印象が大きく変わるメガネだからこそ、自分に似合...

メガネの曇り止めは薬局で買えます!曇り止めについて

寒い時期や花粉症の季節に困ってしまうのがメガネの曇りですよね。このメガネの曇りは気にしていながら...

サングラスの上手な選び方!紫外線カット効果と色の関係について

サングラスは紫外線から大切な目を守ってくれるものですが、目元のデリケートなお肌を守ってくれる効果もあ...

サングラスの横幅が合わない。調整する方法や対処方法

サングラスの横幅が合わないときには調整が必要ですが、他のお店で購入したものでも直してもらうことはでき...

家メガネ女子を嫌いな男性はいない?さらに可愛く見せる方法

家でメガネ女子に変身する姿を彼氏に見せるならココだけは手を抜かないでください!メガネ姿をドキ...

メガネに似合う髪型とは?男子にオススメなヘアスタイル

メガネ男子は髪型によって、かっこよく見えたりダサく見えたりしてしまいがちです。地味に見えがちなメガネ...

老眼鏡のレンズの価格とは?老眼鏡の値段と正しい選び方

老眼鏡のレンズはどのくらいの価格なのでしょうか?近視や乱視のメガネよりも値段は高い?それとも安い?...

メガネのボストン型とは?似合うメンズの顔のタイプ

メガネのボストンが似合うのはどんなメンズなのでしょうか?ウエリントンとボストンで迷っているのなら、顔...

メガネを作るのにかかる値段とは?安いメガネと高いメガネの違い

メガネを作るときに大きく値段が変わるのは何が原因なのでしょうか?小学生の頃からメガネをかけている...

メガネの鼻パットについた緑の物体の正体と綺麗にする方法

メガネの鼻パットに何やら緑色の物が付着。この物体が一体何なのかわからず、気になっている人もいるのでは...

老眼鏡の度数は年齢で上がるもの?自分に合った老眼鏡選び

老眼鏡の度数は年齢と共に上がるものなのでしょうか?45歳だから、このくらいの度数を決めつけるのは止め...

メガネの似合う色の選び方ポイントとは?髪や肌の色

メガネを初めて買うときには似合う色が何色なのか気になりますよね。選び方を間違えてしまうと、顔色が悪く...

メガネが似合わないのは鼻のせい?似合うメガネの選び方

鼻にコンプレックスのある人はメガネが似合わないと思ってはいませんか?実は、メガネが似合わないという人...

メガネレンズの値段の違いとは?自分に合うメガネをかけよう

メガネのレンズには値段の違いがありますが、なぜこんなにも差が出てしまうのでしょうか?私は小学校3年生...

スポンサーリンク

運転をするときにサングラスをしたほうがいい理由

ドライブをしているときになんだか目がつかれるというご経験のある方もいらっしゃるかと思います。

そうした目の疲れは照り返しや反射光といった雑光と呼ばれる光が視界に入ることで、目の疲れとなっています。

それらは運転をするときだけに限りませんが、特に運転時には気になるものになっている可能性が高いです。

そのため運転をするときには偏光レンズのサングラスをかけることをおすすめします。

運転をしているときには様々な方向を見て周囲の情報を取り入れようと目を盛んに動かします。
目を盛んに動かしているときは緊張状態となっているのですが、そこに雑光が入り込むことでより情報量が多くなってしまっていたりということが起きています。

それを軽減させるため、サングラスの中でも唯一反射光などを抑えられる偏光レンズのものを選んで長時間のドライブでも疲労感を少なく出来るような工夫が求められます。

運転をするときにかけるサングラスの選び方

運転をするときに選ぶサングラスはもちろん偏光レンズであるのが望ましいですが、それとともに可視光線透過率の度合いにも注目すべきです。

可視光線透過率とはサングラスのレンズがどれくらいの光を見える度合いに調整しているか、ということになります。

この透過率が高ければ周囲の明るさはさほど変わらないように見えますが、これが低ければ光量調節がなされている状態といえます。

サングラスはレンズの濃さで見え方が多少違う部分もありますが、それらで紫外線のカット率などが違うわけではありません。

レンズの色が濃くても紫外線をカットしないものがあるのと同じように、この可視光線透過率というものもレンズの色に関係のないものです。

運転をするときにかけるサングラスを選ぶときは光量を抑えつつ、周囲が見えるような度合いの可視光線透過率のものを選びましょう。

それはレンズなどにシールで貼り付けるなどで記載してあり、実際の表記には%が用いられています。

運転に向いている可視光線透過率は20~30%ほどのものです。
実際に掛けてみて見え方を確かめながら選びましょう。

運転用のサングラスの選び方のポイントは色

さきほどレンズの色の濃さに関係の無い効果もあるというお話をしましたが、運転をするときにかけるサングラスならば事故なく運転するためにも見えやすい色を選択することも重要になってきます。

効果に関してはやはり色などは関係ないですが、レンズの色は実際の見え方に影響を及ぼす点でもあります。

サングラスだからと黒い色を選ぶのではなく用途によって使い分ける必要があります。

運転をする場合ならば、周囲が見えやすい色であるブラウン系やグレー系、グリーン系などの色のレンズを選ぶとより運転がしやすくなるかと思います。

できるだけ、色と可視光線透過率を確かめるために見本となっているレンズやサングラスを掛けて確かめてから購入することが大事です。

どんなふうに周囲が見えているか、ということはライティングされている店内などを歩き回るだけでもある程度知ることが出来ますよ。

夜に運転をすることが多い人のサングラスの選び方

夜に運転することが多い方は、夜に感じる独特の眩しさを緩和させるサングラスを持っておくといいと思います。

夜間にサングラス、というとなんとなくかけなくてもいいような感覚をお持ちの方が多いと思いますが、夜間の運転でも目は周囲からの光でストレスを感じているのです。

適切なレンズを選ぶことでくらい見え方になりすぎず、対向車のライトなどの光のストレスを緩和させる状態を作って運転できるので、安全運転に大きなメリットをもたらしてくれる場合があります。

夜にかけるサングラスを選ぶ際には人間が眩しいと感じやすい青色光をカット出来るようにレンズの色をイエローやオレンジ、グリーンなどのものを使っているものを選びましょう。

可視光線透過率は周囲が見えるようになるべく高めなものを選んでください。

夜間の運転での眩しさを緩和させると目の緊張状態が持続する状態も避けられますので、夜間運転をする機会の多い方はそういった対処で目を守ることも効果的です。

普段メガネの人はこんなタイプのサングラスもあります

普段メガネを掛けているけれど、度入りのサングラスを購入するほどでもない…とお悩みの方はメガネの上からかけられるタイプのサングラスを試してみてはいかがでしょうか。

このメガネの上からかけられるタイプのサングラスというのは、オーバーサングラスと呼ばれるものです。
このタイプ以外にもクリップでメガネに取り付けられるもので上からサングラスの効果を持つレンズを足すというアイテムなどがあります。

これらはいろいろな通販サイトやメガネ店で購入できるものなので、メガネのサイズと合うかどうかなどを確認して購入しましょう。

価格も手頃なものが多いため、ひとつ用意しておけばいろいろな場面で役立つはずです。
度入りのサングラスとなると少し高い買い物になってしまうこともありますが、こうした便利なアイテムを使用することでそういった不安も取り除けそうですね。

自分に合うサングラスを手に入れて、快適なドライブが出来る環境を作ってください。