サングラスの形の種類と特徴!正しいメンズサングラスの選び方

メンズのサングラスにはさまざまな形があり、自分に似合う形はどれなのだろうと迷う方も多いと思います。
たくさんある種類の中から、本当に似合うものを探せないという方には、自分の輪郭から似合う形を選ぶのがおすすめです。
それぞれの輪郭の特徴に合わせたサングラスを選ぶことによって、顔の印象も大きく変わります。
それでは、メンズサングラスの上手な選び方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネの黒縁をかけるなら細いもの!オススメな理由とは

黒縁メガネは、真面目な印象を与えることができるファッションアイテムですが、付け方を間違えてしまうと地...

メガネ女子はかわいい!男子にモテるかわいいメガネ女子になろう

メガネをかけている女子をかわいいと思う男性はたくさんいます。女性からしてみれば、どうして男性がメガネ...

メガネと髪型のロングを合わせるときのおすすめヘアスタイル

髪型のロングはいろいろなヘアアレンジができますがメガネと合わせるときには、どんなスタイルがおすすめな...

メガネが似合わない女性とは?似合うメガネの見つけ方

もしかして私はメガネが似合わない女?コンタクトに疲れてしまった女子がたどり着くメガネスタイル。...

眼鏡フレームの白よごれの原因と綺麗にする方法!眼鏡を大切に

愛用している眼鏡フレームに白よごれが付着していたら、どうしてそんなよごれがついてしまったのか、原因が...

メガネを買おう!黒縁の太いメガネの印象と後悔しないメガネ選び

これから黒縁メガネを買おうと思っている男性もいますよね。似合うメガネが見つかれば大人でカッコいい印象...

メガネのネジのゆるみを解消するには?購入店へ相談するのが一番

メガネのネジがゆるみ不安定な状態を改善するには、ネジを締め直す必要があります。自分でネジを締め直...

ふだん眼鏡をかけている人がサングラスの度付きを買う時の選び方

眼鏡ではなく度付きのサングラスが欲しい、運転をしているときなど普段眼鏡をかけている人は眩しいときにサ...

メガネのネジの締め方とは。ネジなのでドライバーで締めます

メガネのネジって、とっても小さいですよね?その、小さいネジをよく見ると、きちんとプラスかマイ...

メガネのブリッジが広いとこう見える!ブリッジの特徴

メガネのブリッジが広いとどんな効果があるのでしょうか?メガネを合わせるときにフレームの大きさや太...

メガネのウェリントンとは?女性に似合うウェリントンをご紹介

ウェリントンメガネはどのようなメガネなのでしょうか?オフィスでも使いやすいウェリントンメガネ...

メガネが似合わないのは鼻のせい?似合うメガネの選び方

鼻にコンプレックスのある人はメガネが似合わないと思ってはいませんか?実は、メガネが似合わないという人...

メガネをかけても可愛いと言われる髪型にするなら

メガネを好きな男性は意外と多いのはご存知でしたでしょうか?しかし、メガネをかけると、顔の印象が大...

メガネをかけている高校生女子は、世間からどう思われているのか

メガネはおしゃれアイテムとして認知はされていますが、かけ方によっては野暮ったく見えてしまうこともある...

メガネ【メンズ】の選び方とは?メガネ選びのコツとポイント

いつも同じようなメガネのフレームを選んではいませんか?顔の印象が変わって見えるメガネは、なかなか服の...

スポンサーリンク

メンズサングラスのフレームの形の種類

メンズサングラスのフレームの形の種類はいくつご存知でしょうか?
代表的なものをいくつかご紹介いたします。

ウェリントン
ウェリントンは、レンズの形が逆台形で角を丸くさせたものです。
メガネとしてもよく使われるこの形は、サングラスとしても人気のフレームです。

サーモント、ブロウ
メガネのフレームの上側が太く、下側が細いフチ、またはフチ無しのサングラスやメガネのことをサーモント、またはブロウと呼ばれています。
ちなみに名前の由来ですが、ブロウは眉毛を表す英語から来ており、サーモントは、アメリカ軍のモント将校のために作られたために、「Sir Mont(サー モント)」と呼ばれるようになったという逸話がついています。

ラウンド
まんまるなレンズが特徴的なサングラスです。
かけようによっては、怪しげな雰囲気もありますが、おおよその場合は、オシャレなアイテムとして人気のフレームです。

ボストン
おにぎりの形をもう少し丸くさせて、逆さまにしたような形のレンズをボストンと呼びます。
まんまるな形のラウンドにも似ていますが、よく見ると形が少し違います。レトロな雰囲気も相まって、サングラスとしてもメガネとしても、人気のフレームです。

ティアドロップ
ティアドロップは、パイロット用に開発されたサングラスで、レンズの形が涙滴(ティアドロップ)になっているのが名前の由来です。
格好良いサングラスの代名詞のひとつですよね。

スポーツサングラス
レンズの横幅が広く、顔のカーブに沿って曲げられた形が特徴のスポーツサングラスは、スポーツだけではなく、釣りやキャンプなどのアウトドアレジャーにもおすすめのフレームです。
かけた人をスポーツマンに見せてくれる頼もしいアイテムです。

メンズサングラスの輪郭に合わせた似合う形【丸顔・面長タイプ】

メンズサングラスの輪郭に合わせた似合う形をご紹介します。

丸顔・面長タイプに似合うサングラス

丸顔

丸顔さんは、優しい雰囲気の輪郭ですが、童顔に見られがちという欠点もあります。
ですので、ウェリントンや、サーモント、ブロウのような、四角に近かったり、縦幅が狭くてシャープなイメージのあるサングラスがおすすめです。
ラウンドやボストンのような丸さのあるサングラスにすると、輪郭の丸さが際立ってしまいますので、ご注意ください。

面長

顔の長い面長さんは、レンズの縦幅の広い、ウェリントンや、ティアドロップ、それからラウンドなどもおすすめです。
縦幅の狭いサーモント、ブロウをかけてもクールさを演出することが出来ますが、上手く合わせることが出来ないと、面長が強調されてしまいますので、ご注意ください。

メンズサングラスの似合う形【三角・四角タイプ】

メンズサングラスの似合う形のもう一つのタイプについてのお話です。

三角・四角タイプに似合うサングラス

三角

顎が細く、逆三角形のフェイスラインが特徴の三角さんは、丸みのあるサングラスがおすすめです。
ボストンやラウンドのサングラスにしますと、シャープな顔のつくりと良いバランスを取ることが出来ます。
ただし、レンズが大きすぎるものを選びますと、顔が貧相に見えたり、アンバランスな印象になってしまいますので、レンズサイズには気をつけましょう。

四角

男らしい輪郭の四角顔さんも丸みのあるサングラスがおすすめです。
ボストンやラウンドのもちろんですが、ボストンとウェリントンの間に位置するボスリントンなんかもおすすめです。
男らしさを強調するか、優しい雰囲気のものにするか、どちらか似合うものを選びましょう。

サングラスのカラーの選び方

サングラスを買う時は、フレームの格好良さだけではなく、レンズのカラーも大切です。

サングラスのカラーの印象や効果

サングラスのレンズと言えば、黒が一般的ですよね。
しかし、黒は視界が暗くなりすぎたり、相手に目が見えないため、表情が伝わりづらいといった欠点も持ち合わせています。
ただ、一見真っ黒でも、かけてみると視界がそれほど暗くならないレンズもありますので、種類をよく見るようにしましょう。

グレー、ブラウン

視界が暗くなりすぎず、目の表情も見えますので、相手に安心感を与えることが出来るのがグレーやブラウンのカラーです。
さまざまな服装にも合わせやすく、またブラウンは日本人の肌とも色馴染みが良いのも特徴の一つです。

イエロー、オレンジ

サングラスなのに視界を明るくしてくれる変わったレンズがイエローやオレンジ系です。
アメカジやストリート系などのファッションと相性がよく、個性的な人におすすめなのがこの色です。

ブルー、グリーン

夏のスポーツやレジャーの時にこれをかけると、涼し気な色で目元をクールに演出してくれるのがブルー、グリーン系です。
目にも優しい色なので、サングラスの機能としても優秀なカラーです。

ミラー

スポーツサングラスによく使われるミラータイプは、ワイルドでスタイリッシュなイメージのあるレンズですよね。
他のレンズと違い、光や紫外線を反射させて目を守りますので、照り返しの強い雪山でスキーをする時のもおすすめのレンズです。

サングラスの上手な選び方!テンプルのバランスが重要

サングラスの上手な選び方の中でもう一つ重要なことは、テンプルのバランスです。

テンプルとは、サングラスのツルの部分の事

サングラスによっては、レンズ周りのフレームと、テンプルの太さが違うものがあります。
太さの違うものもおしゃれですが、オシャレ初心者の人は、フレームとテンプルの太さが同じものを選ぶと良いでしょう。

選ぶフレームの太さは、サングラスにインパクトを持たせたいのであれば、フレームも太いものにしましょう。
ただし、サングラスのインパクトが有りすぎて、サングラスの事しか覚えてもらえない可能性もあります。

おすすめなのが、細めのフレームのものです。
スタイリッシュな雰囲気だけではなく、帽子と合わせた時も重たい印象になりすぎません。

初めてサングラスを買う人も、サングラスを何度も購入したことがある人も、自分の長所を伸ばしたり、別の自分になれるサングラスと楽しく付き合っていきましょう。