サングラスが日本人に似合わない理由と選び方を紹介します

サングラスが日本人に似合わないことにはどんな理由があるのでしょうか?サングラスもメガネと同じように、自分の顔の形に合わせて選べば似合うものが見つかります。

なんとなくサングラスをかけてみて、似合わない・・と決めつけてはいませんか?確かに彫りが深いことや鼻が高いと似合いやすいサングラスですが、選ぶポイントを間違えなければ似合うサングラスを見つけやすくできます。

では、どのようなサングラスであれば日本人に合うのでしょうか?サングラスを選ぶ時のポイントやコツを紹介します。きっと、あなたに似合うサングラスがみつかるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

老眼鏡とルーペの違いとは?自分に合うメガネをかけよう

老眼鏡とルーペにはどのような違いがあるのでしょうか?老眼鏡は年を感じさせるからとかけるのを先延ばしに...

ウェリントンメガネが似合う女性のタイプとは特徴を紹介

ウェリントンメガネにはどのような特徴があるのでしょうか?女性にも人気のあるウェリントンメガネの特徴を...

カラーレンズメガネのグレーが与える印象とオシャレの楽しみ方

カラーレンズのメガネをオシャレのアイテムとして取り入れてみたいと思っている男性もいますよね。グレーの...

メガネのサイズが書いてある場所とサイズ表記の見方を解説

メガネのサイズが合わないと、つけ心地が悪くなって日常生活を過ごしにくくなります。これからメガネを購入...

男性がメガネをかけるときには髪型のココがポイント

メガネをかけた男性にはどのような髪型が似合うのでしょうか?なんだか冴えないのはメガネのせいと決めつけ...

メガネケースを手作りしてみよう!簡単な作り方をご紹介します

メガネケースはメガネを購入したお店のものを使っている人も多いでしょうが、友達が持っているかわいい手作...

サングラスのフレームの種類と特徴。女性向け似合う形の探し方

女性向けのサングラスもいろいろな種類があり、どれを選べばいいか悩む方は多いと思います。形もさまざ...

サングラスの色んな形の名称について知りたい

サングラスと一言で言っても、さまざまな形があります。あまりサングラスに詳しくない人は、「丸いレン...

サングラスが似合わないのは鼻のせい?原因と対処方法を紹介

サングラスが似合わない、しっくりこないのは鼻が低いことが原因なのでしょうか?なぜかサングラス...

眼鏡のレンズは薄いほうがいい?薄く見せる方法を紹介

眼鏡のレンズは薄いと軽くもなるので、できれば薄くしたいと思いますよね。視力が低いと、レンズを薄くする...

サングラスのレンズの種類は?それぞれの長所と短所を解説

アウトドアが好きな人は、天気の良い日になると思い切りアウトドアを楽しみたいと思いますよね。太陽の光を...

メガネ調整を自分でする!メガネを使いながら微調整する方法

メガネの調整を自分でしたい!店員さんに伝えても、伝えきれないこの不具合。ちょっとなん...

長く使うにはどうしたらいい?セルロイドメガネのお手入れ方法

高級なセルロイドメガネはできれば長く使いたいですよね。しかし、いつのまにか白くなって新しいメガネに変...

メガネのスクエア型が似合うメンズとは?特徴や選ぶポイント

メガネのスクエア型が似合うのはどんなタイプのメンズなのでしょうか?スクエア型が似合うのは、丸顔や三角...

メガネの洗浄に超音波洗浄機が便利。正しい使い方とNGな使い方

メガネ屋さんに行くと、超音波洗浄機でメガネをキレイにしてもらえますが、家庭にも超音波洗浄機があれば、...

スポンサーリンク

日本人にサングラスが似合わない理由

日本人にサングラスが似合わない理由とはどういったものなのでしょうか?
そのいくつかの理由をご紹介します。

日本人の鼻

日本人と外国人との顔の中で一番の差といえば鼻ですね。
鼻の高い外国人はサングラスをかけても格好良く決まり、鼻の低い人が多い日本人ですとサングラスに鼻が埋もれて見えてしまうこともあります。
そうならないように、サングラスをは鼻とバランスの取れるデザインの物を選んだり、低い鼻筋でもずり落ちないように鼻当てを調整するなどの工夫が必要になります。

日本人の眉毛

日本人と外国人との差といえば、眉毛です。
外国人は目と眉毛の距離が近く、サングラスをかけると眉毛が隠れたり、フレームの上に眉毛がかかりスマートな印象になります。
しかし、眉毛が目から離れている日本人がサングラスをかけますと、眉毛がサングラスから大きくはみ出し、場合によってはちょっと間抜けな印象になってしまうこともあります。
そういった場合は、サングラスの上側が眉毛にかかるような大きめのフレームを選んだり、眉毛を描く時に眉毛が下の位置になるように調整するという手もあります。

日本人の顔幅

サングラスに慣れていない日本人は、「とりあえず眩しさを抑えてくれるならデザインは何でも良いや」「今コレが流行ってるから、このサングラスにしよう」などと、自分の顔幅に合っていないサングラスを選んでしまうことがあります。
そうすると、格好良いはずのサングラスをかけたことで、逆に格好悪さが際立ってしまうのです。
きちんと顔幅に合ったサングラスを選ぶようにしましょう。

サングラスが日本人に似合わないのは選び方が間違っていることも原因

サングラスが日本人に似合わないのは選び方が間違っていることも原因なのです。

人間の顔の輪郭

さまざまなタイプがいますが、大きく分けますと、「面長」「三角顔」「ベース」「丸顔」の4つになります。
一見卵型に見えても、どちらかというと顎の細い三角顔だったり、丸顔の分類に入る事もあります。
その中で自分の顔のタイプはどれなのか、その顔の場合はどのサングラスが似合うのかを学んでいきましょう。

面長

面長の人は、比較的外国の人と近い輪郭です。
ですので、外国人がよくかけているティアドロップや、レンズの大きいウェリントンを着こなす事が出来ます。
ただ、レンズの縦幅の狭いフォックスやオーバルなどにしますと、顔の長さが際立ってしまうため、出来れば避けたほうが良いでしょう。

三角顔

顎のラインの細い三角顔は、レンズが丸めのボストンや、スタイリッシュなスクエアをかけるとバランスが取れます。
ウェリントンやティアドロップにしますとサングラスの方が印象強くなってしまい、アンバランスな着こなしになってしまいます。

ベース

エラが張っているベースタイプは、そのがっしりしたフェイスラインがサングラスをかけても負けることのない、サングラス向きの顔と言えます。
丸いラウンドのフレームやボストン、それからオーバルをかけてもサマになるでしょう。
しかし、フォックスやティアドロップをかけると、バランスが悪かったりおっさんっぽくなってしまうのが玉にキズです。

丸顔

子供っぽく可愛らしい印象のある丸顔は、スクエアやフォックスなどのレンズの縦幅が狭く、角のあるサングラスを選ぶと子供っぽさがなくなるのでおすすめです。
ファニーさを強調したいのであれば、ボストンやラウンドをかけてもいいですが、丸顔も更に強調されてしまいますので注意が必要です。

日本人にサングラスが似合わないのは単純に見慣れていないため

日本人にサングラスが似合わないのは、顔立ちが平坦だと言うことも上げられますが、単純に見慣れていないためという事も考えられます。

日本の芸能人などの中には、サングラスをトレードマークとしている人がいます。
その人達を見た時に似合わないとは思いませんよね。
普段からサングラスをかけて馴染ませておけば、日本人でも似合わないという事はありません。

特に日本は普段からサングラスをかける習慣のない人が多いですから、自分や誰かがサングラスをかけた時に、その見慣れなさから「似合わないな」と感じるのです。

ですのでサングラスが似合う人になりたいのであれば、自分の顔にあったサングラスを選ぶだけではなく、普段からサングラスをかけるようにしましょう。

日本人に似合うサングラスの色とは

日本人に似合うサングラスの色とはどういったものなのでしょうか。

サングラスといえば黒と思う方も多いと思いますが、サングラスにはブラウン、ブルー、グリーンなどさまざまな種類があります。

その中でも日本人の肌には淡い色合いのレンズがマッチします。
といっても服装にも左右されますから、黒いレンズの方がふさわしい場合もあります。

ブラウンは日本人の肌の色との馴染みが良いおすすめの色の一つ

あまり黒い色のレンズにしますと、周囲が暗くになったり、室内に入った時に見えなくなってしまいます。
色が薄くてもUVカットの効果が高いものはたくさんありますので、自分の肌の色だけではなく、ファッションやシーンに合わせたサングラスの色選びをしましょう。

日本人に似合うサングラスの選び方のポイント

日本人に似合うサングラスの選び方のポイントをご紹介します。

まず最初に見ることは、自分の顔のタイプです。
輪郭だけではなく、童顔なのか、大人っぽいのか、目鼻立ちなどのバランスなどもです。子供っぽい顔を強調させてしまったり、逆にその良さを消してしまうようなサングラスでは良いサングラスとは言えません。

また、サングラスをかける用途やシーンがどういったものなのかも重要です。
スポーツで使うサングラスが欲しいのに、壊れやすかったり外れやすいサングラスでは邪魔になりますし、いくら自分の顔に似合うといっても、その場に合わないようなサングラスかけるとそのサングラスだけ浮いてしまいます。

そうならないように、かける目的やシチュエーションを考え、選ぶ時に誰かに相談したり、メガネ店などの店員さんに聞いてみると良いでしょう。