メガネの傷消しに消しゴムはNG!傷をつけない使い方とは

メガネの傷消しに消しゴムや研磨剤を使う方法がありますが、これらの方法はオススメできません。
メガネの傷を見つけて、なんとか自分で傷消しをしようと調べているあなた。

ここでは、そんなあなたのためにメガネの傷消しについて、レンズについた傷の修復の難しさや傷ができないために気をつけることなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、メガネの傷を見つけたときにしてはいけない事がわかります。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サングラスが似合う女性の特徴と自分に似合うサングラスの選び方

サングラスが似合う女性はとってもカッコいいですよね。自分もサングラスをかけてカッコよくオシャレを楽し...

メガネが必要となる視力はどのくらいなのか理解しよう

視力が下がってきたと自分でも感じてはいるものの、メガネはかけたくないと感じている人も多いでしょう。...

メガネの鼻当ての直し方のコツと道具を紹介。直す時の注意点も

数年使ったメガネは色々なところに不具合が出てきます。鼻当ての部分もぶつかったり、普通に使って...

メガネを常用するときの度数とは?メガネの作り方を紹介します

仕事のときだけメガネをかけているけれど、普段も見えにくくなっているときには常用メガネが必要なのでしょ...

カラーレンズメガネをコーデに取り入れてオシャレ度をアップ

今オシャレさんたちの間で密かなブームになっているのがカラーレンズのメガネです。実際にコーディネートに...

メガネのズレ防止。子供におすすめなズレにくいアイテムをご紹介

うちの子供のメガネ、またずれている…。よく動く子供はメガネがずれていても気にしないかもしれません...

メガネに似合う髪型とは?メンズにおすすめなヘアスタイル

メガネをかけているメンズに似合う髪型とは?メガネをかけていると暗く見えてしまったり地味に見えてしまう...

【メガネの修理】フレームについているネジ紛失の費用や修理方法

メガネのフレームが緩んでいると思ったら、よく見るとネジが取れている!すでにネジ紛失!なんてことがあり...

サングラスレンズの黄色はどんなシーンに役立つ?色の特徴

サングラスのレンズはどんな色にしたらいいのか迷ってしまいますよね。サングラスの色はシーン別に得意とす...

メガネ女子の髪型アレンジ!ロングヘアのアレンジのコツ

メガネをかけていると、真面目な印象や暗いイメージに見られてしまうこともあります。ですが、髪型をアレン...

サングラスレンズの色の特徴と選び方や日本人に合うものを紹介

サングラスのレンズの色にはどのような特徴や効果があるのでしょうか?運転をするときにかけるサングラスと...

メガネに鼻当てを付けるには?アイテムや付け方を紹介します

メガネにまつ毛があたってしまう、なぜかすぐにずり落ちてしまう…そんなときには鼻当てを付けるといいでし...

メガネやサングラスをスポーツする時に使う目的や選び方

普段メガネの人がスポーツサングラスをかけたいときには、コンタクトをしている人が多いかと思います。しか...

いけてるメガネ女子になる方法 髪型を変えて垢抜けよう

地味になりがちなメガネ女子は髪型を少しアレンジするだけで垢抜け女子に!?メガネでも地味に見え...

メガネのボストン型が似合うメンズとは?メガネ選びのポイント

ボストン型のメガネが似合うのはどんなメンズなのでしょうか?顔にこのようなコンプレックスがある人はボス...

スポンサーリンク

メガネの傷は消しゴムでは消えない

メガネのキズを消そうと消しゴムを使おうとしていませんでしたか?
いけません。

そんなことをしてはメガネのレンズにキズを増やす一方です。

メガネのレンズにキズがついてしまったら、基本的に消すことは出来ません。
どうしても気になるのならレンズを交換するという方法を使うほかありません。

消しゴムで消そうなどという情報をどこから得たかはわかりませんが、そんなことをしてはメガネを悪くしてしまう一方なのでもししようとしているお友達がいたら全力で止めてください。

消しゴムで消せるのは鉛筆で書いた文字とちょっとした黒ずみ汚れくらいです。

メガネのキズには修復方法がほぼありませんので無理して、用途外のことに消しゴムを使ったりしないようにしましょう。

メガネの傷消しに消しゴムや研磨剤を使うのはNG

メガネのキズ消しには研磨剤も使ってはいけません。

メガネ用の研磨剤が市販されていることもありますが、そういったアイテムはキズを消すためには設計されていませんので、傷ができてしまった後に使用しても悪化させてしまう可能性などもあるためそういったものの使用は控えましょう。

自分でメガネのレンズを研磨してしまうと、メガネのレンズの表面にあるコーティングを削ってしまうことになります。

メガネのレンズには目に見えませんが、いろいろな効果をもたらしてくれるコーティング加工がしてあります。

そのおかげで反射を防止してくれたり、ものによっては紫外線をカットしてくれたりと言う効果があるのです。

それを削ってしまうとメガネに良くないことは想像がつきますね。
無理に研磨を行って見え方がおかしくなることもあるのでそういった行為はやめましょう。

メガネ屋でも傷消しはできない

メガネのキズ消しはメガネ屋さんでも出来ません。
ごく僅かな薄い傷であれば修復できるメガネ屋さんもありますが、基本的にはレンズ交換となります。

そういった場合にはメガネ屋さんで交換を行ってもらいましょう。

通販サイトなどでレンズのみを販売していることもありますが、セルフでレンズ交換を行うのも賢明ではありません。

お店で交換をしてもらうときにはレンズの代金と加工費がかかりますが、お店でプロに任せるぶん、保証をしてもらえます。

何かあった場合にはお店が助けてくれますので、セルフで交換を行ったりするよりもリスクが低いです。

お店で交換を行った場合は調整などのアフターケアも一緒に行ってもらえることがほとんどなので、メガネについての他の悩みもその際に一緒に解決してしまえるといいですね。
日頃のメンテナンスなどもちょっとお店に行くだけで無料で行ってくれるところがほとんどですので、利用してみてはいかがでしょうか。

メガネを乾拭きするだけでも傷が付いてしまう

メガネは乾拭きをするだけでも目に見えない細かい傷がついています。

メガネを拭く際には購入時にもらったクリーナーを使ってのお手入れをしましょう。

汚れが気になるときには水で洗浄し、使う洗剤は台所用の中性洗剤にしぼりましょう。
他の洗剤を使ってしまうと研磨剤が含まれて居た場合にはキズを増やしてしまうことになりますし、強すぎる洗剤はコーティングがダメージを受けてしまいます。

さらにメガネはお湯に弱く、良かれと思ってお湯をかけてしまうだけでも劣化を招きますので洗浄するときは必ず水でということを心がけましょう。

メガネは普段から使用するので扱いが雑になってしまいがちですが、意外とデリケートなアイテムです。

劣化させないように使用しても寿命が5年ほどのものなので、今お使いのメガネがどのような状態なのかということも確かめることが必要でしょう。

メガネに傷ができないために気をつけること

メガネに傷がつかないように使うということも長持ちさせるには大事なことです。

メガネのレンズの面を下にして置いてしまったりしていませんか?
そうした扱い方をしているとレンズをより危険にさらしている状態になりますので、できることならそういった状態は作らないのが理想的です。

メガネを置くときは必ずレンズの面を上にしましょう。

そのままポケットやカバンに入れてしまうのも危険です。
持ち運ぶ際にはケースに入れるか布に包むなどしてしっかりとメガネを保護しましょう。
メガネをかける際にも片手でメガネをかけると負担をかけてしまうため、しっかりとメガネのつるを両手で持って、顔の正面からまっすぐとかけるように心がけましょう。

日頃のちょっとした心がけでメガネの寿命を少しでも延ばすことに繋がるのならそれほどいいことはありませんよね。

メガネを丁寧に扱うと経済的な負担も少なくなりますし、愛着も湧いてくると思います。
くれぐれも新しいレンズに交換したときは、消しゴムを使おうとなんてしないようにしてください。