サングラスのレンズに傷がついたときの対処方法と予防方法

サングラスのレンズにいつのまにか傷がついてしまった…。こんなときにはどうしたらいいのでしょうか?

小さいキズだから自分で直すことができそうな気がする、買い換えるにしても一回自分でできるか試してみたいという人におすすめな直し方を紹介します。

買ったばかりであれば、お店に持っていけば交換してもらえる可能性もあるので、高価なものであれば一度お店に持って行ってみましょう。

サングラスは普段かけるメガネよりも意外に雑に扱ってしまいがちです。落とさないように工夫したり、優しく扱うことがサングラスに傷をつけない方法となります。そんな傷を予防する方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネの種類をタイプ別に一覧で知りたいなら

メガネと一口に言っても、丸いタイプや四角いタイプなどさまざまなものがあります。それを一覧で知るこ...

メガネのスクエア型が似合うメンズとは?特徴や選ぶポイント

メガネのスクエア型が似合うのはどんなタイプのメンズなのでしょうか?スクエア型が似合うのは、丸顔や三角...

伊達眼鏡のレンズを簡単に取る方法を知りたい

長年かけると地味になると言われてきた眼鏡ですが、今は眼鏡はおしゃれアイテムのひとつとして認識されてい...

メガネを買おう!黒縁の太いメガネの印象と後悔しないメガネ選び

これから黒縁メガネを買おうと思っている男性もいますよね。似合うメガネが見つかれば大人でカッコいい印象...

メガネをプレゼントするならこのフレーム!彼氏にあげたいメガネ

そういえば、ブルーライトメガネが欲しいと言っていたような・・彼氏にメガネをプレゼントしたいけれど、ど...

メガネに付いた傷は自分で研磨できるの?レンズの傷について

メガネのレンズに付いた傷を自分で研磨して、キレイにしたい!でも、ちょっと待ってください。...

サングラスの調整はテンプルでするの?掛け心地が悪い時には

サングラスにも調整が必要。テンプル(つる)の部分が耳と顔幅にフィットしないと、サングラスがす...

メガネは視力がいくつから必要?メガネを作るタイミング

視力がいくつからメガネは必要となるのでしょうか?大人の場合は、運転ができるかどうかがメガネをかけ...

サングラスの選び方とは!スポーツをするレディース向け

スポーツ用のサングラスを買うときには、どのようなことを基準に選べばいいのでしょうか?レディー...

眼鏡のレンズが外れたときにはどうしたらいい?対処方法とは

眼鏡のレンズが外れたときには、すぐ直したいために自分で無理にはめてしまいたくなってしまいますが、それ...

メガネが似合わないのはなぜ?似合わない理由とメガネの選び方

メガネをファッションアイテムとして取り入れたいと思っても、自分にはなぜかメガネが似合わない!こんなお...

メガネの黒縁が似合う女性と似合わない女性の違いを紹介

メガネの黒縁はシンプルだからこそ似合う女性、似合わない女性がハッキリします。しかし、自分の顔のタイプ...

サングラスのフレーム選び【メンズ】自分に似合う形の選び方

サングラスにはさまざまな形があり、どれが自分に似合うのかよくわからないという方も多いと思います。...

メガネの鼻パッドの黄ばみが気になる時には交換がおすすめ

鼻パッドが付いたメガネを長く使っていると、どうしても鼻パッドの黄ばみが気になりますよね。メガ...

サングラスが似合わない人の特徴と似合う人の特徴を説明

おしゃれの象徴でもあるサングラス、挑戦したいけれど日本人には似合わない特徴が当てはまりすぎるのを知っ...

スポンサーリンク

サングラスのレンズに傷がついてしまったときに自分で直す方法

サングラスのレンズに傷がついてしまったときに自分で直す方法は、全く無いこともありませんが、正直おすすめはしません。
というのも、サングラスもメガネの一種ですから、同じ様にコーティングがされていたり、研磨しようとしてかえって傷だらけになってしまったり、綺麗な見え方にならない可能性の方が高いからです。
また、仮に綺麗に仕上げられたように見えても、レンズの色が変わってしまったり、UVカット率も変わる恐れがありますので、サングラス本来の機能を果たせなくなってしまいます。

「それでも良いからやってみたい」という方は、車やプラモデルで使われるようなコンパウンドという研磨剤を使ってみてください。
それで磨くと、恐らく見た目だけは綺麗になるはずです。
ただし、フィルムを張っているタイプのサングラスですと、フィルムが剥がれてボロボロになってしまいますので、そうではないタイプのものでしたら試してみてください。

サングラスのレンズの傷を自分で直すときのデメリット

サングラスのレンズの傷を自分で直すときのデメリットにはこういった物があります。

  • コーティングが剥がれる
    見た目にはわからなくても、サングラスのレンズにはUVカットや傷防止、それから曇り止めといった加工がされていることがあります。
    傷を消すために自分でこすったりすると、そういったコーティングが剥がれてしまいます。
  • レンズが薄くなる
    傷を無くすために研磨をするということは、レンズの一部または全体が薄くなってしまいます。
    サングラスの中には、コーティングではなくレンズの素材自体にUVカットの効果のある成分を練り込んでいるものがありますが、その場合でもレンズが薄くなることによってUVカットの効果が薄れてしまう可能性があります。
    また、レンズが薄くなるということは、それだけ強度も落ちる可能性がありますので、仮にレンズの傷を消すことが出来たとしても、すぐにサングラスが壊れてしまうことも予想されます。

その行為はサングラスレンズに傷をつけています

サングラスを落としてしまったり、どこかにぶつけたりしない限りは傷がつかないと思われがちですが、実は下記による行為はサングラスレンズに傷をつけています。
それはどんなことなのでしょうか?

  • メガネ拭き以外の布で拭く
    サングラスが曇ったり、軽く汚れてしまった時に、Tシャツの裾や、服の袖で拭く方がいますが、そういったメガネ拭き以外の布で拭くとレンズが傷ついてしまいます。
    布自体の繊維が固くてレンズを傷つけるだけではなく、服に付着したホコリや細かな砂粒が傷つける原因にもなります。
  • 乾拭き
    いくら柔らかいメガネ拭きを使ったとしても、水で表面のホコリなどを落とさずに拭いてしまうと、その場合もレンズに付着したホコリや小さな砂粒も一緒にこすられてしまうため、レンズに傷がついてしまいます。
    サングラスの汚れを取る際は水道水で表面の汚れを流してからティッシュで軽く水気を拭き取って、それから仕上げにメガネ拭きで拭くようにしましょう
    水洗いや拭き上げでも取れないような汚れがついてしまった場合は、メガネ専用の洗剤か、台所洗剤のような中性洗剤で洗うようにしましょう。

サングラスのレンズに傷をつけないようにする方法

大事に扱いたいとは思っていても、サングラスはアウトドアでかけることが多いため、ちょっとはずして置いておいた時に、うっかり落としてしまったり、飛来物にぶつかってしまうときがありますよね。

そうならないように、出来れば身につけておきたいですが、外したサングラスをむき身でポケットに入れたら壊したりしてしまいそうですし、ケースに入れるとポケットに入れることは難しく、仮に入れることが出来ても正直邪魔ですよね。

外したサングラスのレンズに傷をつけないようにする方法

  • グラスコード
    グラスコードは、メガネチェーンとも呼ばれるメガネを外した時に首から下げることの出来る紐の事です。
    チェーンタイプのものもありますが、アウトドア用に紐のタイプやレザーのものもあります。
    これをサングラスに付けるだけで、サングラスを外しても首にかけておく事が出来ますので、落としたり無くしてしまう心配がありません。
  • カラビナ付きケース
    カラビナとはアウトドア好きの人には、お馴染みの輪や紐などに引っ掛ける事の出来る開閉式フックの事です。
    そのカラビナがついているメガネケースに入れることで、ベルトに引っ掛けたり、リュックなどのカバンに付けることも出来ます。
    そうすれば、ポケットがモコっとして邪魔になることもありませんし、いちいちカバンの中をゴソゴソして探す手間もありません。
    ただし、ケースのフタをきちんと閉めていないと落としてしまうこともありますので、フタをきっちり閉めて使用してください。

サングラスのレンズに傷がついたらショップに行こう

サングラスのレンズに傷がついたら、無理に自分で直そうとはせず、ショップに行くのが一番です。

そういった場合は、専門家にレンズを研磨してもらえるのでしょうか?
それともレンズを交換することになるのでしょうか?

プロが研磨をしてくれるなら安心、なんて思った方もいらっしゃると思いますが、残念ながらプロでもサングラスやメガネを元通りに研磨することは不可能と言えます。
ですので、レンズが傷ついてしまった時のほとんどの場合はレンズの交換となります。
そうではない場合でも、フレームの経年劣化によりレンズを交換することが難しく、買い替えを勧められるというパターンです。

レンズの交換にかかる費用は、一般的には5千円から2万円程度みておくと良いでしょう。
またそのメガネ店に同型のレンズの在庫があった場合は、即日交換をしてくれることもあります。
それに、購入した時に保証を設け、その期間内であれば無料でレンズの交換が可能という場合もあります。
まずはメガネ店に持って行き、相談してみましょう。