メガネの傷の直し方について対処法やレンズに傷をつけないコツ

メガネの傷の直し方について調べているあなた。その傷をなんとか自分で直せないものかと思っていませんか?

ここでは、メガネのレンズの傷を自分で直すことはオススメしていません。それは、どうしてなのでしょうか。
もしも、自分で傷を直そうとするとどうなってしまうのでしょうか。

そこで、メガネのレンズの傷の直し方についてその対処法やレンズに傷をつけないためのメガネの使い方などお伝えしていきます。
これを読めば、メガネのレンズに傷を見つけたときもすぐに対処することはできるので、悩むことはないでしょう。
むしろ、メガネについてより詳しくなるので、メガネのレンズに傷を付けないように長く使うことができますよ。
ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メガネの曇り止めに使える裏ワザ!マスクをしても曇らない方法

メガネをかけている人は、寒いところから温かいところに入った時やマスクをしている時に、メガネが曇ること...

【男のメガネの選び方】丸顔男性のメガネの選び方と似合う形

メガネを購入したいけど、自分にはどんなメガネが似合うのかわからずに困っている男性もいますよね。メガネ...

メガネのスポーツ用を購入する!野球用を選ぶときのポイント

子供が野球をするときにはどのようなスポーツ用メガネを選んだらいいのでしょうか?小学生のうちは壊してし...

メガネで前髪がはねるのをふせぎたい!対処方法はコチラ

メガネに前髪がぶつかってはねるのをどうにかしたいときには、このような方法がおすすめです。時間...

サングラスの形別の名前は?色々な種類のサングラスと特徴

サングラスが好きで、色々なサングラスを集めている男性もいますよね。一言でサングラスと言っても、その形...

サングラスは偏光レンズと調光レンズどちらがいい?特徴をご紹介

車を運転するときに、眩しくてよく見えないというときはありませんか?サンバイザーを下げても西日のときに...

丸メガネが似合わない男性の特徴とは?似合う男性になる方法

丸メガネが似合わないと決めつけてはいませんか? もしかしたら、それは丸メガネの選び方が間違っているの...

カラーレンズメガネのグレーが与える印象とオシャレの楽しみ方

カラーレンズのメガネをオシャレのアイテムとして取り入れてみたいと思っている男性もいますよね。グレーの...

メガネをファッションのコーデとして取り入れるときのポイント

メガネをファッションのひとつとしてコーデしてみたけれど、真面目な学生にしか見えない・・という人はいま...

メガネのメンズに似合う髪型を顔のタイプ別に紹介します

メガネを普段から必要なメンズに似合う髪型とは?似合うメガネは顔の形で決まるように髪型も顔の形で似合う...

メガネのボストン型、ウェリントン型とは?似合う顔の形

そろそろ、新しいメガネを購入しようかなと考えているのならボストンやウェリントンフレームはいかがでしょ...

メガネレンズの値段の違いとは?自分に合うメガネをかけよう

メガネのレンズには値段の違いがありますが、なぜこんなにも差が出てしまうのでしょうか?私は小学校3年生...

サングラスをかけるとき日本人は眉毛をだすからダサくなる

サングラスは日本人に似合わないと思ってはいませんか?実はサングラスの似合わない原因のひとつに眉毛が出...

メガネのフレームなしが似合う男性のタイプを紹介します

メガネのフレームなしが似合うのはどんな男性なのでしょうか?働くときには、知的であったり落ち着いた雰囲...

眼鏡と老眼の遠近両用とは?遠近両用メガネの特徴や選び方

眼鏡と老眼の遠近両用レンズにはどのような特徴があるのでしょうか?また、遠近両用メガネを選ぶときに気に...

スポンサーリンク

メガネのレンズの傷は自分で直すことはできない

日頃からずっと一緒だと雑に扱ってしまうことも出てくるメガネですが、レンズに傷が入ってしまうと自分で直すことはメガネ屋さんでない限り絶対にできません。

メガネ屋さんでも基本的にレンズを交換することになる事案ですので、絶対に自分で研磨したり消しゴムを使ったりして治そうとしないようにしてください。

ふとしたことで傷が付いてしまうことは結構あります。ですがそうした事態は扱い方次第で起こらないようにも出来ます。

毎日のお手入れなどを怠っていたり、傷がついてもいいやと床に転がしたままにしていたりしていませんか?

メガネは意外とデリケートなアイテムです。

メガネの特徴を少しでも知っておくと、どんなふうに扱うとそうした事態を起こさずに済むのかということがわかりますので少し勉強しておきましょう。

レンズに付いた傷はメガネ屋でも直せない

レンズに付いた傷はごく僅かな薄い傷でない限りメガネ屋さんでも直せません。

研磨して治すという方法はメガネ屋さんでもそう用いられないため、もし傷が入ってしまったら交換をするということになります。

交換をする場合にはレンズの代金と加工費が必要になります。
費用は大まかに全体で1万円前後が相場です。

少々値が張ると思ったかもしれませんが、お店に依頼することでメガネに合ったレンズを選んでもらえるだけでなく、保証もしてくれますし、アフターケアまできっちりと行ってもらえるためお店でちゃんと交換してもらうほうがメガネを長く使えます。

ちょっとした調整であればお店に行くだけで無料で行ってもらえるので、メガネのメンテナンスが面倒だなという人はプロに任せてしまうのもいいかもしれません。

レンズの傷を自分で直そうとするのは危険

レンズの傷を自分で直せない理由

それはレンズには目には見えないですが、コーティング加工がしてあることがまず1つ目の理由です。

コーティングがしてあることで反射を防止してくれたり、ものによっては紫外線をカットしてくれたりということをしてくれているため、
研磨などの作業を自分で行ってしまうと、そのコーティングを削ることになります。

削ったことにより形が変わってしまい度数がおかしくなってしまう、というのが自分で直せない2つ目の理由です。

度数が変わってしまうと結局その眼鏡は使い物にならなくなってしまいます。その結果、メガネごと取り替えないといけないなんてことにもなりますので、できることならお店でプロに頼んで確実なレンズ交換をするのが一番安上がりだったりするのです。

メガネに傷が入ってしまったら無理なケアを行おうとせず、メガネ店に持っていきましょう。

メガネのレンズに傷ができたらレンズ交換を

繰り返しになりますが、メガネに傷が入ってしまったらお店に持っていくのが一番です。
メガネの特徴などメガネのことについては一日に何本もメガネを扱うメガネ屋さんのほうが、私達よりも圧倒的にメガネについてわかっています。

知識ゼロで困ったことになってしまうよりも、プロに頼って安心で安全な状態でメガネをケアしてもらうほうがよっぽどいいですよね。

レンズに限らず、メガネで困ったことがあったらメガネ屋さんに持ち込んで調整をしてもらったり、パーツ交換をしてもらって自分だけでのケアをしないようにしましょう。

そのほうがメガネの長持ちにも繋がりますし、メガネの寿命にも早く気づけるようになります。

メガネの一般的な寿命は3~5年ほど

どんな環境でどんなふうに使用していたかということに依存する部分もあるため開きがありますが、ケアをメガネ屋さんでしてもらっていると買い替えの際もスムーズです。

メガネをかけているならメガネ屋さんでケアをしてもらったほうがお得ですよ!

メガネは大切なレンズに傷をつけないように気をつけよう

生活の上で欠かせないメガネですからなるべくレンズに傷がつかないように使用していきたいですね。

メガネのレンズを下に向けて置いたりしていませんか?

メガネのレンズを下に向けて放置するとレンズが傷つく確率が高くなります。その状態のまま横に引きずられることなどを想像してみてください。肝が冷えますね。

そういった状態を作らないよう使わないときにはケースにしまうなどの対処も必要です。
持ち運ぶときなども、そのままポケットやカバンに入れてしまうと傷をつける原因となります。

ケースにしまうか、布に包むなどしてしっかりと保護をして持ち運びましょう。いつも置き場所を決めておくなどしても管理がしやすいですね。

ちょっとした心がけでメガネをきれいなまま使うことが出来るならそのほうがいいですよね。

出来る限り傷がつかないように、ケースや工夫を駆使して意外とデリケートなメガネとうまく付き合っていきましょう。